藤前干潟
今日の干潮時間 8時20分 潮位 76cm
今日の満潮時間14時03分 潮位207cm
1,000羽以上入っても、翌日には200羽台と飛来数が安定しないハマシギ。
しかし、200羽台のカウント数だった昨日も、潮が満ちてきたときには23号線の上流の干潟にハマシギの群れが遠くに見えたので、どこか近くにはハマシギは飛来しているようです。
今朝、いつものように、庄内川左岸から観察を始めます。夏頃はこの潮だとまだ日の出直後は干潟が小さかったですが、日の出が遅くなって観察を始めた頃には、干潟は大きく広がっていました。
予想通り、庄内川の左岸や導流堤の干潟はカモの群ればかりで、ハマシギの群れは見られませんでしたが、導流堤裏側の新川左岸に鳥の群れが飛んでいるのを見つけました。
すかさず移動!
間に合えば今日の観察館日記のネタに出来ます。
何とか間に合いました。
藤前海岸の堤防から1.5km先と、遠くではありますが、新川左岸の干潟上空をシギ・チドリが飛び回っています。
本当に久しぶりに2,000羽を超える大きな群れのようです。
しかし、ハヤブサが南陽工場の煙突に現れて、シギ・チドリも落ち着きません。
ハマシギの他にダイゼンも一緒に飛んでいます。
ハマシギの群れの上にはヒドリガモも。
渡ってきたばかりの時にはエクリプス(非繁殖羽)でヒドリガモと分かりづらかったのですが、換羽が進み見慣れたヒドリガモの姿になってきました。
さらに、ダイゼンの群れの中に、オオソリハシシギの姿も見えました(↑先頭より7羽目)。
干潟の先端部にハマシギの群れが降りたので、再び飛ばれてしまう前に急いでカウントしました。
2,217羽。本当に久しぶりの大きな数です。
この他、この時点では、昨日はこの時期には珍しく観察できたトウネン(8羽)を、今日は群れの最後の方で18羽もカウントできていました。
LINEで仲間に「ハマシギが2,000羽を超えたよ。」と送った後、ダイゼンを数え始めると何か変です!
下流の先端の干潟の水際にいる帯状のハマシギの群れと、そこから離れた場所にいる大きなハマシギの群れの動きが何か違う・ ・ ・。
先ほどはハマシギだと思っていたこの群れが、トウネンのように見えてしまいます・ ・ ・。
昨日の8羽のトウネンだけでも、この時期にしては珍しかったのに。
ダイゼンを後回しにして、とりあえずトウネンを数えるべくカウンターを叩いてみます。結果は、451羽でした。(ハマシギのカウント数は、これを引いた1,766羽となりました。)
今年の秋はトウネンが特に少ない年で、今年の秋の渡りはハズレだと思っていました。
トウネンの渡りのピークになる9月上旬では無くて、どうして今頃にこんな大きな群れが??
謎ではありますが、トウネンが無事に今秋も渡っているのであれば良いと思います。
また、庄内川の護岸沿いを歩いていると、カモの仲間を近くで観察することができました。
オナガガモ↑。
マガモは護岸の捨石の上で休んだり、羽繕いをしているものもいました。
くちばしで羽繕い中のオス。頭が光沢のある緑色できれいな繁殖羽になっています。
羽繕い中には翼鏡と呼ばれる次列風切羽も見えました。光沢のある青色でこの羽の部分も美しいです。
マガモのペアとカルガモ(奥)↑。
マガモのペアは、オスとメスが首を伸ばしたり縮めたりしていました↓。
護岸近くの干潟では、多くのコガモ↑が餌を食べていました。
泥にくちばしを突っ込んで、熱心に餌を濾し取っているので、なかなか顔全体が見えません。
↑の中央のコガモは換羽中のオスと思われます。まだまだ、目の周りは緑色になっていません。
マガモは繁殖羽に換羽している個体の割合が多かったですし、オナガガモやヒドリガモもだいぶ換羽が進んでいる個体もちらほら見かけましたが、コガモは他のカモに比べて換羽が遅いようで、目の周りがうっすらと緑色になりかけているオスの個体はたまに見かけますが、まだはっきりと繁殖羽に変身しているものはあまり見かけません。
この他、今日の藤前干潟ではカンムリカイツブリがぐっと増えて72羽を、オオバンを3羽、シロチドリの群れの中にハジロコチドリを3羽観察できました。
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ72、カワウ1,059、ダイサギ6、コサギ12、アオサギ16、マガモ43、カルガモ78、コガモ346、オカヨシガモ39、ヒドリガモ40、オナガガモ718、ハシビロガモ56、キンクロハジロ5、スズガモ225、ミサゴ25、チュウヒ1、ノスリ1、ハヤブサ1、オオバン3、ハジロコチドリ3、シロチドリ21、ダイゼン54、トウネン451、ハマシギ1,766、アオアシシギ2、オバシギ18、イソシギ4、オオソリハシシギ1、セグロカモメ7、ウミネコ49 他
ここ数日のシギ・チドリ達の動きを見ると、引き初めよりも最大干潮時間前後の方が、良い結果を得られそうです。
明日の干潮時間 9時21分 潮位 70cm
明日の満潮時間15時03分 潮位220cm
【12月18日(火)臨時休館のお知らせ】
現在、稲永公園では電気設備の更新工事が行われています。
この工事に関連して、名古屋市野鳥観察館は【12月17日(月)~19日(第三水曜日)】が終日停電となることから、この3日間は連続して休館させていただきます。
【12月18日(火)】は臨時休館となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。