上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

落花生に初挑戦

2022-05-16 05:30:35 | 落花生

今まで落花生は作っていなかったんですが、お気に入りのブログを見ていると根強い人気があり、初挑戦することにしました。

まずは種(おおまさり)をメルカリで調達しました。

左の二袋は鹿児島の人からで、右の一袋は千葉の人からからポチリました。

合計45粒あったので、4回に分けて10Day間隔で播種することにしました。

試しに、最初の10粒は、鹿児島と千葉と、横向きと縦向き(へそ下)を組み合わせて播種してみました。

衣装ケースの中に入れて、半日陰の暖かい小屋のに置いて発芽を待ちます。

先日、花木センターの苗売店を覗いたら、下の落花生苗が売っていました。

もし10/10発芽すれば1000円分で、1回目で種代がペイしますが・・・?

 


やぐらネギ珠芽の植付け

2022-05-15 05:42:37 | ネギ

昨年メルカリで購入したやぐらネギから珠芽が沢山出てきたので、植え付けることにしました。

購入=>ここ

その後=>ここ

どの程度の大きさの珠芽が適当なのか分からないので、とりあえずサイズバラバラでやってみることにしました。

約20cm間隔で一直線に植え付けました。

大小さまざまですが勉強です、お楽しみです。


空豆の初収穫

2022-05-14 05:31:16 | インゲン、枝豆、その他豆類

まだ先と思っていた空豆ですが、ふと下を見てびっくりです。

少し光沢があり、黒い線も目立って見えたので、収穫適期と判断して収穫しました。

中を覗くと沢山の小さな実は付いていましたが、収穫サイズのものは有りませんでした。

早々に皮を剥いたところ、実は2個でした。

直ぐに塩茹でして初採りの味を楽しみました。


イチゴの実は内側向きに

2022-05-12 05:38:30 | いちご

畝の外側に付いたイチゴの実がムクドリにかじられました。

私は内向きで植えていましたが、中には外向きに植えたものもあって、その一つがかじられたイチゴです。

一昨年までは、手引書に書かれている通りに外側向きにうえていましたが、被害が多いので昨年は半数を内側向きにしてみました。

その結果、内側向きの方は被害が少なかったので、今年は出来る限り内側向きにしました。

確かに、内側に実を付けさせると採るのが大変ですが、鳥にかじられることを考えると我慢の範囲です。

この日は籠一杯のイチゴが収穫出来ました。


カボチャの植付け1回目

2022-05-10 05:53:16 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ

種から育てているカボチャとスイカの苗です。

左上の強力新和が本葉3.5枚になったので植付けました。

強力新和はキュウリの台木用カボチャで、種採り目的で1果で十分です。

根回りは良い感じです。

植付け場所は小屋の北側で、棚造りにします。

日照時間が苗の内は3時間程度と短いですが、大きくなればフルタイム日照を浴びれます。

風対策で鶏糞袋の行燈にしましたが、背が低いビニールの方が光量が多くなるので変えました。

日照不足が心配ですが、果たしてどうなるか??


トウモロコシ植付け1回目

2022-05-09 05:32:06 | オクラ、トウモロコシ

トウモロコシを128セルトレイに16粒ずつ既に3回播種して、1回目の苗が3葉になったので本植付けをしました。

播種の様子=>ここ

 

枝豆とトウモロコシを16粒づつ播種していて、今回の植え付けは左から3列4列目の苗です。

根回りは大体OKで、セルから抜く際に根は切っていない感じです。

 

今年は密植栽培にすることにして、30cm弱間隔の3列植えにしました。

密植にした理由ですが、アライグマ対策のネット掛けの面積を減らすためです。

2年前からアライグマが出没していて、当地も対策がマストになってしましました。


インゲン(平・丸)の播種

2022-05-08 05:14:56 | インゲン、枝豆、その他豆類

気温が上がってきたので、モロッコインゲン(平)とツルアリインゲン(丸)を直播しました。

30cm間隔で2粒づつ12穴に播種しました。

鳥対策で防虫ネットを掛けました。

昨年秋に作ったモロッコが家族に好評だったので、今年の春にもと、春蒔き初挑戦です。

昨年の春はツルなしインゲンでした、ツルアリインゲンも初挑戦です。

上手く発芽するか、どれ位の収穫になるか、楽しみです。

 

 

 


キウイ、蜂くんが頑張っています

2022-05-07 05:30:49 | キウイ

キウイのゴールド、アップル、紅妃が満開で、晴天に恵まれ蜂くんが集まっています。

雌花に来た鉢くん

雄花に来た蜂くん

小型の蜂くんが来てくれていますが、明日は25℃以上の夏日になるので、大型の蜂くんも来てくれると思います。

緑系のヘイワードの開花は、まだ2週間くらいかかりそうです。

 


今年の自家製キュウリ接木苗

2022-05-06 05:13:53 | キュウリ

下は、自家製キュウリ接木苗を初めて3年目、今年の接木苗達です。

キュウリの本葉が大きくなり出して、植え付け目標の本葉3.5枚までもう少しです。

Youtubeなどで情報を集めて思考錯誤しながら、幾つかの方法にチャレンジしています。

下は最もポピュラーな寄せ接ぎです。

そろそろキュウリの茎をピンチした後に切断して一本立ちが必要ですが、ここが大きな課題で成功するかは微妙です。

下は挿し接ぎです。

挿し接ぎは初めの2日が勝負で、暗所での養生後に子葉が萎れえいなければ、後は楽です。

下は今年初めての、断根+片葉接ぎです。

断根+片葉接ぎですが、思ったよりも簡単で、断根して挿し木にした方が接木部のカルス形成が早い感じです。

接木部を目視で確認し易いのが、年寄り向きかな?


ボイソンベリー(ブラックベリー)が咲きました

2022-05-04 05:41:44 | ラズベリー・ブラックベリー

一昨年カインズで購入して、畑では除草剤で枯らしてしまいましたが、サッカーを鉢に移植して2鉢が生き残り開花しました。

ボイソンベリーはブラックサタンやトリプルクラウンに比べて樹勢が穏やかです。

畑ではトリプルクラウンを栽培エリアを広げていて手一杯なので、当面は鉢植えで楽しみます。

畑ではこれからブラックサタン・トリプルクラウンの順に開花して行きそうです。


イチゴに防鳥ネット

2022-05-03 05:03:49 | いちご

イチゴ(女峰)の実が赤くなったので、防鳥ネットを張りました。

寸での所で、カラスに食われるところでした。

今年は黒マルチや冬場の水遣りで、実なりが好調な感じです。

鳥対策で、実の向きをわざと内側にしています。

今年は連休に孫たちのイチゴ狩りが出来そうです。

 

 


枝豆の植え付け

2022-05-02 05:33:04 | インゲン、枝豆、その他豆類

1回目播種の断根&摘心は今年も見事に失敗して、2回目の通常播種組を植え付けました。

下の写真のセルの右2列です。

本葉が少し見えたら植えていいということをYoutubeでしったので、実践してみました。

鳥に食べられそうですが、大丈夫と言っていました。

本葉が開いている場合は、子葉は埋めます。

昨年使ったマルチを2層にして、再利用しました。

また、子葉が露出している苗は鳥害が心配で、野菜ケースを覆いました。