観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

夏羽へ換羽中

2017-02-25 16:38:55 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 5時49分 潮位218cm

今日の干潮時間11時32分 潮位 73cm

2月に入ってから導流堤の干潟には黒い頭の夏羽に換羽したズグロカモメの成鳥を見かけるようになりました。

何時も観察する左岸では若い個体が多く、成鳥夏羽を近くで見る機会は多くありません。さらに、2月後半からの大潮の干潮時には藤前地区の干潟が現れるようになり多くのズグロカモメは藤前地区に移動してしまいます。

しかし、今日は早朝に左岸でも夏羽に移行中のズグロカモメが観察できました。

遠くから見つけた時に頭の黒い夏羽!と思って喜びましたが、目の前に飛んでくると、思ったほど黒くありません。

頭部はまだ胡麻塩状態です。

初列風切は白斑が目立ち、成鳥には間違いないようですが、頭が真っ黒に換羽するには、まだ数日かかりそうです。

例年成鳥の個体は3月中旬頃には藤前干潟から繁殖地へ移動するようで、幼鳥を除き姿を見なくなります。

真っ黒な頭の夏羽に換羽するまで、左岸近くにいてくれたらいいですね。

今日は2月の「渡り鳥調査隊」が行われ33種の鳥たちをカウントできました。

比較的穏やかな日だったため、外での観察・カウントもゆっくり行えました。

次回の「渡り鳥調査隊」は3月11日(土)10:00~12:00に行います。

冬鳥をまだしっかり観察できるはずです。ぜひご参加ください。

今日の「渡り鳥調査隊」等でカウントできた主な野鳥 ハジロカイツブリ9、カンムリカイツブリ68、カワウ419、ダイサギ4、コサギ1、アオサギ10、マガモ38、カルガモ16、コガモ645、オカヨシガモ2、ヒドリガモ53、オナガガモ2342、ハシビロガモ4、ホシハジロ83、キンクロハジロ10、スズガモ1002、ホオジロガモ2、ミサゴ6、トビ1、チュウヒ2(♂♀)、オオバン1、ハジロコチドリ1、シロチドリ52、ダイゼン107、ケリ1、ハマシギ479、コアオアシシギ1、イソシギ1、ダイシャクシギ3、ユリカモメ122、セグロカモメ51、オオセグロカモメ5、カモメ146、ズグロカモメ 12(内、まっ黒3・ごま塩2)、キジバト2、ハクセキレイ1、セグロセキレイ1、ヒヨドリ5、モズ1、ジョウビタキ2、シロハラ2、ツグミ5、シジュウカラ1、メジロ3、アオジ1、カワラヒワ3、ズズメ20、ムクドリ12、ハシボソガラス5 47種(※カウント終了後の出現個体を含む)

明日も12時頃、大潮の干潮時間を迎えます。
春から夏に比べると、まだ潮位は高めですが59cmの潮位では藤前地区の干潟も干出し、河口部は大きく干潟が広がります。

 

【愛鳥週間写真展2017 展示作品募集のご案内】

「愛鳥週間写真展」の展示作品の募集を開始しました。

今回の写真展の募集テーマは「わたしの好きな鳥」です。

多種多様で、それぞれに魅力のある鳥たち。

皆さんにもそれぞれに「好きな鳥」、「思入れがある鳥」というものがあるのではないでしょうか?

あなたの好きな鳥のすてきな瞬間をおさめた作品をぜひご応募ください!

応募締切は【4月16日(日)】です。詳細はこちら(PDF)、もしくは館内チラシをご覧ください。

問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL:052-381-0160)

 

明日の満潮時間 6時20分 潮位229cm

明日の干潮時間12時07分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする