たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

みさおさんらいん

2020年12月16日 | Weblog
 12月 16日

 英会話仲間のみさおさんがLINEアプリ。

 まずは別のこと。
 今日(12月16日)はベートーヴェン(英語の発音だと、ベイトーブンの
ほうが近い)の生誕250年。いろいろな催し、特に日本では第九演奏会が
各地で開催される予定でした。アタイも合唱参加できなくてザンネン。

 で、音楽繋がりのこと。
 2週間前に、よしえさんから「みさおさんからお誘いがあったんですが、
来年のN響に行きませんか?」って、連絡がありました。
 「よろこんで」と返事をしておきました。(どんな演奏会かは?)

 そしたら先週みさおさんから電話があり。
 「たまおさん、チケットセンターに電話してたんだけど、なかなか繋がら
なくて、何回も電話してやっと受付の人がでたんだけど、S席は売り切れて
いたのよ。だからA席でもいいかしら?」
 「AでもZでも、どこでもいいよ」
 「それじゃ、また電話してみますね」

 しばらくしてから。
 「たまおさん、全ての席が完売していました。ザンネンながら今回は見送り
となります」と、電話があったんです。
 そうかぁ。みさおさんは電話でチケットを取っていたんだなぁ。(N響の
サイトで調べてみたんですが、みさおさんが誘ってくれたコンサート情報は
ありませんでした。N響主催ではないコンサートのようです)

 そいで先週の英会話後、食事をしながら。
 「N響、チケットが取れなくてごめんなさいね」
 「私たちは付いていくだけだから、かまわないわよ」と、よしえさん。
 「電話はなかなか繋がらないよね。良い演奏会だと」
 「たまおさん、チケットを取るときはどうしてるの?」
 「アタイ、自分でチケットを取るのは地元のホールでの公演だけだから、
そこの会員になっていて、ネット予約か直接窓口だね」
 (コロナで次々と中止。今年はそこのホールに一度も行っていません)

 「よしえさん、また何かいいのがあったらショートメールで連絡しますね」
と、みさおさん。
 「えっ、2人はSMSで連絡しあってるの?」と、アタイ。
 「そうなのよ。よしえさんにメールしようとしてもエラーになるから」

 「それじゃ金はかかるし面倒だから、LINEにすれば?」って、アタイ。
 「みさおさんはLINEをやっていないんですか?」と、よしえさん。
 「娘にLINEはダメ。って、キツク言われているんだよね」って、アタイ
 「お嬢さんとLINEしなければいいのよ。入りましょうよ」と、よしえ
さん。
 「それじゃ、やってみようかしら。お金はかかるの?」と、みさおさん。
 「厳密にいえばかかるけど、まずは無料だよ」と、アタイ。

 「設定をお願いしてもいいかしら?」と、みさおさん。
 「いいよ」
 ってことで、アプリをインストール。
 「フリフリで友だちになれるのよね」と、よしえさん。
 「それ、もうサービス終了した。今はQRコードだね」と、アタイ。

 で、3人で友だちになりました。
 「通話も動画もできるのに、本当にお金がかからないのぉ?」と、みさお
さん。
 「説明すると面倒なんだけど、お金はかからないと思ってもらっていれば
大丈夫」

 そいで、帰宅してからみさおさんに何回かLINEを送ったんですが、見て
いないようです。(笑)
 (^^)/
コメント

すっぴんおふこんさと

2020年12月15日 | Weblog
 12月 15日

 スピンオフコンサートでした。

 第九合唱関係というか、SNS繋がりというか、とにかく仲良くしていた
だいている方が出演するコンサートでした。
 ホントならチャンとしたコンサートのはずでしたが、とにかく今年はコロナ
ですから、催し物が中止とか延期とか変更となってしまいましたよね。

 この演目も本番の会場は押さえたんだけれど、練習会場が使えなかったた
め、大人数での練習ができなかった。
 ということで、オペラと演劇のコラボを縮小バージョンでなんとか開催でき
たそうです。

 第一部は
 いろいろな歌曲の中から8曲を3人のオペラ歌手が歌いました。
 良い声なんですよ。すぐにウトウトしちゃいました。
 終演後「たまおさん、居眠りしてたのはまだいいけど、いびきはダメよ」
って同行者に言われました。(笑)

 良い歌声だと、脳がリラックスしてきてアルファ波がでる。そうすると瞼が
下がってきてしまう。ですよ。
 そいでね。歌は耳に届いて鼓膜を振動させたんですが、心を感動させるまで
はいきませんでしたね。(やっぱ練習不足?)

 第二部
 「コジ・ファン・トゥッテ」「マクベス」「フィガロの結婚」の有名な場面
などを中心に演じて歌って笑わせてでした。(毎回ですが、このシリーズでは
ギャグがちりばめられています)

 オペラ歌手3人、演劇から2人、それにピアノという構成メンバー。
 まずは演劇が日本語で、そして次に同じ場面をオペラがイタリア語で歌う。
 つうことで、字幕が無くてもどんな物語(すじ)なのかがわかる。

 劇が終わって、出演者全員でカーテンコール(幕は下りなかったけど)。
 主催者挨拶があり。
 そして出演者全員がポーズをとって記念写真タイム。「みなさん、このとき
だけは写真を撮ってもかまいません」だったんですがぁ。
 アタイは写真を撮ることができませんでした。

 それはね。
 開演のとき、場内放送で「携帯電話等の電源は必ずお切りください」と、
繰り返し案内していたんですよ。
 アタイはもちろん電源OFF。
 で、最後の記念撮影のとき、スマホの電源ONして画面が立ち上がる前に
撮影タイムはおしまい。

 チョイとおかしいですよね。
 「撮影してもかまいませんので、携帯の電源を入れてください」それから
数十秒後に
 「立ち上がりましたか? ハイ、ポーズ」
 ですよ。
 (観客がスマホの電源を切っていないことを前提にしたような撮影タイム。
つまり、「あんたたち、場内放送では電源を切るように案内したけれど、どう
せスマホの電源は切ってないでしょ」と、矛盾している)

 コンサート後は喫茶店で1時間のダべリング。
 そして居酒屋へ移動。
 居酒屋というにはチョイと高級な店。うるさい若者がやってこないので、
代わりにアタイたちが騒いでいました。(笑)

 食べて飲んで4時間ほど。歌のことなどをペチャクチャ。で、お開き。
 「あーっ、肩が痛くてコートが着れない」
 「忘れ物をしないようにね」
 「足元きーつけてよぉ」
 
 良い気分 酔い機嫌。駅前で「またねぇ」でした。(^^)/
コメント

どうがさくせいへんしゅう

2020年12月14日 | Weblog
 12月 14日

 動画作成の編集作業でした。

 コーラスサークル「コスモス」では、高齢者施設などに歌のDVDを作成し
て配布しています。
 で、こないだの撮影(先週の記事にした)では10曲ぐらい歌いました。

 録画したものをそのままではなく、使えるところ(なるべく上手に歌えた
ところ)を選んで切り貼りし、施設に渡すことができる映像にするための、
編集作業をしなければいけません。
 
 つうことで、撮影した数日後にしおちゃんちに先生とアタイが集まって、
3人で撮影した映像を編集でした。
 とはいっても、実際の作業はしおちゃん。先生は使える映像を選ぶ(同じ
歌を2~3回歌ったので、その中から選ぶ)
 アタイは? それはね横から口を出す係。(笑)

 映像が面白いんです。歌っている人たちにはそれぞれ歌い方や動きに癖と
いうか特徴があって、それを見つけると楽しい。
 いつも誰かの後ろに隠れるようにしている人、歌っていると体が揺れる人。
譜面をガンミしていてカメラを見ていない人、振り付け(アクション)が
上手い人、逆に下手な人。(笑)

 しおちゃんも編集作業が早くなりました。編集ソフトを使いこなしてサク
サクと作業を進めていました。
 だんだん慣れてきたし、頭脳明晰だから覚えが早いんだよね。(アタイは
無理。新しいことが頭に入っていかない。漏れ出していくばかり)

 作業を始めてから3時間チョイでほぼ完了。
 今回の編集では手の込んだことをしなかったからね。(音声だけを残して、
その上にいくつかの映像をかぶせたり、特殊な画像処理をしたりはしないで、
素直に編集)

 次の日、編集したmp4映像をアタイが受け取り、ビデオファイルに変換
(変換ソフトを使う)しました。
 ビデオファイルにすると、PCでも家庭用のビデオデッキでも映像を見る
ことができるし、データも圧縮されるので便利です。(ただし、圧縮するので
画質は落ちる)

 あと、最近のカメラは良くなっていますね。
 撮影当日は15時から18時過ぎまでかかったんですが、そうするとだん
だん暗くなってくるわけで、この時期は16時ごろには日が当たらなくなる。

 そいで、会場は特別な照明を使っているわけではなく、天井の蛍光灯だけ
だったんですが、撮影後に自宅で映像を確認したら、たしかに映像が明るく
なったり暗く見えたりしてはいましたが、気になるほどではありませんでし
た。ほんとうなら照度が下がっているはずなんですが、カメラが自動で修正
しているんだねぇ。
 
 アタイの作業は2時間で終わり。
 DVD完成。高齢者施設の人たちも喜んでくれるかなぁ?(^^)/
コメント

いざかやらいぶ

2020年12月13日 | Weblog
 12月 13日

 居酒屋さんでライブコンサートでした。

 歌仲間の しおちゃん。プロのアルパ奏者(アルピスト)
 アルパは小型のハープ。のような楽器で、南米を中心に演奏されています。
 御多分に漏れずコロナのために演奏会などが中止や延期になっていて、それ
でもなんとか演奏会をやりたい。

 ということで、先生(しおちゃんの先生)の誕生日パーティという名目で
開かれたんです。
 だもんだから、手広く案内はしてなかったようで、来場者は先生の友だちや
知り合いが殆どでした。
 先生が南米に住んでいたときの知り合いがたくさん来ていたので、スペイン
語が飛び交っていましたよ。

 それほど広くない部屋に40人ほどが集まっていたので、多少は密でした
ね。(ちゃんとマスクをして声は控えめに。アタイもビールを飲むときだけ
ですよマスクを外してたのは)

 演奏開始。アタイもアルパを聴きだしてから数年になりますから、だいたい
の曲はどこかで耳にしたことがありました。
 今回のアルパ演奏者は3人。先生は別格ですが、あとの2人もそれなりの
レベルなので、聴きごたえがありましたよ。


     このときの曲、先生はギターでした。

 お客さんとして来ていた男性。先生に促されて2曲演奏してくれました。
 日本でアルパを演奏するのは女性が殆どですが、南米では男性の楽器と
いってもいいぐらいに奏者は男だそうです。(やっぱ音が違う。女性は柔らか
い音色ですが、男性は力強い響きがしましたね)

 アタイの前にはしおちゃんのおっかさん。
 「結婚式いらいですね」
 「そうですかぁ。参列していただきありがとうございました」
 演奏が終わったしおちゃんが席にやってきました。
 「いつもお世話になっているたまおさん」
 「ですってね。ありがとうございます」
 おっかさんは穏やかな人です。話が合いましたよ。

 先生の誕生日ということで、バースデーケーキが2つ。
 それぞれのケーキに挿してあるロウソクを合計すると歳の数になる。もしか
して、ケーキが1つだけだと、ロウソクがのせきらんかったのかなぁ?(笑)



     このあと、ケーキは切り分けて
     全員に配られました 
 
 演奏と食事で3時間半。楽しい時間でした。(^^)/
コメント

どうがさくせいとうじつに

2020年12月11日 | Weblog
 12月 12日

 動画作成当日のこと。その2

 昨日からのつづき。(撮影の途中から)
 「別の部屋から太鼓の音が聴こえるわね。楽器の練習しているのかしら」
 「録画には影響ないわよ。歌声のほうが大きいし」
 「ではTake2いきます」

 歌い終わってからよこちゃんが先生のところへ走っていきました。
 「先生、もう1回お願いします」と、泣きそうな顔をしたよこちゃん。
 「どうしたの?」
 「あそこで私が・・・って」
 「あのぐらいは大丈夫よ。全体の出来が良かったから、この録画を使いま
しょう」
 「私はもう1回やり直したい」

 「次の歌にいきましょう。その前に写真を1枚。第九の先生に こういう
ことをやりました。って送りましょう。と、先生」(そうなんですよね。コス
モスのメンバーもたくさん参加する予定だった第九演奏会も、コロナで中止・
延期になりましたからね)

 で、次のうた。
 それほど難しくない。歌詞だけ間違えなければ大丈夫という歌。
 歌い終わってから先生が「この歌をもう1回歌い直したい人がいますか?
いなければ1回だけでOKとします。でも、もう1回ね」(笑)

 「次の曲は男声合唱です。女声は休憩」
 この曲も全体的には難しくはないんですが、歌がハーモニーから入るので、
そこが上手くいくかどうかにかかっている。そんな曲。
 「あなたが最後の締めでみんなを引っ張っていかなきゃいけないんだから、
チャンと歌わなきゃ。それじゃみんなが入れねぇよ」と、しおちゃんがイケ
ちゃんにキツイ一言。

 「ハーモニーのところだけやってみましょう」と、先生。
 んで、歌ってみたんですが、完全に失敗。
 「セカンド、声が落ちたでしょ!だんだん強くならなきゃいけないのよ。
せっかくフォルテまで強くなっていたのに、なんでそこでメゾピアノまで
落ちるのよぉ」

 「もう1回ね」と、先生。
 そいでハーモニーのところを練習。
 「自分が歌うときはカメラ目線ね」
 「てらちゃん。そこは譜面を見なくても歌えるんじゃないの?」と、女声。
 「きびしいなぁ。面接を受けているみたいだよ」と、リンさん。
 「あれを山の神というんだよ」と、てらちゃん。

 次からはクリスマスソングを数曲。
 1曲目のTake1終了
 「最後のところでムダな力が入ってますよ。軽くね。テノールはメロディー
をしっかりと歌ってください」と、先生。
 Take2でなんとかOKがでました。

 「次は英語の歌詞がたくさん出てきますから、発音をシッカリお願いしま
すね」と、先生。
 Take1歌い終わってから「テノールよかったわよ」珍しくお褒めの言葉を
いただきました。(*^^)v
 (Take2でバッチリOK)

 次の曲。
 「女声が繰り返し歌うところがありますが、うまく入れなかった人は次の
ところからでかまわないですよ」
 んで歌い終わって、パチパチパチと先生の拍手。1発OKでした。

 次の曲は女声だけで明るい楽しい歌でした。
 帽子や飾り物を付けて、振り付けもあってニコニコと笑顔で歌いました。
がっ、カメラのモニタ画面に”SDカードのメモリがいっぱいです。撮影を
中止します”って、表示がでましたぁ。
 アタイが三脚からカメラを外してメモリーを交換していることに気が付か
ない女声は最後まで歌って、決めポーズ。
 しかぁしザンネン。撮り直しとなりました。(^-^;

 気を取り直してTake2。
 「としさぁん。タンバリンは裏打ちにしなきゃ。表になってるからぁ」と、
声ではなくてジェスチャーで伝えようとしているよこちゃん。
 んでも今度は最後の決めポーズまでチャンと映ってましたよぉ。もちろん
歌もカンペキ。

 最後の曲。簡単な振り付けがあったんですが、マッキーの動きがヘンでし
たねぇ。なんだかロボットが踊っているような。(笑)
 歌った人全員で手を振って撮影終了。

 急いで撤収です。
 使ったものをアルコールで拭いて、片づけをして部屋を出ました。(^^)/
コメント

どうがさくせいとうじついち

2020年12月11日 | Weblog
 12月 11日

 動画作成当日のこと。その1

 コーラスサークル「コスモス」で歌の動画を作成して高齢者施設などに配布
し、楽しんでもらう。ということをやっています。
 高齢者もコロナで外出できないから、少しでもお役に立てれば。です。

 今年4枚目となるDVDは「冬の歌特集」。で、撮影当日のこと。
 男声はスーツに赤系のネクタイ。女声は上が白で下が黒。という指定された
衣装で集合。
 会場(借りている施設)に入ってアルコール消毒。撮影する部屋に入る前に
アルコール消毒と検温。
 「たまおさんが検温してくれるの?」
 「そうだよ。ここの関所を無事に通った人が部屋に入れるんだよ」
 「非接触式の体温計だから額で検査だよ。それピッ(口で言う)」
 「私の体温はどう?」
 「ダメだよ。Lo(ロー)レベル。お前はもう死んでいる」
 「なに言ってるのよ。外が寒かったから額だと体温が低くなってるのよ」
 「では腋の下で」
 「触んないでね」(笑)
 (しばらく待機しているうちに、Loレベルだった人も、額が温かくなって
検温は全員が無事にパスしました)

 部屋に入って、アタイはカメラの設置・設定。
 「窓を開けてね」と、先生。
 みんなは体を動かしてから声出し。
 「体と喉を温めるつもりで歌ってみましょう」と、先生。
 全員ではなかったけれど、準備ができた人からピアノに合わせて歌ってみま
した。
 
 「声が遅れてるわよぉ。ネジが切れかけたオルゴールみたいに聴こえる」
 そうなんですよ。曲によってテンポが違うんですが、各自が自分のスピード
で歌うので、バラバラだし完全にピアノ(音の速度)より遅れている。

 「体が温まったところで1曲目のTake1 いくわよ」と、先生。
 「あー待って。上着を着ていた」と、脱ぐトシさん。
 「ユミちゃんもスカーフしたままよ」と、先生。
 「取ったほうがいいのかな」と、スカーフを外すユミちゃん。

 1曲目を歌いました。
 「全体ではないけど、やはり遅れるわね。これこれこういうふうに歌って
ね。そこんとこ注意してTake2ね」と、先生。
 
 「さっきよりずいぶん良くなったわね。じゃ、Take3ね。一段と良くなるこ
とを期待してるわよぉ」(笑)
 「あっ、なんだかヘンな音がする」と、しおちゃん。
 「ヒーターとエアコンだぁ」(スイッチを切る)

 「あらためてTake3いくわね」
 まぁまぁ良い出来。3回目でOKがでました。
 だいたいの曲は歌いこむほど良くなるんですよね。(^^♪

 「次の曲にいく前に、立ち位置を直しましょう。後ろの人の位置が悪いわ
よ。そこじゃカメラに映らないわよ。真ん中の人を中心にしてシンメトリー
ね」と、先生。
 「もっと右、もう少し左、そこの2人で左右を入れ替えて。そこに隠れて
いるのはだぁれ?」
 「エリーだなぁ。チョッと可愛く映ると思って」と、アタイ。
 なるべくカメラに映る位置に変更。
 「これでまぁまぁね。じゃ、Take1いきますよ」
 2曲めはTake1でまぁまぁの出来。

 「もう1回同じ曲いきますけど、その前にちょっと気になるところを修正し
ましょ」と、先生。
 曲の1部分をみんなで歌ってみた。
 「良くなっているわよぉ。これでいってみましょう」と、先生。
 たしかに修正したらとっても上手くなりました。

  というところで明日へつづくぅ。(^^)/
コメント

げいごうしたくない

2020年12月10日 | Weblog
 12月 10日

 若者ことばに迎合したくないね。

 新語や使い方(以前からあった言葉を違う意味に使う)が次々に出てきま
す。(だれが作るんだろうなぁ? そういう流行を作っている業界の人たちが
いるんでしょうか?)

 で、そういうことばを作るのはかまわないんですが、使う必要も無いのに
迎合して無理に使う。そんな人たちが多いんですよね。
 今年もたくさんの新語や流行語が出ては消えていきましたね。(そういう
言葉のイベントがありますね) 

 アタイも自分が なるほどぉ、これは面白い みたいな言葉を使っていま
すが、そうじゃなければいくら流行っていても使いませんね。
 どうせ殆どの流行語は半年以内に使われなくなりますよ。

 過去20年間の新語・流行語イベントで最高位になった中で、今でもアタイ
が使っているのは
・自分で自分をほめ・・・
・リベンジ
・想定内(外)
・倍返し
・忖度
   ぐらいかなぁ?

 ベスト10の中だと
 ボーッと生きてんじゃねーよ! フェイクニュース ブラック企業 名ばか
り〇〇 気合だぁ! 安全神話 地球にやさしい

 人が会話をするようになってから、次々と新しい言葉が生まれては死んで
いく。これは当然なんですよね。(言葉は使い続けると違う言い方をしたく
なるのが人ですから。同じ意味の言葉であっても異なる言い回しを作る)

 しかぁし、流行りを作るために作成された言葉、仕掛人がいて広めようと
している言葉、使いたくないのに世間では使われている言葉、そんな言葉を
無理して使うことはありません。
 わからないものは分からない。でいいでしょ。
 誰もが認めた言葉であれば、そのうち意味も使い方もわかるようになりますから。

 平安時代までさかのぼらなくても、昭和初期の言葉ですらわからなくなって
きているし、言葉は10年一昔だね。(^^)/
コメント

ぼらとどくもの

2020年12月09日 | Weblog
 12月 9日

 ボランティア先に届く物。

 アタイがお手伝いしているのはフードバンクです。提供していただいた
食品を利用者さんに配っています。
 名前がフードバンクなので、集めているのは食べ物(食料・飲料)だけなん
です。
 企業や団体からは自社製品だったり備蓄食料の交換時に出たものを送って
いただくんですが、個人からも宅配でたくさん送られてきます。

 で、個人からは、ときには食品ではなく、まったく違う物が送られてくる
ことがあります。
 こないだは綿入れ半纏が1着だけですが箱に収まっていました。(袖まで
綿を詰めてある)
 綿入れ半纏とかちゃんちゃんことか知らない人もいるんでしょうねぇ。
アタイは知っていますが。綿入れは温かいんですよね。
 ふんとに手で縫ったような半纏でした。思わず口ずさんでしまいましたよ。
♬かぁさんが よなべをして♪ あっ、これは手袋だったね。(^-^;

 同じ箱の中には高級そうなマスクもたくさん入っていました。これは利用で
きますね。
 あとはタオル(手ぬぐいにハンドタオルにバスタオルなど、いろいろ)とか
食器が詰められているときもあります。

 困るのはアルコール類。たしかに飲料なんですが、ビールやワインなどは
配れませんよ。
 そしてよくあるのが、香典返しなどに入っている日本酒です。お返しをその
まま(包装されたまま)を段ボールにいくつも入れて送ってくる人がケッコー
います。
 
 その中身はお決まりでコーヒー、日本茶、海苔などの乾物、缶詰、佃煮、
梅干など。そして日本酒(1合)が入っています。
 コロナの前は炊き出しをしたり弁当を作って配ったりしていたので、お酒は
料理に使ったりできたそうなんですが、今はそういう使い道もない。(同じ
ような活動をしている他の団体の中には調理をしているところもあるだろう
から、そこに送っているのかな)

 そいで、こないだは宅配便の段ボールにお菓子や缶詰などといっしょに
お歳暮用の缶ビール詰め合わせが入っていました。(ビールはどうしようも
ないねぇ) 
 エナジードリンクなども届きます。これも配ることはできません。

 あとは外国土産として貰った品物でしょうか? 瓶詰シロップ、ジャム、
チョコ、キャンディなどに外国語で成分が書いてある食品。
 日本語表記じゃない物は配れないんです。アレルギーの人がいるし、菜食
主義だったり、宗教上の都合だったり)

 あと、送ってこなくても自分で食べたらいいのに。みたいな物が入っている
ことがあります。
 ハイレベルホテルのお菓子詰め合わせ、超有名チョコ、高級マスクメロン。
家族構成というか、高齢者夫婦だけや1人住まいの家庭も多いから、カロリー
の高い菓子とか大きなメロンは食べきれないよね。

 まぁ利用者(食料を受け取りに来る人たち)も「高級メロンより、米におか
ずがたくさん入っていたほうがいい」と思っているかもしれないねぇ。

 個人からの寄贈。箱に何が入っているか、開けるのが楽しみですよ。(^^)/
コメント

そざいさがしさん

2020年12月08日 | Weblog
 12月 8日

 動画作成の素材探しでした。その3

 昨日(昭和記念公園)のつづき。




 
     山茶花がアチコチで
     咲いてました。

 ここは中央部にある原っぱ。
 なんの木でしょうか?
 シンボル的にポツンと形の良い木。(左側の葉が茶色になっている木)



     フリスビーで遊んでいる人が
     いましたが、ものすごく遠くまで
     飛んでいましたよ。

 日本庭園という表示があったので行ってみることにしました。


 日本庭園に入ってすぐのところで作業している人たちがいました。来年に
向けての植え付けみたいでした。



 庭園内では新郎新婦でしょうね。記念撮影(事前撮影)をしていましたよ。
流行りですよね。景色の良いところで撮影したりして。(それともコロナで
結婚式もできないから、ホントに2人で撮影だけしていたのかも?)

     

     手前のフォトグラファーは
     プロでした



 回遊式庭園でしたね。
 

     池

 ここでタイムオーバー。昼にやってきたので、早くも帰る時間となりまし
た。(暗くなる前に帰宅したかった)
 さすがに広い。入口がいくつもある。園内をじっくりと巡りたかったんで
すが、次の機会に持ち越しです。

 子どもから大人まで楽しめる公園となっていましたね。(^^)/
コメント

そざいさがしに

2020年12月07日 | Weblog
 12月 7日

 動画作成の素材探しでした。その2
 
 昨日からの続き。
 「冬の歌特集」合唱動画用の素材をネットで探したりしたんだけど、それ
だけじゃイマイチ。
 そこで、”そうだ、どこか屋外で撮影してこよう”と思って、どこへ行くか
考えた。

 晩秋の景色を撮りたいけれど、長野とか群馬はもう冬だろうし、奥多摩か
秩父にしようかなぁ? んでも、もっと近場のほうでいいかも? 都内の公園
はどうだろ?夜のイルミネーションもいいなぁ?

 都内には紅葉の美しい公園や庭園がたくさんありますよね。例年なら、有名
な公園や庭園ではライトアップをしていたりするんですが、今年はコロナで
中止となりましたね。

 公園じゃないけれど、絵画館前のイチョウ並木も有名ですよね。
 都内の紅葉名所をネットで調べたんですが、どうせ行くなら、アタイが行っ
たことが無いとこにするか?
 よぉし、昭和記念公園にしよう!
 
 あっ、すんません。ほんとーは ん十年前に一度行ったことがあります。
あれは子供会の遠足だった。とーい昔の話なので、道路が渋滞したことしか
覚えていない。ということは、初めてと同じですよね。園内も手を入れてある
だろうし。

 んで、次の日。
 車に自転車を積んで出発。公園到着はお昼。思っていたより駐車料金が高い
500円ぐらいでいいような気がしますがねぇ。(そんな話をヤムちゃんに
したら「公園を利用しない人の車で溢れちゃうよ。立川市内と同じぐらいの
料金にしておかないと」だって。なるほどぉ) 

 公園に行く途中のコンビニでおにぎりを買っておいた。
 寒かったら車の中で食べてもいいかな?なんて思っていたんですが、この
日は晴天(気温はそれほど高くはなかったけれど、風が弱いので屋外のベンチ
で食べることが可能だと判断しておにぎりを持って園内へ。

 自転車を下ろして出発。初めての場所なので入場口が分からない。他の人に
ついていったら、それは歩行者用の道だった。(あとで気が付いた。失敗)
 持ち込み自転車の入り口は別にありました。
 入園券を自販機で購入して窓口の人に渡す。(持ち込み自転車の追加料金
なし)

 園内、歩行者と自転車は別の道。というか、サイクリングロードが作られて
いて、自転車はそこしか走れない。
 大きな池があってスワンボートがありましたが、ボートは繋がれたままでし
たね。そいで手漕ぎボートは撤去中。(寒くなったから乗る人もいないだろう
し、別の場所で保管するんでしょね)



 さぁて、まずはどこでおにぎりを食べるか?
 運動広場のような場所があって、ベンチが置いてありました。(ベンチは
アチコチにあった)
 そこに座って「いただきまぁす」背中をお日さまがあっためてくれました。
気温はそれほど高くはなかったけれど、風が弱いので、日光を浴びるとポカ
ポカになりました。

 食後は本を読んでしばし休憩。腹もくちくなって日差しが温かくてウトウト
したいような気持になりましたが、それだと何のためにココへ来たのかわから
なくなるので、気持ちを引き締めて移動でした。





 イチョウの並木道。すでに葉っぱは散っていましたが、雰囲気のあるところ
です。木漏れ日が落葉に模様を描いていました。
 ここまで来ると、ときたま自転車の人が通るだけです。(公園の外から町の
音が聞こえてきましたが、まぁ静かでした)


     スローモーションです

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

そざいさがしいち

2020年12月06日 | Weblog
 12月 6日

 動画作成の素材探しでした。その1

 コーラスサークル「コスモス」では、歌の動画(DVD)を作成して高齢者
施設に配布したりしています。
 これまでにも何枚かDVDを作成しているんですが、12月に冬の歌特集を
作ることになりました。

 全国的に感染者が拡大しているので、こないだの練習時からコロナ対策強化
していますが、なにしろ合唱は飛沫を飛ばすし密になるし、撮影時には特に
注意。
 撮影会場に入る前にはアルコール消毒に検温。歌うときは隣との間隔をあけ
たり、マスクにフェイスシールド、それに換気(窓を少し開けたままに)した
り、対策をシッカリやって録画の予定です。

 今回は「冬の歌特集」ということで、雪や山。聖歌やクリスマスソングなど
です。
 でね。動画作成ですから動きがないとつまらない。直立不動で歌っている
絵だけでは間が持たない。(笑)
 先生は曲によって、簡単な振り付けや立ち位置の変更などを考えていると
思うんです。

 撮影時は先生にお任せするとして、アタイができることはDVD作成用の
素材を集めておくこと。ですね。
 そこでまずはネットで素材を探しました。

 無料の写真やイラストがたくさんありますよね。その中から、今回の歌に
合わせて1曲につき4~5枚の画像をダウンロードして保存。
 なんですがぁ、曲のイメージにピッタリというものを見つけるのはタイヘン
です。(数十枚探して2枚ぐらいあればいいほうです)

 んで、無料とはいいながら画像の中に「sample」みたいな文字が入ってい
たりして、「会員になれば外すよ」とか「コッチは有料。金を払えば消すよ」
みたいになっているものも多いんです。

 そいで、まだまだ素材が足らないので、近所の公園で枯れ葉を写してきた
り、何年か前に撮ったライトアップやイルミネーションの写真を探したりして
なんとか材料を増やしました。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

えきいんげん

2020年12月05日 | Weblog
 12月 5日

 鉄道の駅員が減ってきています。

 JR東日本場合、社員は今年4月時点では51000人ほどです。
 5年前は58000人ぐらいでしたので、それからでも7000人減って
います。(別会社に転籍したり、再雇用したりしているでしょうから、現場の
人数がどのくらい増減しているのかは?)

 んでも、ワンマン運転になったり、無人駅が増えたりしていますよね。
 完全に無人となる駅もありますが、都心に近い駅では「昼間でも時間帯に
より不在となる場合がある」です。
 総武線各駅の都心部にあるいくつかの駅でも早朝は駅員がいない状態だそう
です。(チョイと前の情報なので、現時点は? ただし、駅員を減らすことが
あっても、なかなか増やさないでしょうね)

 始発から早朝(ラッシュアワー前)に対応する駅員は前日から泊まり込みと
いうことになりますから、人員確保が難しいというか、コストがかかります。
 それに駅員が1人になる場合だと、休憩・食事の時間やトイレに行くとき
などは対応できないでしょうしね。(運行本数の少ない路線だと、列車が
来ないときに休憩できるかも?)
 
 無人駅(駅員不在時)で車椅子利用など、介助が必要な場合は事前に連絡し
て駅員に来てもらう必要がありますね。(原則、前日までに連絡する必要が
ある)
 もし駅員の介助が必要となる場合には、交通機関のバリアフリー情報を提供
しているサイト「らくらくおでかけネット」などで調べてからにしましょ。
(このサイトに情報が掲載されていない場合もあります。参考ですね)

 駅員が減るだけではなく、終電を早める動きがあります。鉄道各社が数十分
程度(路線による)運行時間を短くする。
 深夜帯の乗車率が減っているし、保線作業員・時間の確保、各種コスト削減
なんでしょね。
 夜遅くまで仕事をしている人もたくさんいますが、時短になりますね。

 おまけ。
 JR東日本の事業の中にはこんなものもありました。
・ゴルフクラブ会員権、テニスクラブ等のスポーツ施設利用権等の販売業
・旅館業及び飲食店業
・イベントに関するチケット販売、クリーニング、写真現像等の取次業
・看板・標識案内板等の製造・販売業
・遊園地、体育施設、文化施設、学習塾等の教育施設、映画館等の経営
・金融業 
 鉄道会社、副業で稼いでください。んで、本業の手は抜かないようにね。

 アチコチで人が減らされています。が、安全にかかわる費用・経費は減ら
さないようにしてもらいたいものです。(^^)/
コメント

いーぶいだけになる

2020年12月04日 | Weblog
 12月 4日

 あと15年でガソリン車の新車販売禁止。

 政府がやっとガソリン車の新車販売禁止時期を決めたそうです。
 とはいっても、HV(ハイブリッド=石化燃料と電気の併用)などは残す
そうですから、ガソリンだけで走る車の販売は禁止。ということになりそう
です。(外国ではHVも禁止にする動きがあります)

 このニュースを見たとき、「大型トラックはどうするつもりなんだろ?」
って、すぐに考えました。ディーゼルは残すのか?
 長距離トラック輸送(日本だとせいぜい1000kmぐらいでしょうが、
外国だと大陸横断とかもある)は課題が多いですよね。

 乗用車などだと、電気スタンドで急速充電したり、電池交換(すでに充電
してある電池と交換)すればすぐに走り出すことができるけどね。
 トラックは電池が多い(大容量)ので、積み替えは難しいだろうし、充電の
時間は長くなるしね。(500km以内の移動は電気=EV、それより長く
なる場合には水素=FCVになるかも?)

 石油販売会社には打撃ですよね。車が電気で走ることになるんですから、
早く次の業態に変更しなきゃ。まずはガソリンスタンドに電気スタンドを併
設したり水素スタンドを作ったり。
 石油って、精製するとガソリンや軽油や灯油ができてしまう。ガソリンだけ
どれか一つを作ろうとしても無理。
 
 電気自動車の世界販売台数ではテスラがダントツで1位です。
 次は欧州勢と中国が続いています。日本の車はチョイと遅れています。
日本で電気自動車を普及させるためには、インフラが整備の先行か、同時に
おこなわれないとダメでしょうね。
 
 電気自動車は後発であっても参入しやすいんですよ。ガソリン車は部品が
多いし特許関係もたくさんあって参入が難しい。ガソリン車は動かす(止ま
る)仕組みも複雑。

 電気自動車だと異業種からの参入も壁が低い。部品は1万点ほど(ガソリン
車は3万点ともいわれている)であり、電子制御しやすい。
 ということで、これから複数のメーカーが参入するんじゃないでしょか?

 で、電気自動車ばかりになると、電気は足りるのか? 発電所の能力は?
発電所を増やすのか? 火力発電か原子力発電か?
 地球温暖化防止(二酸化炭素の排出量を減らす)のためにEVにするんだ
ろうから、石化燃料の発電所を増やすにしても石炭は止めましょ。

 アタイは安全性が高まれば水素自動車がいいような気がしますが、今の
技術では水素を作るときに二酸化炭素を排出するからねぇ。(^^)/
コメント

つうちょはっこうりょ

2020年12月03日 | Weblog
 12月 3日

 金融機関の預金通帳発行料。

 日銀によると、個人の預金口座が11億口座もあるそうです。これは、一人
平均だと10口座ぐらい持っている。という計算になりますよね。
 むかしむかし、金融機関が個人口座を開設させるために勧誘したりしていま
したが、その名残があるのかもしれません。(銀行が口座の数で規模を競って
いたこともある)

 まぁ通帳をたくさん持っていても使わなきゃいいだけで、箪笥の引き出しに
放り込んでおけばいいからね。残高が少ないとATMじゃ下ろせないし)
 そういえば、アタイも多いときで通帳を7~8枚持っていましたね。

 昨年から、10年間使っていない通帳(口座)は「休眠口座」扱いになり
ました。
 もし大掃除などで預金通帳が出てきて、残金があったら注意ですよ。細かい
ことは面倒なので書きませんが、休眠口座になっていたら、ATMなどでは
使えません。金融機関の本支店で手続きだね(アタイなんか吸収・合併して
消滅した銀行の口座がありますが、どこへ持っていけばいいんだろ?です)

 そいでね。
 通帳発行時に手数料を取る金融機関が増えてきますよ。
 来年1月から、紙の通帳を新規発行すると1000円ほどの手数料(新規
発行時ですが、高齢者は対象外だったりします)を取る銀行が出てきます。
 検討中の金融機関もあるので、とにかく紙の通帳発行には金がかかるように
なる傾向です。(紙の通帳は年に200円の印紙税がかかる)

 通帳発行で儲けよう。ということではなく、オンライン(ネット)へ誘導
するのが主な目的だそうです。通帳の発行手数料1000円じゃ、銀行に
とっては屁のツッパリにもならない。
 低金利(ゼロ金利)時代が長く続いているので、銀行も青息吐息。(貸して
も利子が入らない)

 どうにか利益を出さなきゃいけない。コストを下げることが不可欠。
 そのためには個人のネット利用者を増やす必要がある。
 既存の(実店舗の)金融機関は、預金の引き出しに手数料がかかることが
多いですよね。ネット銀行だとほぼかからない。あなたはドッチを使う?

 アタイ、金融機関のネット口座も使っていますよ。銀行間の振り込みとかが
楽にできますし、24時間いつでも手続き可能ですからね。月に数回までなら
手数料も無料だもん。

 金融機関の店舗も減ってきていますよね。支店が営業所になったり、有人が
無人になったりね。実店舗の統廃合が加速するだろうし。
 東京はまだいいですよ。だいたいの駅前には銀行がありますからね。

 ネットバンキングが主流になるだろうけど、セキュリティが心配です。(^^)/
コメント

こーはく

2020年12月02日 | Weblog
 12月 2日

 今年の「こーはく」は無観客となりましたね。

 10月にはこーはくの観覧募集があって、このところ毎年応募していたん
です。
 んで、今年は募集案内が無いなぁ?なんて思っていたら無観客で開催され
るんだね。

 観客を入れてもいいような気もします。というのは、NHKホールを使用し
てのイベントがすでに行われているわけですから、ホントは人を入れてもかま
わないんですよ。
 でもまぁ、年末の国民的イベントを無観客で開催することに意味があるんで
しょうね。(視聴率が下がっているんですが、そうはいっても一大イベントだ
し、客席が隙間だらけだと逆に寂しいか?)
 
 毎年、観覧募集には応募していたんです。でも、毎回落選。もし、今年も
募集されたとしても当たることはなかったと思います。
 あっ、こーはくが好き。というわけでもないんです。ここ何年もTVで観て
いませんね。んでも、せっかく東京に住んでいるんだから、一度は客席で観て
みたいなぁ。と思っています。

 んで別のはなし。
 日本の年末はプロもアマも第九演奏会ですよね。例年、第九がどのくらい
開催されている知りませんが、アタイも多い年には秋~年末にかけて7回ぐら
い歌いましたからね。

 で、今年は殆どのアマチュア第九演奏会は中止でしょう。開催されたとし
ても合唱は無し、そしてオケの人数は減らす。
 第九だと合唱付きが当然のようになっていますから、曲目を変更して合唱の
無い曲にする。そんな対策をして、なんとか演奏会を開催しようとガンバって
いるオケもあるでしょね?

 ということで今年、アタイは2つの第九演奏会で歌うことになっていまし
たが、どちらも中止になりました。
 年末に開催される予定だった演奏会、客席の前方も使って、密を避けて歌う
ようなことも考えていたようですが、やはり断念でした。

 ある演奏会は来年の春に延期となりました。半年先ですが、それまでにコロ
ナがどうなっているかねぇ。

 第九じゃないけど、一つだけウレシイお誘いがあったんですよ。
 「たまおさん。年末恒例のあの人のコンサート、チケットがあるんだけど、
行く?」
 「行くいく」
 「じゃ、よろしくね。詳しいことは後日に連絡する」

 こーはくは無観客、でもコッチのコンサートは観客を入れる。
 この人のコンサート、一度は行ってみたかったのでチョイとうれしい。
(^^)/
コメント