観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

キクイタダキとノスリに出会えました。

2018-02-24 20:22:47 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 5時11分 潮位114cm、18時57分 潮位 61cm
今日の満潮時間11時20分 潮位178cm

 

今日の午前中はとても穏やかで、潮は悪かったですが、朝からバードウォッチング、撮影に来ている方もみえました。

カモたちは、護岸やヨシ原で落ち着いてのんびり休んでおり、のどかな雰囲気でした。

コンクリート護岸で休むオナガガモなど↓。

枯れたヨシの合間で休むオナガガモとコガモ↓。

 

羽繕いするコガモのオス↓。

 

ヨシ原では、今日もオオジュリンがヨシの茎の皮をはぎとって、虫などを食べていました。

夏羽になりかけたオスもいました↓。

 

そして、昨日久しぶりに観察されたキクイタダキを今日も観察できました。

高~いマツの木の先を飛び回っていました。

このマツの下に生えていたシャリンバイには、シジュウカラとメジロの群れを観察できました。キクイタダキと一緒に行動していたと思われます。

 

そして、さらに今日は木の枝に止まっていたノスリを観察することもできました。

頭だけ動かしてキョロキョロしていました。

 

 

【愛鳥週間写真展2018の展示作品の募集を開始します】

名古屋市野鳥観察館では、毎年、「愛鳥週間(5月10日~16日)」にあわせ、野鳥写真展を開催しています。

今年も皆さんから野鳥の写真を募集し、写真展を行います。

テーマは昨年同様「わたしの好きな鳥」。

昨年のこのテーマが好評だったので、今年も同じテーマで募集します。

好きな鳥のすてきな瞬間を収めた作品をぜひご応募ください。

詳しくはこちらをご覧ください。→「愛鳥週間写真展2018」展示作品募集チラシ(PDF) 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ33、カンムリカイツブリ88、カワウ808、ダイサギ2、コサギ37、アオサギ22、マガモ42、カルガモ47、コガモ52、オカヨシガモ21、ヒドリガモ30、オナガガモ1,397、ホシハジロ147、キンクロハジロ343、スズガモ630、ホオジロガモ1、ミサゴ11、トビ1、ノスリ1、ハヤブサ1、ハジロコチドリ1、シロチドリ70、ダイゼン14、ハマシギ340、イソシギ1、ダイシャクシギ5、ユリカモメ34、セグロカモメ10、オオセグロカモメ2、カモメ78、ズグロカモメ32(内、頭部がほぼ黒色5、半分ほど黒色9、白色18)

キジバト、ハシボソガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン など

 

明日の干潮時間 7時22分 潮位127cm
明日の満潮時間13時04分 潮位172cm

※明後日(26日(月))は休館日です。
明後日の干潮時間 9時16分 潮位119cm
明後日の満潮時間14時51分 潮位182cm

27日(火)の干潮時間10時22分 潮位102cm
27日(火)の満潮時間16時00分 潮位200cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする