どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

優雅な朝食のため(ホットサンドクッカー)

2009年02月17日 05時49分58秒 | 料理道具
この商品の名前は「トラメジーノ ホットサンドクッカー」と言います。
6~7千円で購入しました。この手のものでは高めの設定ですが、どうぐまつ心をくすぐる仕様となっていたのでした。まずは、製造メーカーはアウトドア高級ブランドの「スノーピーク」、購入方法はアウトドア雑誌の「BE-PAL」のパルショップでした。本体はアルミダイキャスト製、持ち手は竹の集成材、折りたたんで小さく収納、BE-PAL特製収納袋、とこれ位出してもいいかな・・・という気持ちにさせる仕様でした。これを使ってキャンプで優雅な朝食を・・・というのが、筆者が思い描いたシチュエーションでしたが、いまだ実現せず。ただ、我が家での優雅な朝食は何回か実現しました。使ってみると、表面加工しているように見えるが、意外とくっつき易いこと、折りたたみのハンドルがオペレーション中に折りたたまれて使いづらい・・・などの難点あり。ということで今はキッチンの物置行きです。どうぐまつ度15%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれですが・・・

2009年02月16日 03時32分15秒 | アウトドア
このゴムボートとも、カヌーともつかない物は、REIというアメリカのアウトドア用品専門の消費者協同組合からの購入です。要するに通販会員になったのですが、購入当時(15~16年前)は、まだネットショップも普及しておらず、アウトドアグッズを購入するのは、このREIとLLビーンでの通販が定番でした。対応も意外と早く、アメリカから小包が届くのは、ちょっと感動ものです。一応、関税の対象になるようで、関税がかからないかとドキドキしていたことを憶えています。このインフレータブルカヤック(ゴムボートですな)、Sevylor(セビラー)というメーカーのものです。色は青です。パドルとライフジャケットも合わせて購入、2万円位だったと思います。それで使ったのかって?
1回だけ、海水浴に使いました。どうぐまつ度99%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットレストかさ上げ3

2009年02月15日 16時44分50秒 | スイスポ
スイスポのフットレストかさ上げの続きです。上の写真はほぼ完成したものです。
穴あきのアルミ板は、ハサミで簡単にカットできますので。失敗しても安心です。両面テープで固定してあります。アルミ板の下は、木切れをフットレストに合わせ、適度な大きさにカットし、黒で塗装しています。あまり目立ちませんので、適当な塗装でいいです。木切れはもとのフットレストの裏から、木ねじで固定しています。どうです?なかなかいいでしょう?
前述の固定用の白いクリップが破損して、車に固定できないので、仮置きして、使用感を試してみました。なかなか良い感じですが、ビジネスシューズのような大きな靴だと、クラッチペダルへ踏みかえるときに、フットレストの右角にひっかかることが判明しました。クリップが来るまでの1週間、微調整をし、それで出来上がったのが下の写真です。他の人のブログを見ると、もっとかさ上げされている方もいらっしゃいますが、15mmUPでも十分価値ありです。何気ないことですが、運転手とのインターフェースですから、結構重要なのですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットレストかさ上げ2

2009年02月15日 16時08分40秒 | スイスポ
完成写真から紹介してしまったので、最初に戻りましょう。
これがスイフトスポーツのフットレストを外したところです。外したといっても、なかなか外れないので、力任せで引っぺがしたと言うべきか(汗
フットレストは写真のように、ボディに2箇所の穴が開いていて、白いプラスティックのクリップでとまっています。このクリップが曲者で、中々外れない。フットレストが外れたのは、クリップが一部破損しただけで、残りの部分は頑なにボディから離れようとしないのです。クリップが破損したので、新品を調達しなければならず、ホームセンターを探したが、見当たらず、Dラーに取り寄せてもらいました。2ケで273円也。これが1週間かかった原因です。
フットレストの大きさにあわせ、厚さが15mmほどの木切れを切ります。切る形やサイズは色々工夫しましょう。だって1週間ゆっくり研究できるのだから(汗。このクリップは破損前提で考えてください。たとえ破損しなかったとしても、取り付けに困ることになりますから。フットレストの取り外しをお考えの方は、先にDラーに注文しておきましょう。画像が1枚じゃ良くわからないですね。つづく 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットレストかさ上げ1

2009年02月15日 10時48分25秒 | スイスポ
いきなりコアな話題ですみません。カテゴリをクルマと現在の愛車スイスポと分けました。このスイフトスポーツですが、年齢が年齢なので、マフラー換えたり、シャコタンにしたりとかはする気がありませんが、小さな不満などを解決するため、いじってみるつもりです。このフットレストのかさ上げは、まんまとうまくいったので、うれしくて、うれしくて、記録に残しておかずにはいられなかったのです。
そもそも、スイスポのフットレストは、比較的高めのクラッチペダルとの落差がありすぎて、まるで存在感が無いのです。フロアに足を置くのと変わりない。そこで、かさ上げをして、クラッチペダルとの段差を少なくするのでした。色々な人が色々なやり方で、かさ上げにチャレンジしてますが、筆者の方法が現在一番仕上がりが良い・・・ような気がしているからです。揃える物はフットレスト幅の厚さ15mmほどの板切れ15cm程度と、アルミの穴あき板、強力両面テープです。2,000円もあれば釣りがきます。しかし、完成には1週間掛かってしまいました。日曜日だけですけどね。苦労話はつづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わないとカビます(ルイタータッセン)

2009年02月15日 06時26分50秒 | その他
このカバン、自分が使用しているものの画像です。ルイタータッセンというオランダのメーカーのものです。買ってから10年ぐらいになるでしょうか。買った当初はもっと白っぽかったのですが、それこそ使うほどに味が出て、あめ色になってきました。このカバン、ずいぶん前にこのブログで紹介した、ソニーのVAIO-C1を入れて持ち歩くために購入したのでした。薄いのであまり容量はありませんが、C1を入れるにはピッタリ・・・C1を使わなくなり、このカバンの出番も少なくなり、ついに主役の座をデイパックに譲ったのですが、ある日見ると、全体にうっすらカビが生えてるではないですか。おまけに上に置いてあったヘルメットの内装までカビが伝染してしまいました。使うのが一番と、また使い始めたのでした。今は、弁当箱とデジタルカメラなどが入っています。当時12,000円位で購入しましたが、職場の同僚にはもっと高そうに見える、と好評です。今この型は国内では入手できないようですね。良い買い物でした。どうぐまつ度20%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の儀式(ブラウンシェーバー)

2009年02月14日 17時59分16秒 | 家電

男の毎日の儀式と言えば?そう、ひげそりです。ひげがうまくそれないと、その日一日なんか不愉快な感じがします。電機かみそりは、それこそピンからキリまであり、いつかは3万円位するひげそり機を優雅に使いたいものだ、と思っていますが。筆者が使用しているのは、もう何代もこのブラウンのシェーバー4747です。ホームセンターでサンキュッパ(3,980円)で購入できます。特別良くできているなとは思いませんが、コストパフォーマンスはすばらしいと思っています。一度この機種の網の部分が破損(破れたような感じ)し、あごが血だらけになったときに、網の部分だけを求めて、市内の電気屋さんをいろいろ回りましたが、なんと本体を買ったほうが安いということが判明しまして、以後網が破損すると新品に換えることにしました。本当に欲しいのはパナソニックのリニアスムサー?です。スイッチを入れると、まるでフェラーリの12気筒のごとき高音を奏でるのでした。それに比べると、このブラウンはフォードのV8(失礼)のような野太い音です。まあ、使い捨てのように使用するのもひとつの贅沢ですけど・・・
もっと、網の値段を安くして!環境に良くないですよ、ブラウンさん。
どうぐまつ度0%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアバーナー

2009年02月13日 05時41分59秒 | アウトドア
またまた登場、イワタニのカセットガス使用のバーナーです。この商品の発売に合わせ、ジュニア版のカセットガスも登場しました。最初はこのジュニア版がなかなか普及しませんでしたが、ミニカセットコンロや、たこ焼き器のおかげで、今やどこでも見かけるようになりました。折りたたみ時はコンパクトになり、火力も十分で満足です。現在の使用法は家族4人で鍋焼きうどんを食べる時、家庭のコンロの補助(通常3口でしょ)として長方しています。鍋焼きうどん用の土鍋乗せても、安定してます。ここで悲劇が・・・・毎日使っているのなら、こんなこともありませんが、数ヶ月ぶりの鍋焼きうどんに使用した際、上下逆さにセットし、下に火が噴射するという、まるでロケットのような体験をしてしまいました。家族の目の前でやっちゃったものですから、パニックになってしましました。しかも、ガスで燃焼しているので、簡単には消火できません。やっとのことで、つまみをひねり、消火したのでした。似てますよね?この商品の脚とゴトク・・・イワタニのカセットガス使用のアウトドア商品の数少ない生き残りです。
どうぐまつ度60%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が微妙に違う(マジックスイーパー)

2009年02月12日 05時45分18秒 | その他
この商品、見た目は某テレビショッピングでやってる、スイブルスイーパーにそっくりなんですが、名前はびっくりマジックスイーパーですと(汗
結局どれを買っても同じ?という結論になりました。原理は同じですから・・・・
この手のブラシを回転させて、ホコリをかいて取り込むといったタイプは吸引そのものをしないので、なかなか効果はないでしょうね。
テレビショッピングで大々的に宣伝してますので、すごい勢いで売れたのでしょうが、おそらく筆者と同じく、どこか隅に追いやられている人が多いと思います。
この商品の名誉のために、ほうきとほとんど変わらない軽さとコンパクトさ。たぶん比較的大きなごみだけしか存在しない家庭には、効果的でしょう。
でも筆者の家では1回使っただけでした(汗
どうぐまつ度99.9%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生めんタイプへのこだわり

2009年02月11日 13時28分18秒 | ラーメン
昼食どきになりました。今日は祝日なので、家でのんびりです。イヤーいいですねー休みは・・・
休日の昼食は、おそらく50%の確率でラーメンではないでしょうか?しかもほとんどが、袋麺の生めんタイプです。出不精の筆者にとって、外食でラーメンを食べるのは、相当勇気のいることなのです。ならば、街のラーメン屋さんに一番近い、いや、むしろそれを上回る味を備えた生めんタイプになるのは、当然のことかもしれません。スープと麺を別々に茹でるので、タイミングが非常に難しい。これにチャーハンなど付こうものなら、パニックに陥ってしまいそうです。筆者の好みは、麺固め。この生めんタイプ過去にも紹介しましたが、全国的に販売されている物の中で筆者が一番気に入っているのは、「日清のラーメン屋さん」当然生めんタイプです。この麺がうまく茹で上がったときの、コクコクとした歯ごたえは、スープの素直さとバッチリで、思わず「うまい」と思いますね。もっと高価なものも販売されていて、いくつか食べもしましたが、食べた瞬間はうまいと思っても、最後まで印象に残っているのは、このラーメンだけです。これから、生めんタイプ限定で、インプレを残していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする