![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/d5ce4af3083b9a734942668885637d97.jpg)
10年以上前にBE-PALのアウトレットで購入したこのフォールディングナイフ
てっきり肥後守(ひごのかみ)と思い込んで購入したのだが、肥後守のネーミングは永尾かね駒製作所製造の登録商標で木のハンドルはないようである。下の写真は筆者が持っている本物の肥後守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/d98d3f920fc495297adb97ed3732cb76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/741772aa44d81777ec464c419276161c.jpg)
それでは、筆者の買ったナイフは何?
どうやら、この手のナイフを総称して肥後ナイフと呼んでいるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/d5ce4af3083b9a734942668885637d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/dae9790e2fdbd63876ce519b6a987597.jpg)
刃に刻印されているIC-CUTについて調べてみると 石川刃物製作所というところが製作したナイフだった。
この会社は関市の刃物メーカーだった。V2というのは鋼材の名前で、ステンレスだと思っていたのだが、鉄だった。
まだ浅墓な知識であるが、国産フォールディングナイフの歴史を少しだけ知ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/a8d8ff9ecf57e82fe4c77af8188fd872.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます