「発達障がいってなあに?」というお話をしてきました。


会場のたかつガーデンの八重桜は満開。


大阪府教育会館なんですね。


前のテーブルには、手作りのきれいなお花が(持って帰れなくてすみません)。

そして、後ろのテーブルには、私とパネリストみなさまのご本が。




第1部の講演会、スライドが後ろの方には見えにくかったので、
言葉で伝えようと必死でした。伝わったかな。


第2部のパネルディスカッション、最初に教育現場にずっとおられた草香恭子さまの、発達障がいと現場のお話。
続いて、安田夏菜さまが『アナタノキモチ』のご本を書かれた経緯を話してくださいました。
発達障がいのハルくんのことも、他のキャラと「フラット」に書くことを心がけたという部分が刺さりました。
続いて別司芳子さまが『スマイルカットでみんな笑顔に!』の赤松美容師さんへの取材、
カットを受ける発達障がいの家族への取材の詳しいお話をされました。
別司さまの取材の目線がとてもやさしいことが伝わってきました。
フリートークでは、草香さまから教育現場でのタブレットの使われ方や、
発達障がいの児童だけじゃなく保護者も含めたこととか、
ああ、これが現場の現実なのかと驚くようなお話をたくさん聴きました。
それにしても草香さまのトーク(お話じゃなくトークです)、面白かった!
司会の繁内さまは、ほんとうにすてきに講演会を盛り上げてくださり、
とっても楽しく、いい会になったと思います。
会場の方からの質問コーナーも、深かったです。
森くま堂さま、保冷剤いれて冷たいお茶を運んでいただき、ありがとうございました。
うたかいずみさま、書籍や紙芝居はかさばって重いのに、運んでくださってありがとうございました。
スタッフのみなさまみんな、てきぱきと動いていて感動でした。
ほんとうに、ありがとうございました!
昨日は伊丹空港でフライフィッシング仲間のえーちゃんと昼ご飯を食べた。
釣りの話も楽しかったし、いい大阪行きでした。
で、今日は私の古希の誕生日なのでした。
いやあ、歳とったなあと(笑)。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)