![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/d10a4eafc42373c7a454217d6927b567.jpg)
ここ数日、柔道のことに触れなかったのは理由がありまして・・と言いますのも、昨日、本日と大悟の総体予選でした。
昨日は団体戦、本日は個人戦と、いずれも仕事で見に行けませんでしたが、久しぶりにそわそわと何をしていても落ち着かない気持ちになり、この場で柔道のことに触れてしまうと、いてもたってもいられなくなりそうだったので、あえて関係のない話をしていたわけです。
で、この度、再認識したこと。
それは、子供が中学生にもなりますと、なかなか親の目の届かないところにいってしまうものですが、やっぱり大悟の試合は三兄弟の中でも一番緊張し、一番心配だということ。
大晟は滅多にポカをしないと言うか、大抵は納得が出来る内容であるし、あんぽんたん大和は負けることがあっても、努力不足、根性不足だからと思えますんで、弟2人に関してはある程度割り切れるんですよね。
しかし、大悟に関しては、昔からなぜかそんな風に思えないんですよ。
昨日から、
あいつ・・気持ちだけが空回りしてポカするんじゃないか・・
ということばっかり考えていました。
市内大会とは言え、望海、野々池、魚住といった強豪中学が揃い、新進気鋭の一年生や心身共に熟した三年生との戦いでしたが、ここでの勝ち負けが東播大会のシードに大きく左右されることは百も承知でしたので、とにかく優勝あるのみで挑むよう話をしていました。
それは、昨年、市内大会の準決勝でまさかの反則負けを喫し、東播大会では近畿大会で準優勝した第一シードの選手の枠に入り、結局、県大会に出場出来なかったんですよね。
更に、東播地区には小野中の選手が多数出場するもので、他の地区と比べると非常に厳しいところがあります。
したがって市内大会で優勝し、地区大会のシードを取るか取らないかで、えらいことに・・・なんてことばかり悩んでいたわけなんです。
結果は、内容はどうあれ、今年は何とか優勝したようです。
今からビデオを見ながら反省検討したいと思います。