昨夕の暴風雨でトウモロコシが倒れました。
白系は、追肥したばかりの物が殆ど倒されました。
黄色系は、植え付け2週目位の苗が倒されました。
ただただ回復を祈るばかりですが、自然には勝てません。
トウモロコシ以外は、ナスの葉が破られた程度で、釣ったばかりのトウモロコシは無事でした。
昨夕の暴風雨でトウモロコシが倒れました。
白系は、追肥したばかりの物が殆ど倒されました。
黄色系は、植え付け2週目位の苗が倒されました。
ただただ回復を祈るばかりですが、自然には勝てません。
トウモロコシ以外は、ナスの葉が破られた程度で、釣ったばかりのトウモロコシは無事でした。
4月上旬播種のトウモロコシに雄花(雄穂)が出て来ました。
この雄花(雄穂)から出る匂いに誘われて、あの憎々しいアワノメイガが集まって来ます。
昨年までは下のデナポンでアワノメイガ対策をしていたのですが、一生懸命に雄花(雄穂)に掛けていましたが、利きがいまいちでした。
まだデナポンは残っているのですが、今年はYoutubeの塚原農園さん・HaradaFarmさん他で紹介されていた下のフェニックス顆粒水和剤を購入しました。
私にはちょっと高価(@2,500円)な薬剤でしたが、フェニックスは散布してもベビーコーンが食べられるのが購入の決め手でした。
変なキャップが特徴ですが、下の説明書で変なキャップ形状の意味が分かりました。
早々、3000倍水溶液を作り、雄花(雄穂)にジャブジャブかかる程度までスプレー散布しました。
ただ、フェニックスが効くのは2週間程度なのと2回までの使用なので、2週間後には下のトレボンを散布しようかと思っています。
トレボンを使うとベビーコーンはダメなので、2週間以内にベビーコーンを採る算段ですが、うまくいくかな?
そうして、最後は2回目のフェニックスのつもりです。
フェニックスは優秀な薬剤で、収穫前日まで使えます。
播種後約60日のイエロー種とホワイト種のトウモロコシに追肥しました。
イエロー種(F1シュガーポット)
今の所、順調に育っています。
ホワイト種(F1シルバートップ)
こちらも黄色系に負けず劣らず順調です。
畝の両側にバケツ2杯の鶏糞をまいて、スコップで土と混ぜました。
収穫まであと30日なので、これから急激に成長するものと思います。
アワノメイガ対策の薬剤散布、カラス対策のネット張りをぬかりなくやりたいです。