言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

やまえのほとけ展2021 ①

2021年10月13日 | 日記

 15日からの(やまえのほとけ展2021)の準備がほぼ終わりました。仏さまたちには勢ぞろいしてもらいました。

  

            

 今日は高寺院住職に来てもらって(閉眼供養)をしてもらいました。お経をあげてもらって住職から(コロナ退散、水害からの復興、村民の安寧)などを祈願してもらいました。約40分間、住職は汗をふきふきながらでした。お経はよくわからないまま聞いていましたが、何かしら仏さまたちの笑顔がチラッと見えたような気がしました。明後日15日からの約2か月間の企画展です。ぜひ、お立ち寄りください。

 展示内容については随時お知らせしていきます。

 今日は朝のうちから雨が降ったりでした。昨日に続いての久しぶりの雨でした。秋雨だとか、今年は(季節外れ)が多いので・・今日もまだ残暑(30℃超え)が続いて、今週いっぱいはまだまだ暑くなりそうです。

 今日の天気(一時


ラストの水生生物調査

2021年10月12日 | 日記

 今日が今年最後の(水生生物調査)でした。東間小学校でした。1学期から雨天、コロナの影響での4回目の延期でした。ようやくできて、市内6校すべての学校で実施完了できてよかったです。

  

                

 少し心配だったのは秋になって水生生物がいなくなっているのでは、ということでした。真夏の頃よりも少なかったようでしたがまあまあいたので調査としてはOKでした。ここ数年、大水が出たりして川の様子が変わり調査地点を変更しなければなりません、調査場所を固定できないのも残念なことです。しかし、子どもたちは元気よく学習することができました。所期の目的も達成できたようで何よりでした。これから、子どもたちが環境に気を配りながら過ごしていくことを期待したいです。

         

 私の興味は調査地点(大手橋ちょっと上流)の人吉城石垣です。何らかの原因で石垣造成が中断されている場所なのです。あと100mほどで岩下門、ここまで石垣積んだら完成なはずだったのですが、なぜか中断されているのです。川側からその場所を見ることができて私にとっては良かったです。

 今日の天気(一時


歴史ウオーキングに

2021年10月09日 | 日記

 今日は校区公民館の(歴史ウオーキング大会)がありました。コロナ禍が続いていたので久しぶりでした。

 8時30分スタートから昼前には終わりました。テーマは(市内の豪雨復旧状況を見て廻る)でした。東小 スート~ゴール。30数名の参加者でした。東小 → 二日町(吉泉) → 新町(繊月酒造) → 上青井(人吉旅館) → 鍛冶屋町(立山茶店・釜田味噌醤油蔵)→東小。万歩計で9千歩くらい、久しぶりに歩きました。

                         

        吉泉                                                                     

                                          

                       繊月酒造

           人吉旅館

                    

                       立山茶店

 店主の方から復興の様子などを聞くことができました。知った人ばかりでしたのでそのご苦労に頭が下がる思いでした。しかし、みなさん前向きにとらえて今を過ごされているのを聞いて少し安心しました。人吉旅館の女将さん、立山茶店のご夫婦は熱く語っておられました。一歩一歩復興が進んでいることにもホッとしました。

 最近気になっていることは(地震)です。日本のみならず地球のあちこちで起こっているようです。怖いことです。

 今日の天気(

  


久しぶりに 水生生物調査

2021年10月07日 | 日記

    

 忘れかけていましたが5~6~7月に行われていた人吉市内小学校の(水生生物調査)が久しぶりに行われました。1学期中に行われる予定でしたが、雨とコロナで延び延びになっていたのです。今日は西小、来週に東間小です。2校が延び延びの2学期実施です。西小の調査場所は午後からで(山田川:鶴亀橋近く)でした。

 川幅等はちょうどいい場所なのですが、100m上流が工事中で水が濁っていたのが欠点でした。その影響があるかなと思っていましたが、水生生物にはそれほど影響はなかったようです。子どもたちは積極的に学習できてよかったです。10月に入ったのに残暑厳しくの中での調査でした、とにかく暑かったです。

 山田川河原にはススキの仲間?らしき植物が群生しています。(イネ科かな)・・河原近くに行っただけでクシャミの連続でした。花粉がメチャクチャ飛んでいるようで、その影響があったようです。マスクはしていたのにそれ以上の花粉が飛んでいたのでしょう。花粉に秋にも悩まされそうです、困ったことです。

 今日の天気(


ほとけ展準備に

2021年10月06日 | 日記

       

               岩ヶ野薬師さん

 来週15日から「やまえのほとけ展2021」をします。ここ数年、秋に「ほとけ様」を展示して観てもらっています。去年は資料館で多くの被災神仏像さまを預かっていたので急きょ「被災神仏像展」を行いました。

 今年は山江村に薬師堂が4堂あります。4堂といった方いいのかもしれません。4堂とも薬師三尊と十二神将もそろっています。今回(全員集合)してもらって(2021展)をすることにしました。薬師さんにお願いを込めて(疫病退散)(コロナ退散)の企画展にしたいと思っています。

 昨日に2堂、今日2堂に出かけていって仏さまをお借りしてきました。気を使いながらの運び込み作業でしたので疲れました。また、一つ一つの仏さまは紹介していきます。ぜひにお出かけください。

 今日の天気(


昨日のことですが

2021年10月04日 | 日記

 昨日のことです。日曜日はいろいろとあるので一度に書き留められなくて一日遅れのことを。

     

