何とはなしに(月曜日)は、毎度のことながら(調子悪いです)。とくに仕事的に(日進月歩)じゃなくて(1歩前進2歩後退的)なので月曜日は不登校傾向になっています。私が不登校気味になったら(大笑い
ごと)ですが。
今日は(科学展作品)の話しで。理科でない理科の教員を長くして、科学展にはずいぶんと関わってきました。といいながら私のカミさん曰く(人んぎゃの子どもさんばっかりして、わが家の子には!)というのが口癖でした。そりゃ、そうでしょう、わが家の子どもには何もさせないし、できませんでした。笑われごとだと思っていたからです。そこで教員退職して我が家の孫娘に(科学する心)を育てようと思って強制的にさせることにしました。タイトルは「あさがおの育ち」です。種を買ってきて訳もわからぬ孫にさせています。スケッチするときもガライ怒られています。わが子どもたちへの罪滅ぼしだと思っています。
ところが、いちばんの心配が長丁場の観察になるので、孫よりも私がダウンしないかということです。それと、孫の科学より私の科学になりそうなことです。まあ、どうなるかわかりませんが、しばらく一緒にやってみます。
今日も学校に出かけました。子どもの家庭訪問にも出かけました。一喜一憂です。
今日の天気(
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
今日は(科学展作品)の話しで。理科でない理科の教員を長くして、科学展にはずいぶんと関わってきました。といいながら私のカミさん曰く(人んぎゃの子どもさんばっかりして、わが家の子には!)というのが口癖でした。そりゃ、そうでしょう、わが家の子どもには何もさせないし、できませんでした。笑われごとだと思っていたからです。そこで教員退職して我が家の孫娘に(科学する心)を育てようと思って強制的にさせることにしました。タイトルは「あさがおの育ち」です。種を買ってきて訳もわからぬ孫にさせています。スケッチするときもガライ怒られています。わが子どもたちへの罪滅ぼしだと思っています。
ところが、いちばんの心配が長丁場の観察になるので、孫よりも私がダウンしないかということです。それと、孫の科学より私の科学になりそうなことです。まあ、どうなるかわかりませんが、しばらく一緒にやってみます。
今日も学校に出かけました。子どもの家庭訪問にも出かけました。一喜一憂です。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)