上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

小カブの収穫

2016-05-22 06:59:07 | カブ
お彼岸に播いた小カブを収穫しました。



写真ではそこそこの収穫の様ですが、かなり今年は良くなかったです。

今年は小カブと小松菜はコナガの幼虫にやられてしまい、葉は食べられ状態ではなかったです。

一方、葉大根と水菜・青梗菜にはコナガが付かず絶好調でした。

小カブと小松菜がコナガを引き付け、葉大根や水菜・青梗菜を守ったと考えればいいのかな?


地這キュウリの定植

2016-05-21 06:47:27 | キュウリ
左の2列、合計8苗の定植を行いました。



風対策は防虫ネットのベタ掛けとしました。



草刈りした雑草が山程あったので、苗の間に藁代わりに敷いています。

去年から、地這キュウリの雑草対策は、刈り取った雑草を周囲に敷くことにして、
下草刈りの励みにしています。


キュウイの雄花

2016-05-21 06:33:47 | 果実
キュウイの雄花が咲きました。



ただし、咲いている雌花はどこにもいません。

たった1週間の差ですが、雌花の跡形もありません。

発見したのは、雄木の幼苗から採った虎の子雄花で受粉させた膨らんだ子房だけでした。

膨らんででいるので、受粉したかな?
膨らんだ子房は10個位だけです。

そんな訳で、しようがないので、来年の為に花粉採りに挑戦です。



100個位雄花を集めて、若い雄蕊をハサミで切って集めました。





まだ湿っていて、花粉は出ていないようなので、2昼夜乾燥させました。

その後、ふるいで花粉を集めようとしましたが、あまりの細かさに断念して乾燥した雄蕊ごと回収して、
乾燥材と一緒にビニール袋に入れました。



ネットで調べたら、これでもいいようなことがかいてあったので、安易な方に走りました。

これを冷凍庫に入れて、来年使おうと思います。

ただ、今年2個の雄花を採った幼木が上手く育てば不要になるので、この花粉は予備です。

そしてこれからですが、面積的に雄花が咲いている枝が9割で、雌花の咲いている枝が1割位なので
現在の雄木の枝を、早々に大幅カットしようと思います。






南瓜の植え付け

2016-05-20 06:12:33 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
今年のカボチャは、興陽高校の坊ちゃん南瓜(2本中、1本はモザイクで廃棄)の他、
豊産南瓜4・赤南瓜4・白南瓜4・栗1本です。

大体、本葉が4枚になったので植え時と判断しました。


下の右側だけが、豊産南瓜で左2列は胡瓜です。


去年以前は元肥に鶏糞を入れ過ぎていたとの反省から、今年は牛糞堆肥と苦土石灰だけで畝を作りました。





防風対策は行燈で、中にはお隣の残渣の玉葱の葉とニラ苗1本を入れました。




西瓜の植え付け

2016-05-20 06:02:02 | スイカ、その他実野菜
今年のスイカは播種苗だけで、紅まくら3、夏大臣6の9苗です。



本葉4枚が基本ですが、まだ本葉2枚の苗もありましたが、気温も高くなったので植え付け決行です。



苦土石灰と雑草堆肥のみの畝に、1m間隔で植え付けました。

風対策に、刈り取った雑草で周囲を覆い、その上に防虫ネットをベタで掛けました。

活着して蔓が伸びたら、蔓の先端を摘心して、蔓をピンで抑えてネットは取ります。

三月上旬播きのレタスが好調です

2016-05-19 06:42:24 | レタス
三月上旬に播種して育てたレタス類が、収穫の時期になりました。

一度芯を摘んだ春菊が不織布を押し上げていたので、不織布を空けて中を確認しました。



春菊は脇から柔らかそうな芽が伸びていて、玉レタスやサラダ菜・リーフレタスが収穫できる大きさに育っていました。





2日前に15mm位の雨が降りましたが、雨の前に化成を追肥したのが効いている感じです。

早々に春菊・玉レタス・サラダ菜を収穫しました。



春菊の品質が最高です、春にこれ程の柔らかい春菊が採れたのにはビックリです。

多分、この前の雨のおかげです。




オクラの播種

2016-05-19 06:27:09 | オクラ、トウモロコシ
5月中旬、オクラの播種の時期です。

例年通りに2昼夜水に付けた種を播きました。

今年は、いつもの丸オクラと昨年自家採種したダビデの星です。

丸オクラは、ダイソーの種も試しに作ってみることにしました。

去年作った、国華園の丸オクラと白オクラは、そう面白くもなかったので却下しました。

ダビデの星はインパクトがあるので、今年も挑戦します。
自家採種した種ですが、2昼夜水に付けた割には膨らみが少ないので、発芽が多少心配です。

畝は2週間位前に石灰と鶏糞を入れて黒マルチを張りましたが、いつもの通りです。


第二農園なので畝が長く、50穴×2列で100穴にもなってしましました。

明日以降は曇りの天気予報なので丸オクラの発芽は大丈夫だと思いますが、
数が多いので無事に育った後の収穫が大変そうです。




シルクスイーツの植え付け

2016-05-19 06:19:11 | サツマイモ
購入苗の植え付けをおこないました。



ただ畝を立てただけで、肥料は一切入れていません。



約40cm間隔で斜め植えです。



日差しが出て来たので、水の蒸発を抑えようと、刈り取った雑草を掛けました。



更に、日差しが強くなったので、黒の寒冷紗をベタで掛けました。



夕方になったので、黒の寒冷紗をベタからトンネルにしました。

苗の様子を見ながら、水遣りや寒冷紗の調整を行います。