ひと月、記事の更新をお休みしてしまいました。
その間も、頭の体操と思い、記事は書き続けていました。
三月、弥生の月を迎えると、いよいよ春が間近。
そんな気持ちになり、心が弾みます。
まずはひな祭り。

そのはずですが、今年はひな壇を我が家は飾りませんでした。
受験生を抱えた娘にお願いするのは、さすがにためらわれたからです。
重たいスチールの段飾りを、二階の納戸から運ぶのは、私ではとても無理。
Yさんが元気な時は、夫の役目でした。
箱の中で、お雛様がすすり泣いているようで、少々心苦しいいのでが・・・。
今年は止むを得ません。
お雛様の代わりになるような、孫の晴れやかな卒業写真を、娘がラインで送ってくれました。
それで、今年は十分です。
その上、何と、上で紹介した卒業式の映像を、私はスマホのライブで見る事が出来たのです。
でも、スマホの操作が単純な事しかできない私には、音声の出し方が分からなくて・・・。
更に残念なことに、卒業証書授与が終わった所で、突然切れてしまいました。
私は男子校に縁のない人生でしたが・・・・
写真を見て、その爽やかな清々しさと凛々しさに、心打たれました。
まだ若いのに、頼もしそう。
これからの日本を背負って立つ皆さんに、とても期待しています。
K君、卒業、本当におめでとう。

孫の卒業式を皮切りに、三月は、色々楽しいイベントが私の身には控えています。
友人とのお食事会。
夫のお墓参りで、久しぶりに郷里に帰省予定でもいます。
3月の終わりには、長女家、次女家とのホテルでの会食もあります。。
20歳のお誕生日を迎える桜ちゃんとK君の卒業、4月3日に80歳の傘寿を迎える私のお祝いの会を長女家が開いてくれるようです
今からとても楽しみにしていますが、老いた身には、少々多すぎるイベント。
元気にやり通せるでしょうか。
まずは帰広の旅行が少々気がかり。
長女には、私が付き添わなくて大丈夫?と言われましたが・・・。
今はまだ去年の秋からの良好な体調が続いていますから。何とかなりそう。
次女に、新幹線の切符の入手と、ホテルの手配はお願いしましょう。
これらの大きなイベントを元気に乗り切る事が三月の一番の課題。
そのためにも、他では無理をせず、健康維持に努めたいと思っています。
上のバナーにポチッをいただけると書く励みになり嬉しいです。