山は春色。
山桜が散る中、
かわいいヤマメを釣って、
出始めのわらびと、
コゴミと、
ウドも収穫してきた。
山はいいなあ。
昨日は午前でかけただけだったけれど、収穫いっぱい。
あいまに、紙芝居脚本を。
今日一日仕事して、あとは連休。何をしよう。
やっぱりまた山かな。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
山は春色。
山桜が散る中、
かわいいヤマメを釣って、
出始めのわらびと、
コゴミと、
ウドも収穫してきた。
山はいいなあ。
昨日は午前でかけただけだったけれど、収穫いっぱい。
あいまに、紙芝居脚本を。
今日一日仕事して、あとは連休。何をしよう。
やっぱりまた山かな。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
角館の山に咲いていた花たち。
可憐なカタクリの花。
カタクリのお花畑。
ピントがぼけてますが、エゾエンゴサク。
スミレも、山の花はきれい。
今日も花を見られるかな。
秋田の新型コロナ陽性者、感染経路不明が増えている。
熱を上げて受診する子も多いけど。
やれることをやるしかないよね。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
日曜に行った角館は、桜が散り始め、桜吹雪がきれいだった。
道路に、まるで雪のように、花びらが積もっている。
それほど散っていない桜も。
武家屋敷通りは、葉桜も。
道路を進んでいくと、景色の色が変わっていくのが楽しい。
街はずれの一本桜。
角館の桜、桜吹雪もいいな。
気候のせいかRS流行のせいか、外来は咳が多い子が目立つこの頃。
秋田は501Yの変異株が多数確認されている。
どうかこれ以上流行がひろがりませんように。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
堀米薫さまの牛のお話。
今回は、乳牛と牧場のお話です。
イラストはpon-marshさま。絵もとっても愛しい。
夏休みにイトコの大ちゃんが働く牧場へやってきた四年生の陸。
着くなり、牧場経営者の娘、同学年のまりんちゃんは品定めするようじろりと陸を見た。
でも、まりんちゃんは牛の絵をほんとうに上手に描いていて、サクラ・モモなどそれぞれの名前を教えてくれる。
転校してきたばかりの優等生で友だちの秀が学校でいじめられても何もできなかった陸。
いじめられる牛をかばうサクラを見て、熱さで弱ってもたくましく生きる子牛のリオを見て、勇気をもらう。
青空の中でのびのびと放牧される牛たち。干し草ロールが転がる牧場の景色。
読んだ人は、北上山地の牧場の風を感じるはず。
堀米さまの牛へのやさしさが、びっしり詰まった作品。
子どもたちにぜひ読んでもらいたい美しい作品です。
堀米さま、ますますのご活躍を!
読んでいたらなんだか泣けてしまったのはどうしてだろう。
子牛のリオが弱ったところじゃなく、陸の気持ちに共感して泣けたんだよなあ。
今日午後は療育センターのリハビリ前診察だが、本読みはまた中止。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
角館は満開の桜が散り始めていた。
9時頃は雨だったが昼前には上がり、里川へ。
気温は9℃、水温も同じくらいだったが、雨上りは魚の活性が上がる。
最初に釣れたのは、こんなおちびちゃん。
その後釣れたりバラしたり楽しみながら、最後に釣れたのがこのヤマメ。
この里川ではたぶん大きい部類のサイズ。
帰りは空も晴れて山もきれいで。
山菜を採ったり釣ったりで、楽しい休日だった。
昨日は早朝から角館へ。
帰宅後は採ってきた山菜の処理で終わった。
さあ、今日からまた通常業務。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)