今シーズン最後のバターナッツ・スープです。
家族みんなが大好きな我が家の定番です。
我が家の台所の保存限界は翌年の1月位です。
カットして冷凍保存すればもっと伸びると思います。
バターナッツは自家採種しています。
ペッちゃんこな種が多いですが、苗は1本あれば十分なので発芽率が悪くても大丈夫だと思います。
播種は4/15です。
今シーズン最後のバターナッツ・スープです。
家族みんなが大好きな我が家の定番です。
我が家の台所の保存限界は翌年の1月位です。
カットして冷凍保存すればもっと伸びると思います。
バターナッツは自家採種しています。
ペッちゃんこな種が多いですが、苗は1本あれば十分なので発芽率が悪くても大丈夫だと思います。
播種は4/15です。
-6℃の寒波来襲が3回続いて、縛り白菜の外皮はすっかり枯葉色です。
でも外皮を剥けば綺麗な白菜が出て来ます。
今の所、中はぜんぜん大丈夫です。
キウイ剪定途中の、棚の上からの眺めです。
徒長枝をまず切った所です。
昨年結果した枝です、根元にへた(果コウ)が残っています。
今年の実になる枝は、このヘタ上の芽から伸びる枝(結果母枝)になります。
昨年は小さいのが成りすぎたので、今年は結果母枝を少なくしようと思います。
冬になると小屋の陽だまりにネコがやってきて暖を取っています。
大体はあまり害がないのですが、ドラックターの座席を泥足で汚されたりすると気になります。
そこで活躍するのが下のダイソー製品(100円)です。
チョコレート片上の茶色い固形ですが、臭いは正露丸の様な匂いです。
袋の裏に書かれている成分は下記です。
経験的に、かなり効果があります。
接ぎ木用の小さなノコギリを探していましたが、ダイソーでピッタリのノコギリを見つけました。
接ぎ木用には、剪定用より歯目の細かいもの方が、切り口が奇麗になるので適しています。
たまたま近所のダイソーで、このノコギリを見つけました。
ダイソーで300円は高級品ですが、申し訳ないほどの安さです。
今年の接ぎ木に活躍してくれそうです。
私の畑のご近所のタマネギ拝見です。
ご夫婦で色々な野菜を上手に栽培しているので、植え付け時期などを参考にさせてもらっています。
私より苗の植え付けが遅く(11月末頃)、現在の苗も小さいです。
こんなに小さい苗でこの冬を越せるのか様子を見させてもらいます。
プロの仕事なので大丈夫だと思いますが。
この写真を撮った後の別の日に、今の時期に粒状肥料をパラパラと散布していました。
緑香(キウイ)の穂木を通販で購入しました。
第四種郵便で、透明袋の中にラップされプチプチで包まれて到着しました。
4つの芽が付いているので、4か所の接ぎ木が出来ます。
昨年も購入して接いで1本の芽が出たんですが、10cm位になったところで鳥に突かれて枯れてしまいました。
今年はリベンジです。
2/1前後に接ぎ木します。
一月のブロッコリーです。
今月は、白菜・人参・大根・ネギ・ホウレンソウが採れますが、
ホウレンソウがそれ程採れる訳ではないので、ブロッコリーは貴重です。
一月は剪定がメイン作業です。
剪定前の写真を載せます。
まずはキウイです。
昨年は小さな実が成り過ぎたのですが、原因は摘果かと思いましたが、それよりも枝が多すぎた様に思います。
今年は枝の数を減らして、全体の蕾の数も減らし、そして摘果し易くします。
次はブラックベリー(ブラックサタン)です。
2年前から安定して収穫できるようになりましたが、今年の改良点は収穫作業性です。
枝のバランスと、収穫パスの確保を考えながら棚作りと剪定を行います。
上記の2本に続き、トリプルクラウン・ボイソンベリー・ラズベリー・ブルーベリー・イチジク・カキがあります。
急ぐのはキウイで1月末までで、残りは2月末が目標です。
一年前に通販で購入したトリプルクラウンがこんなに大きくなりまいた。
送られてきた時の記事と写真=>ここ
四方に伸びた枝の先はみな地面にくっついていてとれません。
草をかき分けてよく見ると、殆どの枝から根が生えています。
その数、15本前後。
1年前に第四種郵便で送られてきた時は、全長60cm以下だったはずですが、その何十倍の枝が育ったのことになります。
トリプルクラウンの生命力の強さに驚かされました。
真冬のホウレンソウは横に広がるので、収穫はバケツに入れて上から何層にも重ねます。
今年は例年になくホウレンソウが沢山採れて、家族に好評です。
保育園通いの孫たちもよく食べます。
ムクドリ被害でブロッコリーの側蕾花が少ないです。
葉がムクドリに食べられて丸裸にされています。
それでも何とか側蕾花を付けています。
このサイズの側蕾花を収穫しました。
数えたら50本採れました。
ムクドリ被害は4年に一度くらいのペースです。
実は3畝でブロッコリーを作っていますが、10m離れた三番目の畝は食害されていますが、30m位離れた二番目の畝は今の所セーフです。
こんなに寒いのにアスパラ菜がまだ採れます。
もうこれで最後にします。
アスパラ菜は自家採種が出来るそうなので、何株かこのまま春まで残して種を採ろうかと思います。