今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

憧れの洋館

2024-07-15 07:18:01 | 旅行

今日は、いよいよ観光らしい記事に入ります。

神戸で最初に向ったのは北野の異人館地区。

明治に外国との貿易が始まって以降、この地に多くの外国人が住み、貿易業を営んでいたようです。

その独特の小道の趣は、私の感性にもピッタリ。

前、出かけた時から、大好きな場所になりました。

 

北野異人館巡りのチケット売り場。
共通割引チケットが購入できます。

 

でも坂道が多くて観光するのは年寄りにとっては一苦労。

ママが転んでは大変とばかりに、娘達のエスコートは完璧。

 

風見鶏の館

 

この地区でいちばん有名な風見鶏の館は改修中で、中に入ることは叶いませんでしたが・・・・。

萌黄やうろこの館など、幾つかのお屋敷を、観光して回りました。

私が前回の旅行の時、一番印象的で、心に焼き付いて離れなかった場所があります。

それは、港と海を見下ろせる、大きな窓があるサンルームのある館。

家族はそこから海を眺め、夫の帰りを待ち侘びた所のようで、その様子が目に浮かびとても親しみを覚えました

その印象は、余程鮮やかに心に刻まれたのでしょう。

娘達に、この階段を上がると確かサンルームがあったはずと言った所、その記憶の通りでした。

 

うろこの館

 

でも一方、調度品のきらびやかさに、日本人と西洋人の感性の違いを思ったのも確か。

その豪華さに、少々しり込みする自分が居ました。

でも重厚な西洋建築と家具には、とても心惹かれた私です。

 

 

山手八番館

 

山手八番館に置かれていてサターンの椅子。
願い事をすると叶うと言われるパワースポットの様でした。
何を願ったかは内緒

 

私は、若い時から洋館にはとても興味がありました。

我が家も洋館の趣の部屋が幾つかありますが、和洋折衷と言うべきかもしれません。

実家は、祖父が英国に留学した後、建てた家のためか、玄関に隣接した部屋は、洋館の作りでした。

窓も、細長い上下に開け閉めするもので、天井もとても高く、ステレオの音響効果が良く、私のお気に入りの場所に。

キッチンも日本家屋にしては、とても広く、三方に窓がありました。

 

次女の義妹さんが、我が家にいらした時の事です。

アメリカの東海岸の家に雰囲気がとても似ていると、我が家の感想を述べて下さいました。

彼女は、日本の4年制大学を卒業後、アメリカの東海岸の大学に4年間留学。

そんな経験がある彼女の感想でしたから、まんざらでもなく、私はとても嬉しく思ったものでしす。

 

他にも数か所回り、最後にやはり異人館のスターバックスで一服し、ホテルに戻ったのは昼下がりだったでしょうか。

 

 

預けていた荷物を娘達が持ち、タクシーで向かったのは、バスターミナル。

次の観光は有馬温泉。

娘達のお蔭で、私の体調もとても良好でした。

後にとんでもない体調不良の日々が待ち受けているなんて、思いも及ばない事でした。

 

      

 

一昨日の午後、次女の運転と付き添いで、かかりつけのクリニックへ行き、診察を受けてきました。

発熱し症状が悪化し始めた頃、診察を受けて以来、一か月ぶりの事です。

まだ一人で行けるほど体力は回復していなかったため、次女の付き添いはとても心強く有難い事でした。

先生が、前回の採血の検査結果を見て,おっしゃるには、甲状腺機能の数値が少しマイナスとのこと。

それがこの度の症状の原因かもしれないので、総合病院で検査が受けられるように、と紹介状を書いてくださいました。

 

今後どうなる事やら、少々心配ですが・・・。

今まで過労で倒れ入院したことは数度ありましたが、大病を患ったことは一度もありません。

さすがに80歳になると、そうはいかなくなってきたのでしょうか。

今も体のだるさは相変わらずの所がありますが、薄紙をはぐように少しずつ元気になってきているのも確か。

気力をしっかり持って、完全回復を目指そうと思います。

 

今は、思いがけず暑さが和らぎ、ホッと一息付けて嬉しいですね。

カープがまた二位に浮上。

私を元気づけてくれる、とても嬉しい事です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVランキングのみ参加しています

お立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。
無理は絶対禁物。
酷暑を、健康第一に元気に乗り切りましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする