藤前干潟
今日の満潮時間 9時40分 潮位201cm
今日の干潮時間16時11分 潮位 59cm
今日は穏やかで暖かな日となり、風はあまり吹きませんでしたが、チュウヒが飛んでいるのが頻繁に観察できました。
腰が白色の個体と、白色でない個体の2個体が確認できました。
こちら↓は、腰が白色でない、メスと思われる個体。
ヨシ原、そして干潟の上をゆっくりと、下を見ながら飛んでいきました。
チュウヒがよく飛んだせいなのか、護岸近くの干潟にはカモメの若い個体2羽しかいませんでした。
少し遠くの干潟では、セグロカモメも休んでいました。
最近、干潟でよく餌を探す様子を観察できるツグミ↓。
また、今日は久しぶりに庄内川河口でダイサギを確認できました。
イソシギは護岸の捨石の上を活発に動いていました。
ヨシ原では、ヨシの茎に器用にとまって、オオジュリンが餌を探していました。
頭部と喉元が黒っぽい夏羽になりつつあるオス(↓の左)も観察できました。
この近くでは、スズメもヨシにとまって餌を探していました。
野鳥観察館前の芝生でも餌を探すスズメを観察できました。下を向いて歩いているので、頭と頭をぶつけそうなスズメも。
この他、アオジも芝生の上で餌を探していました。今日はオスばかりの3羽が一緒に行動していました。
近くではジョウビタキ(メス)も見られました。
最後は今日の夕焼けと干潟。潮が悪くなり、夕方に最大干潮を迎えるようになってきたので、夕焼けと干潟を一緒に見ることができました。
写真には写っていないですが、ハマシギとダイゼンの群れは、この頃になってやっと干潟にやってきていました。
明日はさらに潮が悪いので、明日もシギ・チドリは観察しづらいのではないかと思います。
今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ14、カンムリカイツブリ102、カワウ683、ダイサギ2、コサギ28、アオサギ12、マガモ15、カルガモ83、コガモ95、オカヨシガモ7、ヒドリガモ18、オナガガモ1,283、ホシハジロ95、キンクロハジロ183、スズガモ689、ホオジロガモ3、ミサゴ4、ハイタカ1、チュウヒ2、ハジロコチドリ1、シロチドリ27、ダイゼン32+、ハマシギ313+、イソシギ4、ダイシャクシギ5、ユリカモメ14、セグロカモメ15、オオセグロカモメ4、カモメ118、ズグロカモメ14
キジバト、コゲラ、ハシボソガラス、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ 、アオジ、オオジュリン など
明日の満潮時間10時20分 潮位189cm
明日の干潮時間17時21分 潮位 63cm