観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ハマシギとダイゼン

2017-02-11 18:51:34 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間12時26分 潮位 68cm
今日の満潮時間18時15分 潮位229cm

 

今日も時折雪が舞う、非常に寒い日でした。

しかし、稲永公園は野球やサッカーをしに訪れた学生さんや、ポケモンGOプレイヤー、散策に訪れた方、さらにはバードウォッチャーなどが行き交い、にぎやかでした。

 

今日は名古屋鳥類調査会と尾張野鳥の会の藤前干潟周辺の月例鳥類調査が行われ、寒い中でしたが、54種7,404羽の野鳥が確認されました。

最も数が多かったのはオナガガモ(2,035羽)で、2番目はハマシギ(845羽)、その後はコガモ(776羽)、スズガモ(649羽)と続きました。

 

今日は、ハマシギとダイゼンの群れのごく一部が護岸に近い干潟に飛来したので、観察してきました。

ハマシギを近くに見るのは久しぶりでした。

 

ダイゼンがゴカイなどを食べている姿も間近で観察できました。

 

さらに護岸の近くには、最近よく見かけるコアオアシシギが1羽。早足で干潟の上歩き続け、餌を探していました。

 

野鳥観察館のすぐ前には、カンムリカイツブリを発見。

 

潜水直後はモヒカンのような冠羽がぺっちゃっとつぶれていました。

その後も何度も何度も潜水を繰り返していました。

 

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

今日の月例鳥類調査で確認できた主な野鳥 カイツブリ1、ハジロカイツブリ6、カンムリカイツブリ84、カワウ471、ダイサギ3、コサギ4、アオサギ36、マガモ302、カルガモ202、コガモ776、トモエガモ1、オカヨシガモ123、ヒドリガモ730、オナガガモ2,035、ホシハジロ369、キンクロハジロ159、スズガモ649、ホオジロガモ3、ミサゴ10、トビ1、チュウヒ2、ハヤブサ1、オオバン10、ハジロコチドリ2、コチドリ1、シロチドリ112、ダイゼン126、ケリ8、ハマシギ845、コアオアシシギ1、アオアシシギ7、イソシギ9、ダイシャクシギ2、ユリカモメ69、セグロカモメ19、オオセグロカモメ2、カモメ68、ウミネコ2、ズグロカモメ19 など 

明日の干潮時間12時59分 潮位 61cm
明日の満潮時間18時53分 潮位229cm

※明後日(13日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 7時38分 潮位234cm
明後日の干潮時間13時31分 潮位 57cm

14日(火)の満潮時間 8時06分 潮位228cm
14日(火)の干潮時間14時01分 潮位 56cm

※15日(水)は第三水曜日のため休館日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする