薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
冷たい雨とカメムシ、薪はずんぐりむっくりが好き!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/1dfbe8cb9da7670f80c54823843b1aa4.jpg)
時雨?
昨日は一日中、雨が降ったり止んだり、時折、お陽さまが顔を出すことはあったものの、
基本的には悪天候で、お天気ニュース的には曇り時々雨で一時晴れ?
空から落ちてくる水滴は、今の時期ならではの冷たい雨で、
緯度が5度も違えばそこは青森、10度なら北海道で、かの地はすっかり雪景色なんだろう。
そう思える南東北の1日だった。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
今年はカメムシが多いんだよね。
薪と薪の隙間に潜んで、ちゃっかり越冬しようとしている。
多いところには2匹つるんでへばり付いて、寒さで硬直しているのか、仮死状態なのか、
薪を持ち上げても、じっとして動かない。
なので、そのまま熾きのたっぷり出来てる炉内へ追加薪だ。
生きたまま火葬するのは残酷、て言うか、可哀想な気がしないでもないが、
ヤツらは臭いんでね、躊躇なく放り込むのだ。
同じ生物でも、人の好き嫌いで待遇がまるで違う。
害虫とか害獣だとか、自然界で人はあまりに身勝手、まぁ、それは分かっちゃいるんだが(笑)
カメムシ独特の悪臭、なんともいえない異様な臭さの素はアルデヒド系らしい。
密閉容器に蟻と一緒に入れておくと、蟻は直ぐに死んでしまうと言うし、
自分の発した臭いでカメムシ自身も死んでしまうようで、それだけ強烈なんだろうね。
薪棚に潜んでいるのは、調べてみたら クサギカメムシ と言う種類のようだ。
カメムシに罪はないが憎たらしい、絶滅して欲しいワ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/30adc809f13898da4e7c86bd613c62b5.jpg)
最近はアンコールを焚いていることが多くなった。
焚付が一番簡単だし、お湯は直ぐに沸騰するし、
天板が広いから、ケトルを3つ並べても余裕でエコファンも置ける。
追加薪の時、ドアを長く開けておけるのも良くて、クリーンバーンだとそうはいかない。
熾きの上に薪を置いた瞬間から煙がでるんで、素早くドアを閉めたくなる。
それに何と言ったって、薪ストーブはアンコールのルックスに惚れ込んでる。
琺瑯レッドの色の変化もあって、これがまたたまらないのよね。
写真を見ると分かると思うが、今の時期は半端な薪を焚いてることが多い。
長さが不揃いで短くて、ずんぐりむっくりな奴等なんだが、同じ長さの薪ばかりより、
薪が組みやすくて重宝している。
なので本当は、温存して焚きたいところなんだが、
こいつらは暴れん坊で、薪棚におとなしく収まってはくれない。
メッシュカーゴに閉じ込めりゃ良いのだが、あいにく満杯で空きがない。
ビニールハウスの至るところに散乱していて、歩くのにも邪魔な存在なのだ。
※今朝の気温 1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 薪ストーブ、... | 赤キャップは... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |