観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

来週は渡り鳥調査隊を行います

2017-02-18 17:58:11 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 9時55分 潮位189cm
今日の干潮時間16時32分 潮位 78cm

 

今日は穏やかな天気だったことから、多くの人が稲永公園を訪れていました。

特に、昨日からポケモンGOに新しいキャラクターが増えた影響からか、スマートフォンを片手に歩いている方が増え、また驚いています。

 

しかし、野鳥観察に訪れる方も多く、カモやカモメ、ミサゴなどを野鳥観察館で観察して楽しんでみえました。

干出間近の干潟の上で逆立ちで餌をとるオナガガモの群れ(↓)。

頭の色が黒くなったズグロカモメや、脚がピンク色を帯びたアオサギ、頬の羽が赤褐色の羽に換羽を始めたカンムリカイツブリなども見られるようになり、日増しに”春”を感じます。

来週の土曜日(25日)は2月の渡り鳥調査隊を行います。春をみつけにぜひお越しください。

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ76、カワウ1,146、ダイサギ1、コサギ4、アオサギ43、マガモ19、カルガモ39、コガモ86、ヒドリガモ41、オナガガモ2,321、ホシハジロ16、キンクロハジロ52、スズガモ874、ホオジロガモ2、ミサゴ12、トビ1、ハヤブサ1、ハジロコチドリ1、シロチドリ52、ダイゼン71、ハマシギ402、ダイシャクシギ3、ユリカモメ99、セグロカモメ13、オオセグロカモメ6、カモメ205、ズグロカモメ20(内、頭の黒い個体は3)

明日の満潮時間10時36分 潮位176cm
明日の干潮時間17時54分 潮位 84cm

※明後日(20日(月))は休館日です。
明後日の干潮時間 5時58分 潮位122cm、19時39分 潮位 80cm
明後日の満潮時間11時40分 潮位165cm

21日(火)の干潮時間 8時04分 潮位125cm
21日(火)の満潮時間13時25分 潮位162cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする