昨日、岩野小学校に行く前に、岩野霧島神社、猫寺、下里大師堂に立ち寄りました。
写真の下里大師堂は、かなり傷んでいるため、近々、解体修理されるそうです。お堂はロープでくくられていました。修理前の姿をと思って写真におさめてきました。何時から工事にかかられるか分かりませんが、中の仏像はすでに運び出されていました。文化財案内看板によると、県指定の(弘法大師坐像)、毘沙門天立像とあと1体が安置してあったようです。
最近知った「九州の中世美術」という報告書には、県指定弘法大師坐像のことは書かれていません。
~「九州の中世美術」は水曜日と今日、人吉市図書館に行ってコピーしてきました。昭和56~58年に九州大学の調査が為されてその報告書です。人吉球磨の287の仏神像が調査されています。写真は数点しかないのが残念ですが、きちんとした資料です、今まで知らなかったことを後悔しています、102ページの報告書ですが著作権法上のことで一度に全部はコピーできないのだそうです。2日に分けてできました、何かおかしな話です、法改正の必要あり、です。~
この報告書には、弘法大師坐像のことが記されていないのは何故?という疑問、昭和58年以降にこのお堂に持ち込まれたはずはないので全く不思議です。調べてみます。まあ、このお堂が造り替えられるのを楽しみにしています。
今夜はこれから飲み会です、久しぶりです。
今日の天気(一時
ちょっと寒くなりそうです)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます