薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブの炎は・・・

だけど・・・
カメラのせいにする訳じゃないけど、ボクの使ってるバカチョンデジカメ君じゃ、そんな薪ストーブの状態、オーロラのような炎は写せないのだ。
だから、知らない人は薪ストーブの炎を誤解することになりかねない。 こんなオレンジの炎ではダメなのさー でも、どうやって伝えたらいいのか・・・ 困ったもんだな~
薪ストーブを焚きこなすには・・・
まずは何といっても薪の乾燥状態が良いこと、これが一番肝要だね。 焚付たなら出来るだけ温度を上げること、そして安定したら、ぎっしり薪を詰め込むこと、言葉で簡単に言ってしまうとまた誤解が生まれる。
伝えることは難しいのだ。
本当は、実践あるのみなんだけどね。
薪ストーブ情報なら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
豆腐売りラッパが聞こえる豆冨

だから 『豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ』 ということも、少しは現実味を帯びてくるってものだー
なんてことは絶対にないにしても、それでもやっぱしこの豆腐だけは別格、けた外れの固さを誇るのだ。
葛尾村の小さな豆腐店のこだわりの一品、逸品さー
コイツは一口食べた瞬間にまさしく 豆 なのだ。 このトウフで冷奴なら薬味なんていらない、醤油なんてもいらない、大豆のコク、甘味、風味だけで、いやいや、だけの方が美味いからだ。
ところで豆腐、ボクはぜひとも豆冨と書きたい。
そして 富 ではなく、敢えて異体字の 冨 を使いたいのだ(笑)
この豆冨がスゴイのは固さだけじゃあない。
![]() |
パック詰の極普通の豆腐の3倍はあるんじゃなかろうか・・・
![]() |
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
八丁味噌は西へ八丁

三河の達人友人薪バスターさんに持たされた、ずっしりの嬉しい土産1キログラムは、あの徳川家康が朝晩欠かさず食べたと言われる? 超自然派天然醸造八丁味噌だったのだー
この味噌は大豆と塩と水だけが原料だ。
米麹も麦麹も使わない、蒸した大豆に種麹をつけて発酵させている。 仕込まれた味噌は3トンの重石がかけられひたすら自然の熟成を待つのだ。 つまりは天然醸造、しかも二夏以上じっくり熟成されるようだ。
![]() |
食べなれた味は確かに止められないけれど、出汁さえしっかりとってやれば赤味噌汁も時にはいい、独自の渋味もまた美味いものだ。
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
作品展のポスターになった!

小4次女の描いた図画が 『児童生徒交換作品展』 のポスターに選ばれなかったら、ボクは恥ずかしながらこのことを知ることは殆どなかったと思う。
著作物? の無断使用が出来ないということで、ポスターに使いたいという連絡を学校からいただき、そんな名誉? なことならと二つ返事で了承(笑)
次女にとってもこの事実は、達成感や成功体験的記憶として残ってくれるだろうし、ボク(親)としては実にありがたき幸せ、大吉報なのであったー
![]() |
11月30日(木)から12月03日(日)までの4日間 奈良市美術館 で、第33回奈良市友好姉妹都市 児童生徒交換作品展 が開催されるのだけれど、ボクは遠くて観に行けないから、お近くのあなた、ボクの代わりにどうか観てきてやってくださいな!(笑)
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ヤマメ・山女・山女魚を食べた。

ボクはといえば・・・
1尾で十分満喫さー それも例によってヘッタクソな食べ方だ(笑)
![]() |
塩焼きの一番美味そうな写真は、ごめん、撮り忘れたー(笑)
岩魚と山女魚、どちらも一時期激減して まぼろしの魚 なんて言われたりしたけれど、最近は放流も盛んで釣り人もそれなりに楽しいらしい。 ボクは釣りは全く知らないけどね。
放流された山女魚は元々そこに生息していた天然山女魚と混血してしまうから、純粋な地域型個体が残っている川はもう殆どないみたい。
ヤマメってサクラマスだって知ってた?
ボクは知らなんだー
海に下らずに一生川で過ごす個体がヤマメなんだってさ。
刺身もなかなか美味いらしいけれど寄生虫のリスクがあるから、ボクは遠慮しておくよ。 目黒の 寄生虫館 を数年前に訪れてからというもの、尚更食べれなくなっちまったかな~
何メートルもあるような、おぞましき寄生虫が、ほら、あなたの腸の中にもいるかもよ(笑)
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
さな、サナさね。

従来のサナの欠点は寿命が短いということ、焼物、即ち土器ゆえに、幾多の使用に耐えられないものだった。 というか、火箸で突き過ぎると割れてしまうこともしばしば・・・
ボクのようなハードユーザーにとって、この鋳物のサナの存在は実にありがたい。
![]() |
本当はボクもこっちの方が好きだし、黒七輪なら尚更のこと土器に拘りたいけれど、何せ事あるごとに炭火焼を得意、堪能するボクだからね。
実用を考えるとやっぱし鋳物のサナを使ってしまうよ。
![]() |
![]() |
![]() |
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
![]() |
![]() |
![]() |
鋳物のサナはどうだろう、好き嫌いがハッキリするかもね。
でも突いても割れないし丈夫なのはありがたい。
現にこのサナは本当にプロユースみたいで、黒七輪を使った焼肉店などでは重宝されているという話なのだ!
黒七輪の美味さなら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
キムチの素

○○のキムチの素も、作られた味なりに まぁまぁ旨い けれど、
これは先日、川内村で手に入れた愛想の良い 彼女の店 のキムチの素なのだー
旨い、辛い、とにかく旨辛いのだ!
スッカリ虜なボクなのであった。
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
薪ストーブを焚きこなしてる?

人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
![]() |
そんな真冬の寒さにさらされて家に帰れば、そこには薪ストーブの暖かさある。 心地よく安堵感に包まれると、つくづくに思う薪ストーブライフの幸せだ! そして今年も目論見どおりに薪を十分確保して薪ストーブシーズンを迎えることが出来た。
ありがとう!
あなたの薪ストーブは元気ですか? ・・・ つづきを読む
薪ストーブ情報なら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
角黒七輪

憧れだったあの角黒七輪をだ。
何と見事な造形ワークなんだろう。
普通の丸い黒七輪はあくまでも実用品だけれど、この角黒七輪は、実用品+道楽 そんな遊び心が作り手のテクニックと共に伝わってくるのだ。
この角黒七輪の製作には、当然のことながらろくろが使えない。
だから丸い黒七輪の5倍以上の手間と時間がかかるらしい。 だからと言って5倍の価格設定にはなっていない。
製造元の 杉松製陶 当代主は、だからかどうかは知らないけれど、あんまり作りたくなさそうだ(笑)
角黒七輪は丸よりも一回り小さい。
これは一人用黒七輪、酒飲みなら差し向かい二人までの焜炉ということになるかな。
久しぶりの友が訪ねてきたなら、この角黒七輪で肴を炙り、酒を飲もうじゃないかぁ~
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
![]() |
黒七輪の 炉 や 風戸 と基本的には同じもので、角黒七輪も何とも言えぬたたずまい、風情があるものだ。
![]() |
これこそが手作り黒七輪、ボクが一番惚れこんでいるところさね。
![]() |
黒七輪の美味さなら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
抹茶アイスクリームの食べ方

やらせたボクも悪いけれど、煽てられて、面白がってやっちまう長男君も、相当なおバカなのだー(笑)
抹茶アイスクリーム、ボクはラムレーズンアイスクリームと同じくらい大好き! って、ボクの好みを言ってもしょうがないけどね。
![]() |
![]() |
すばらしい、実にすばらしい、ベストマッチング~
抹茶アイスの前衛的アレンジでしたー
と言いたいところだけれど、ただの莫迦な親子です(笑)
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |