どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

Be-Pal 創刊30周年記念

2011年06月11日 15時03分14秒 | アウトドア

普段は400円位だったと思うが、今月は730円。

それは付録がついているからだ。このBe-Palという雑誌、創刊30周年だそうで、40代後半の筆者とともに歩んだ雑誌である。

以前は毎月購入していたが、アウトドアと疎遠になって年数回買っていた程度だった。この付録のマルチツール、ビクトリノックスのような造りで、とても雑誌の付録には見えない。

2,000円くらいしそうな感じだ。以前にも紹介したが、最近付録がメインなのか、雑誌がメインなのかよくわからない物が本屋さんに置いてあるが、確かに多少高くても買ってしまうもんなー・・・

ということで、まだ本には目を通していないのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんで使い物にならないポケットライト

2009年12月15日 21時12分22秒 | アウトドア
前回タイヤ交換の話をしたが、夜のタイヤ交換、ガレージなぞ当然無く、野ざらしの駐車場、照明が不足している。

そう言えばアウトドア雑誌の「BE-PAL」の付録のLEDポケットライトがあったなと思い、使ってみると、光量は申し分ないのだが、接触が悪く、点いたり、点かなかったり、明るくなったり、暗くなったりで、てんで使い物にならなかった。

そもそも筆者はこの「BE-PAL」の愛読者で、子供をキャンプに連れて行くため、ずっと参考にしていた。絶大なる信頼感を持っていたが、この付録で幻滅だ!

このライト、タイヤ交換程度で使われるのならいいが、登山などのもっと厳しい自然を相手にする場面で使ったとき、接触が悪く使えなかった、そのせいで生命の危険にさらされることだってあろう。

たとえ、おまけでも天下の「BE-PAL]である。通常の号より多くお金を取っている以上、商品として責任を持ってもらいたい。

筆者は暗闇でトランクの小物を探すために使い、それだけでイライラした。全国の愛読者で同じ気分になった人が何人いるだろうか?小学館さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続革フェチ

2009年02月20日 05時51分07秒 | アウトドア
またもや革製品です。この靴は、アメリカのチペワというメーカーのサイドゴアブーツです。筆者が持っている靴の中でおそらく最も高価です。2万円以上しました。なんで、購入に踏み切ったのかは、良く記憶していません。おそらく、バイクに乗るのに、くるぶしが隠れ、着脱しやすいものと言うことで購入したのかな?
なんせ、購入から10年以上経過しているので、当時の精神状態を推し量ることはできません。さすがに良い物は良い。10年以上経過しても、なんともありません。ソールがちびたこと、内装がやや破れていること位です。このチペワというメーカー、ワークブーツのメーカーですが、ワークブーツ界ではかなり有名なメーカーのようです。そんな無骨なワークブーツの中で、これだけがカジュアルっぽい外観で、お気に入りです。このモデルは、現在は国内では入手できないようです。チペワのブーツはオークションでも高値で取引されているようで・・・大事にしよー!
休日は大概これはいてます。どうぐまつ度1%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜蓋テーブル

2009年02月19日 05時48分40秒 | アウトドア
これもアウトドア想定で購入したものです。釜の蓋を裏返して、テーブル代わりに使用したというのが、そもそもの始まりだそうで。でも筆者の購入したものは、直径60cmもあり、とても釜の蓋とは言えない巨大さ、しかもオール天然木製でかなり重い。きちんと塗装がしてあり、質感は高いですが、アウトドアへ持って出るには少々大きすぎたようです。外へ持って出なくても、写真のように、毎日の晩酌にいいじゃない?としばらく家に置いていたのですが、妻の大掃除が終わったあと、行方不明に・・・探してみると・・・なんとテレビ台に化けてましたとさ。
小学館のサライあたりの通販ショップで購入した記憶があります。
どうぐまつ度90%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革フェチ?

2009年02月18日 06時06分08秒 | アウトドア
アウトドアブランドのA&Fのレザーキャリーオールです。要するに革製のトートバックです。17,000円位だったと思います。総皮革製にしてはリーズナブルな価格だと思います。
どうも、筆者は革フェチのようです(汗 革製品をこよなく愛しているようです。始まりは、学生時代 革ジャンに憧れ、買ったのは大学生になってからだったかな?車のシートも本革シートに憧れています。革の財布、革の靴、革のカバン、なんか革のニオイをかぐと、幸せな気分になります。
たぶん、これから先も革製品を好んで買うことでしょう。このトートバックだって、ほとんど使っていませんが、あるというだけで心が豊かになるんです。
どうぐまつ度98%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれですが・・・

2009年02月16日 03時32分15秒 | アウトドア
このゴムボートとも、カヌーともつかない物は、REIというアメリカのアウトドア用品専門の消費者協同組合からの購入です。要するに通販会員になったのですが、購入当時(15~16年前)は、まだネットショップも普及しておらず、アウトドアグッズを購入するのは、このREIとLLビーンでの通販が定番でした。対応も意外と早く、アメリカから小包が届くのは、ちょっと感動ものです。一応、関税の対象になるようで、関税がかからないかとドキドキしていたことを憶えています。このインフレータブルカヤック(ゴムボートですな)、Sevylor(セビラー)というメーカーのものです。色は青です。パドルとライフジャケットも合わせて購入、2万円位だったと思います。それで使ったのかって?
1回だけ、海水浴に使いました。どうぐまつ度99%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアバーナー

2009年02月13日 05時41分59秒 | アウトドア
またまた登場、イワタニのカセットガス使用のバーナーです。この商品の発売に合わせ、ジュニア版のカセットガスも登場しました。最初はこのジュニア版がなかなか普及しませんでしたが、ミニカセットコンロや、たこ焼き器のおかげで、今やどこでも見かけるようになりました。折りたたみ時はコンパクトになり、火力も十分で満足です。現在の使用法は家族4人で鍋焼きうどんを食べる時、家庭のコンロの補助(通常3口でしょ)として長方しています。鍋焼きうどん用の土鍋乗せても、安定してます。ここで悲劇が・・・・毎日使っているのなら、こんなこともありませんが、数ヶ月ぶりの鍋焼きうどんに使用した際、上下逆さにセットし、下に火が噴射するという、まるでロケットのような体験をしてしまいました。家族の目の前でやっちゃったものですから、パニックになってしましました。しかも、ガスで燃焼しているので、簡単には消火できません。やっとのことで、つまみをひねり、消火したのでした。似てますよね?この商品の脚とゴトク・・・イワタニのカセットガス使用のアウトドア商品の数少ない生き残りです。
どうぐまつ度60%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動草刈機(リョービ)

2009年02月11日 10時02分31秒 | アウトドア
カテゴリーがおかしいかも知れませんが、前にガーデンバーナーを紹介しましたのいで、このつながりということで・・・ガーデンバーナーを庭の草焼きに使ったら、冬場の枯れ草だったこともあり、瞬間的に燃え広がり、一瞬火事の恐怖を味わったのでした。これに懲りて、新たなアイテムを探していたところ、リョービの電動草刈機を発見しました。正式には刈払機と言うようです。こんなものを使うほど、広い庭ではないのです。でも、何事も形から入る人間ですので、一度欲しいと思ったら、後戻りできないんです。
そして、この刈払機の出来は?・・・上々です、家庭用100Vが動力源の割にはパワーがあります。うちの庭なんかものの20分ほどで刈り切ってしまいます。ただし、弱点があります。それは電源コードです。家の周りを刈るには、相当長いコードが必要です。また誤ってコードを刈ってしまうという、自殺行為を何度かやりそうになりました。充電式のコードレスではここまでパワー出せないし、かといって、エンジン式では、すずめを大砲で撃ち落すごとき、大げさなことになってしまうので、結局ここに落ち着くのかな?確か7,980円位だったと思います。画像はたぶん筆者が購入したものと違うと思いますが。雰囲気と色とメーカーは同じです。
年に2~3回使用でどうぐまつ度50%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐のちゃぶ台

2009年02月10日 05時43分39秒 | アウトドア
このちゃぶ台もアウトドア想定で購入しました。昔からあるこの形、狭い日本の家屋にぴったりの、ジャパニーズフォールディングテーブルですね。形が丸いので車のラゲッジスペースでは、積みづらいところもありますが・・・桐という材質は軽く仕上がるので、アウトドアにはぴったりです。このちゃぶ台は6,000円ほどで購入したのですが、本格的なちゃぶ台は3~4万円位するようです。
残念ながら、ちゃぶ台キャンプは未だ実現していませんが、立派にリビングで活躍しています。フローリングにも全く違和感なくなじんでます。桐と言う材質特有の弱点で、キズが付きやすい、表面がデコボコで書き物には使えないです。
ここ数年、我が家のリビングに居座ってます。どうぐまつ度3%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニテーブル

2009年02月09日 05時57分39秒 | アウトドア
ユニフレームのミニテーブルです。初めて自分が撮影した画像の使用です。この商品は生産中止で、WEB上で確認できなかったためです。1MB以上はアップできないんですね。初めて知りました(汗
このテーブル高さが2段階調整でき、サイズもコンパクト、デザインも良く、実に良い、と思って購入しました。4~5千円だったと思います。残念ながら、使う場面にはあまり遭遇しませんでしたが、車のラゲッジスペースに置いておくと、なぜか夢を積んでいるようで、使わなくてもウキウキしたものでした。
現在はスイフトスポーツですので、積んでません。物置に入れたまま・・・(汗
どうぐまつ度85%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする