今日は計画していた「照角探訪会」に出かけました。いちおう呼びかけてはいたのですが(わずか)7名の参加でした。ちょっと呼びかけが上手くできなかったですが人が多いとたいへんだったと思いました。結果的にはちょうどよい参加者でした。
照角(てるかく)と書きましたが古い表記です、今の地図では(照岳)とあります。しかし、地元の人は(てるかく)と呼んでいる山です。この山は中世から江戸時代までの八代へ抜ける道路が通っていました。「殿さん道」とか呼ばれています。西南の役で薩摩軍、官軍も通った道です。
照岳頂上 標高506m
前から気になっていたところだったので地元matumotoさんに案内を頼んで実施したのです。殿さん道がどうなっているかを確認すること、その途中に(鬢水びんみず)といわれる場所や西南の役台場跡を確認することでした。思ったよりも(殿さん道)はきちんとしていました。
(鬢水)は、鎌倉初めの頃、相良頼親が「承久三年剃髪シテ観仙大徳ト號ス」して「庵ヲ照角山ニ結ビ文永元年五月二十二日逝ク。乃チ馬草野ノ正持寺ニ葬リ併セテ照角山ノ一宇及ビ影佛ノ地蔵菩薩ヲ移シ以テ墓石ニ代フ。」という記録があります。この鬢水周辺に庵を置いて過ごされたのだそうです。その跡と思われる場所に地蔵碑が建てられていました。
途中、切通しと思われるようなミチもみられました
ちょっときついトレッキングでした。でも(道)は歩けるし、少し整備すれば観光にも使えると思いました。私は途中コースを外して急登で照岳を目ざしたので膝が痛くなって“コンドロイチン”が必要なくらいにはなりました。西南の役台場跡は確認できませんでした、また計画して確認しなければ、です。
今日の天気( 時おり小雨)