加代子のつぶやき

毎日の生活で思うこと

議会活動と議員評価

2007-08-10 22:27:52 | Weblog

 なにも活動していないと、このブログもなかなか書くネタに苦労します。HPの更新をしていきたいとも思っているのですが、私が発信したいことが明確でないと、読んでもらえるHPにはならないですよね。

 先日、市政に関心を持つ人が増えるように、議員が選挙のその後、どのような活動をしているのかを知る会を作りたい・・・と考えている方とお会いしました。(Mさん) 仕事をリタイヤしたので、これからは何か社会のお役にたてればという考えの方で、政治に関心をもつことの必要性を今回の参議院選挙でも感じたということでした。
 わたしは全く同感でした。

    Mさんの考える基本方針です。

   ①  政党には囚われず公正な評価をすること。
    ②    j情報は具体的でできれば数値であらわせるほうがよい。
   ③  公開の仕方はネットを原則とし費用を最小限に抑える事。

     情報内容

    ①議員さんが何を公約としていたか
     ② それをどのように実現しようとしているのか
    ③特に行政の監視・調査など秋田市民のために何をしてくれたのか
    ④すべての市事業の評価と責任の明確化  などです。

     M さんは、一緒に会を立ち上げてくれる人を募集しています。
  わたしは、Mさんとの話し合いのあと、ネットで議員評価と検索してみました。全国では、市民活動として、議会の活性化をはかるために議員評価をしているところがあるようです。
 
 秋田市議会は、本会議がケーブルTVで中継されていますが、まだまだ議員の活動情報が不足していると感じます。

 ご関心のあるかたは、どうぞ加代子まで連絡ください。


平和を願う8月

2007-08-09 23:09:58 | Weblog

 8月は平和を考える月・・ということで、TV番組ではさまざまな、戦争にまつわる番組が放送されています。何年も続いていることなので、平和の大事さは、多くの人の考えるところだと思います。
  なのに、安倍総理はなにゆえ、憲法9条を改正(改悪)したいのでしょうか?2度と戦争をしないと誓った9条は、このままでなんの不都合があるのでしょうか?

 BSで、ニュルンベルグ裁判のドキュメンタリーを3夜連続でやっています。ナチスドイツが裁かれた裁判ですが、私は昔、映画監督小林正樹のドキュメンタリー「東京裁判」はその映画を見ましたので、昨日のBSの番組もとても興味深くみました。戦争に勝った国が負けた国を裁判で裁く・・・。おおっぴらに処刑するための理由付けの感がありますが、国の指導者を見分ける力を国民がもたないと、とんでもないことになるのだということは、今も昔も変わらない真実だという気がします。

 きょうは長崎に原子爆弾が投下された日です。広島につづく2個目の原子爆弾・・これを使うことを認めたトルーマン大統領が、その大虐殺の指導者として裁判を受けた事は・・ないですよね・・。


自民党がわれている?

2007-08-08 23:33:28 | Weblog

 自民党が安倍総理の続投をめぐって2つに割れています。
  参議院選挙であれだけの惨敗を喫してしまったので、選挙の顔として選んだ人たちも、その役割足り得ないと悟ったのでしょう。結局は安倍さんも利用されたのかもしれませんが、今後の総選挙にむけて危機感を募らせる人たちは、このままではすまないのでしょう。昨日は総理の面前で、続投批判をしていましたからね。自民党はこれからどうなるのでしょう・・・。(ちょっと面白いです)

 雷がなったり、スコールのような雨がふったりと、立秋を迎えて天気も変わりやすいです。それでも秋田はまだしのぎ易いのではないでしょうか。

 九州宮崎の友人から、台風と猛暑の便りがとどきました。台風が発生すると、いつも彼女の顔を思い出す私です。

 秋田はいいなあ。きのうは南通りのカフェブルージェで、ものすごいせみの大合唱を聞きました。けやき3本に、せみの大群がいる感じでした。短いいのちを、せいっぱい生きているのでしょう。しばし聞きほれてしまいました。

 


母性の欠如では解決しない・・

2007-08-07 23:58:32 | Weblog

 きのう、山王の裁判所前を通りかかった時、沢山のTVカメラが出ていました。大仙市で子どもを殺した進藤被告の裁判だったのですが、今朝の魁新聞には、「母の愛」どこへ・・の大きな見出しで進藤被告の母性の欠如を断じています。もちろん子どもを殺した進藤美香という人をかばうつもりはないのですが、わたしはこういう事件があると、女性の生い立ちの中での暴力や、交際相手の男性から暴力をうけていたのではないかと想像してしまいます。
  さらにこの事件は、児童虐待が疑われるとして、相談も受けていたケースだったのに、子どもの命を救うことができませんでした。

 母性は、子どもを産んだ女性なら誰でもがもっているものではなく、親の愛も、そのまた親から愛された事のないものには、わからない場合もあるのではないでしょうか。
 裁判でどの程度、そうした内容に触れたかはわかりませんが、こうした事件を母性の欠如だけで断罪するだけでは、問題の核心から離れているように思えてなりません。

 きょう、また、大仙市で1年半前の子どもを殺した事件が報じられています。


広島原爆の日

2007-08-06 23:35:58 | Weblog

 きょうは8月6日、62回目の広島原爆の日です。
  
  安倍総理はきょうのあいさつの中で「憲法の規定を順守し、国際平和を希求し、非核三原則を堅持と、核兵器の廃絶と恒久平和の実現にむけ全力で取り組んでいく」とのべました。ほう!安倍さん、選挙の結果をうけて、変わったかな・・・と一瞬錯覚しそうになりました。  が、だまされませんぞ!
  もし、このあいさつが、本心からの言葉であるならば、憲法9条は絶対に変えないでいただきたいものです。アメリカにも、「あなたの国が大量破壊兵器を持っていませんか?」 と聞いてもらって、ぜひ、IAEAの査察を受けていただきたいものです。

 埼玉県の丸木美術館で「原爆の図」を見ました。その絵の迫力に圧倒されるとともに、描かれた人々の (突然に命を奪われた人々) 無念の声が聞こえてきそうで、私は美術館で泣きました。こんなことを2度としてはいけない、反戦の声を再び出していく事を私は決心したのでした。

 


日曜日

2007-08-05 23:37:49 | Weblog

 きょうは5時半に起きて、町内の中央公園の清掃に出かけました。6時からだったのですが、わたしが行ったときはすでにだいぶ作業は進んでいて、途中の雨で終了したのですが、すっかりきれいになりましたね。今日やってしまわないと、18日の夏祭りに間に合わないので、役員の皆さんはこの天候に気をもんだことでしょう。お疲れさまです。
   

 駅東、アルヴェの横に忽然と現れたNHKの建物の写真を出したいと思ったのですが、ファイルがどこかに行って、見つけることができません。あれっ と思っているうちに時間がどんどん・・・。 

          ようやくUPできました
        信号待ちで撮った新しいNHKの社屋です    

  アルヴェの横に、同じようなガラスばりのNHKが姿を現しました。ここがスタートすると、今の市役所のNHKの土地が秋田市のものになると聞きました。
  秋田市はそこの土地に何を計画をしているのでしょうか・・。

  そして、このNHKに行くのも駐車料金が必要なのでしょうか?駅前にくるということは、駐車場の確保はついてまわります。

 いろいろ調べることがありそうです。

 

           


8月4日

2007-08-04 22:52:36 | Weblog

 アメリカのミネアポリスでの、橋が崩壊する衝撃的な映像にはほんとうにびっくりしてしまいました。最初は、手抜き工事ではないかと思いました。40年ほどたっているようですが、通行中にあのように壊れる橋なんて・・。想像しただけで、ぞっとしてしまいます。
  わたしたちは、この100年ぐらいの間のものすごい社会変化の中、過去にも体験がない社会に暮らしていて、実はそれは堅牢につくられているように見えて、意外ともろいものなのではないでしょうか。
 地震による柏崎の原発もそうですが、人間がつくったものは、”絶対安全”というものはないのかもしれないと、思いながらも、”おいおい、ちゃんと造ってくださいね”としか言いようがないのですが・・。
 広面方面に行く時に良く利用する、千秋トンネル。信号待ちでトンネルの中でとまると、「崩れないかな・・」と思ってしまいます。9月15日に開通する中央道は、どんな道路になっているのでしょうね。 心配しすぎかしら?

 午後からBSで「ほたる舞う日本」という番組をみました。九州から北海道まで、ほたるを追って写真をとり続けている小原玲さんとともに、すばらしい写真も紹介されました。こういう日本をこどもたちに残したい・・ほたるが飛び交う自然を絶対殺してはいけないと、強く思いました。農薬を使わず、自然農法をすること、また生活排水をできるだけきれいにすることが、ほたるの生存と関わっている。人口の林よりも自然の林を残す事が蛍が生き延びるために必要だと、番組は語っていました。
  岩城町の友人が、下浜のたんぼで蛍を見せてくれたように、秋田をほたるの飛ぶ美しいふるさとにしたいですね。

 
  

 


食べれなくなったうなぎ

2007-08-03 23:01:19 | Weblog

 台風が近づいているためか、とにかくきょうも暑い一日でした。
 でも、この暑さが秋田のおいしいお米をつくっているのだから、恵の暑さなのですよね。

 ことしは丑の日に、うなぎは食べれませんでした。いつもだと、中国産でも、まあいいかと思って、ごくたまには買っていたのが、やはりいろいろ報道されているのを聞くと、うなぎばかりではなく、外国のものを買う事がこわくなってしまいました。
  それでも、今は魚も肉もロシアだアメリカやオーストラリアなど、ほんとうに外国のものが多いですね。安易に輸入に頼らない食料料の確保は、国民の安全面からも大事なことです。工業製品とバータしているんだろうけれど(こんな時、バータなんて言葉はつかわないかもしれませんが)、安心なものを食べたいですよね。


暑いですね

2007-08-02 22:36:58 | Weblog

           

 

  わたしのブログを訪れてくださる
  皆様へ

  暑中 お見舞い申しあげます

  

    

                       

        我が家では20年前からの扇風機をきのう出したところです。秋田の夏は1ヶ月ぐらいですから、これで充分・・かな。

  友人から借りた 桐野夏生の「メタボラ」を読み始めました。分厚い本で、これを 
 持っただけで汗が出そうですが、また、桐野ワールドへ入ってみます。 

 

                                                                                                   


農水省の呪い?

2007-08-01 23:10:29 | Weblog

 農水省の呪いかとも思われるような、大臣がたった2ヶ月で交代劇です。
 ニュースを見ているとなんとも言いようのない嫌な感じがします。赤城さんはもちろん不明瞭な事務所費の問題で、今回の選挙デ自民党に悪いイメージを与えましたが、なんとしても任命したのは安倍首相であり、昨日の時点で赤城さんの名前を出して人事刷新と言われれば、やめざるを得ないのに、「本人の意思を尊重して・・・・」などどコメントする自民党の議員たち。安倍首相の管理能力こそ問われるべきものじゃないかと思うのですが・・。赤城さんをスケープゴートにしているようで、いや~な感じがするのです。

 きょうは、秋田県女性会館が主催する「エンパワーメント講座」に参加してきました。
 岩手大学の新妻助教授が、男女平等を妨げる、あたりまえの意識について、姓を夫の姓にする習慣は、明治時代に民法が作られてから、戦後までの50年ぐらいの歴史しかないことや、育児は母・・というのも、最近のことで、昔は身分の高い人は母親が育てなかった。天皇家だって美智子さんが初めて自分でこどもを育てたのだ・・などと、今のシステムは昔からのものではないし、だれかが犠牲になるシステムは長続きしないといった内容のお話でした。久しぶりの男女共同参画講座。笑い話のように語られるので、楽しいひとときでした。

 女性会館の理事長が中嶋喜代さんに変わっていました。井上前理事長さんは体調をくずされたとのことでした。その後不明金はどうなったのでしょうねえ。評議委員会も開かれないし、まったく情報がないですが・・・。