 まずは、孫ムスコのサッカー練習が久しぶりに(丸岡公園)であったので、久しぶりに孫のサッカーを見ることができました。チーム内のゲームでしたので迫力感はありませんでしたが上手くなっていることは確かでした。ジュニア育成をこれまで一手に受け持ってきた小中学校学校部活動は転換点を迎えています。サッカーなどの種目はいち早く先を見通した育成をJリーグ方式(というのかどうか)で行っています。そんな方向性の中に孫たちはいるようです。これからも一つの方策として注目したいものです。どうにかしなければイカンというのは誰もが分っていることのようです。

             

 昼からヒストリアテラス五木に行ってきました。残念なことに3年ほど前に亡くなられたogoさんが捨てられそうになっていた襖から(襖の下張り文書)を見出されました。そんな五木に残っていた江戸時代古文書を紹介された企画展でした。昨日までだったので最終日に見ることができました。久しぶりに五木で、帰りに道の駅に立寄って(豆腐と油揚げ)を買ってきました。帰りには相良村の天神さんにお詣りしてきました。はじめて行きました。立派な小さなお社づくりでした。すごい造りの建物が残っていたことに驚きました。

 今日の天気( いつまで残暑は続くのでしょうか)


コロナ禍の運動会

2021年10月03日 | 教育

 久しぶりに(教育に関する苦言)を。当たらずも遠からずかな。

 今日は市内の数校で運動会があったようです。最近は秋よりも春の運動会へ移っている傾向がありましたが、コロナのせいで秋になったのかもしれませんが詳しいことは知りませんでした。

 孫ムスメの運動会でした。入場制限があって(2人)でした。なにか入場券的なものが配られたようです。1日からいろんなコロナ制限は解除されたようですが(まん延防止中)では致し方ない措置だったと思っていました。

 ところがいろんな状況を聞いて??????です。入場制限2人までが守られていなかったようです。始まるころまではきちんと為されていたようですが、始まったらチェックも甘かったのか無かったか??

 あと2校の対応策も違っていたとか。あっちの水が甘いぞ!だったようです。各学校ごとの対応なのでしょうが、水が甘かったり苦かったりは→ちょっとまずのでは。

 もっと根本的なこと。運動会は学校の行事です。子どもが主役の場です。その場を観覧(見てもらう)となると、外部(特に保護者)にも気を使ってもいいのでは。子どもの発表の場を親が見るというのは大切なスタンスでは。特に田舎の学校では。

 都会での昼は教室で給食なんていう学校の運動会のことは論外です。田舎の多くの学校は親が朝早くから弁当を作ってお昼も子どもの頑張りを認めるようなことも1年に1度はあっても良いと思います。まさしく“開かれた学校”です。

 取り留めもない話になりましたがコロナカ禍での学校行事の実施は難しいことです。修学旅行も子どもたちの思い出作りでどうにかして!という学校もあるようです。その反面すっかり諦めている学校もあるやに聞いています。こんな時だからこそ知恵を絞って実施できないにしても実施できるような動きをしてほしいな!と思いました。

      

 写真は孫の学校の運動会(ユーチューブ配信)です。孫の運動会を楽しみにしていたジジイがバアさんと二人で雰囲気だけ味わいながら見ていました。

 今日の天気(

 

 


1日遅れで

2021年10月02日 | 日記

 昨日から10月・・いよいよ本格的な(秋)の季節になります。といいながら、朝夕は涼しくなりましたが昼間は30℃を超えて残暑厳しくと云ったところでした。1日の気温差が激しくて体調を崩しやすいです。ご用心です。

         

 昨日は(Daioカフェ)の日でした、9月はコロナでできなかったので久しぶりでした。私も9時30分頃には大王神社につくことができました。神社を開けて、先ずは戸を開けて、それから掃除です。2ヶ月ぶりだったので、ちょっとゴミ埃も多かったです。天井が無くて茅葺屋根なのでなおのこと上からの落下物は多いです。掃いて、雑巾がけして、終わったら境内の草取り作業をしました。

 いま時期は(稲刈り)(栗)で忙しい方が多いです。掃除は5名しか参加できませんでした。昼からのmasudaくんのミニ講演会も10名の参加でした。いろいろと重なった時期なので致し方ないかなと思いました。

 講演は(相良清兵衛シリーズ)第3弾・・「地下室遺構の謎」でした。東京での市民講座で東大の先生たちによる、このことを取り上げた講演が行われるそうです。(オンラインでも参加できるそうです)・・キリスト教orユダヤ教と関連?する施設として地下遺構が取り上げられるのだそうです。どんな内容になるのか興味津々です。

 今日の天気(


夕刊のこと

2021年10月01日 | 日記

        

          ヘクソカズラの花の横に(オンブバッタ)がいるのです。まるで朝刊と夕刊みたいです。

 3年ほど前から熊日新聞の夕刊を購読しはじめました。何かしら‘面白い’ということを聞いて販売店さんにお願いして読みはじめたのです。しかし、残念なことに人吉では夕刊はあくる朝の朝刊と一緒に配達です。したがって‘速報性’という面では意味ないものでした。一つの面(テレビ欄)はまったく用を足していませんでした。しかし、文化面を初め、朝刊ではみられない記事があって楽しく読むことができていました。 

 その熊日夕刊が昨日で「休刊」になりました。「納刊」ではないところに一寸の安ど感はもちましたが、事実上の(納刊)だったのでは。社長のコメントに(生活様式の変化)(メディア環境の多様化)が徐々にかなわなくなったとありました。(速報性)からも新聞は後れを取っています。残されたのは(新聞ならではの内容の充実)しかないのではないでしょうか。そのことが充実されない限り、朝刊も危ういというのが本音では。

 私は(活字)というアナログ的な伝達方法にも活路はあると思っています。地道に取材されて人に訴えるような記事が求められていると思います。夕刊のココロなものを引き入れた総合朝刊になることを願っています。69年間ご苦労様でした。

 今日の天気(一時