ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日も一日大学の仕事と、あとは緑ちゃん倶楽部関係での事務作業などをえっちらおっちらと。

同時に、もう、ほらね、間もなくですので

 

一日があっという間に過ぎていきますが、この速さは、本当にお陰様で充実しているということですよね

一ミリ秒も退屈するような時間がございませんもの。

ありがたいことでございます。

 

さて、そして明日もまた学校があり・・・まあ、毎日なのですが(笑)、

今月はおそらく、このノンストップ状態のまま、来月に突入でございます。

カレンダー見ますとね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと昨日と方面の似た写真になりましたが、こちらは、本日の大学のレコーディング授業での一コマ。

 

学生たちにより音に集中してもらうために、時折、こうして照明をぐっと落として演奏してもらうことがあります。

学生たちにとっても、なかなか珍しい体験で・・・というか、このチームは入学後初めてのレコーディングに挑んだ1年生でしたので、人生初レコーディングという子も多く、そしてこんな暗がり(暗闇(笑)?)で爆音で自分の音を聴くという体験は、なかなか面白かったのではないでしょうか

視覚は勿論大切ですが、時に音楽においては、時には目を瞑ったり、こうして暗くすることでできるだけ耳だけに集中した方が逆に「見えてくる」ものがあるのも事実だと感じます。

良い体験になったらいいな。

まず、なによりも僕が楽しかったのですけれどね(笑)。

 

暗闇でドッキリ

こちらは名コメディ俳優ピーター・セラーズの映画。

暗闇にドッキリ

こちらはオジーの曲名ですが、果たして、この邦題でよかったのかな(笑)。

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




さて、引き籠りは続いておりまして、でも、音作りもやるだけ慣れてきますね。

さすがにスピードが速くなるのと、音を覚えてくるので「あんなのあったな」と探すことが出来るようになるのですよ。

 

そう、今時のシンセは、最初に音を聞くのが大変。

なんといっても、優に1000を超える音色が入っているのですから。

昔のシンセは、64音色とか、128音色とか。そんな感じでしした。

いつのまにか、256,512,1024と倍々ゲームで増えていったのです。

 

えっと、このシンセは・・・

、2000以上のプリセットって書いてありますね(笑)。

 

で、これをエディットしたり、重ねたり、あれやこれやして、またオリジナルの音を作っていくのです。

醍醐味でもあり、本当に、地道な機織り作業のようなところがあります。

 

ちなみに、ミニモーグは、プリセットはゼロ(笑)。音色はつねに、ひとつです。保存ができませんからね(笑)。

ハモンドも、ゼロといえば、ゼロ。でも、ドローバーの組み合わせは、億を超えるというのもまた面白いです。

保存がきかないので、音色も、一期一会というところもあります

これもまた、よいのですよね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春の週末でしたが、なんとなく肌寒い上に雨もちらついたりしておりましたね

 

僕は基本引きこもりの一日でございました。

実は、ちょっと新しいシンセをメーカーさんからお借りしまして、そうなりますとね(笑)。

 

僕は、KORGのオペレーションに一番慣れているところがありまして、これは昔のM1の頃から30年以上も基本概念が変わっていないので、楽なのですね。

そしてYAMAHA、こちらは2010年からMOTIF XSを使い始めて、特に安全地帯さんのツアーではかなりの密度で使いましたので、お陰様で、ここでかなり慣れました。

その代わり、2010年は、数えきれないほどサポートさんに電話をしましたけれどね。途中から「もしもし、あのー」で「あ、川村さん」と言われる程でしたもの(笑)。

 

ということで、今回来ているシンセはYAMAHAでございまして、こちらは結構機種ごとにオペレーションが違うのですよね。

とはいえ、さすがに、国産のシンセですからね(笑)。

海外のものなどですと「全く分からない」ということもあるのですが、なんとか、今のところ説明書は見ていないで進められております。

 

・・・ってか、説明書が入っていないかったので、じゃあ無しでやってみようと頑張っている、ということなのですが(笑)。

今の時代ですから、ネットにはありますけどね。

でも、試行錯誤しながらというのも楽しいのです。

TRITON Extremeは明日からまた入院でございますが、こちらも一台、新たに来てくれることにも。

ということで、当分まだまだ、シンセ三昧でございます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月25,26日開催の「緑ちゃん倶楽部2023 新芽の部」、

 

お待たせ致しました。

動画、間もなく緑ちゃん倶楽部発足12周年記念日の5月22日、販売開始予定です。

今回は映像チームを入れての開催となりましたので、貴重な矢萩さん、六土さんの手元のアップカットなども沢山ご覧頂けます

 

 

 

詳細は近日中に追ってご案内させて頂きます

どうぞお楽しみにです。

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




早朝の地震、ビックリしましたね。

このところ続いておりますので、どうか皆さまお気を付けくださいませ。

台風のように予測が出来るものでもないですし、できることは限られてはいるように思いますが、それでも、何かしらは。

そして、昼間は突然の雷や大雨もありまして、大学の比較的近くを通っている電車にも落雷があって影響がでたりもしました。

こう考えますと、何事もないまま何年も、何十年も、というのはとっても難しいことなのでしょうけれども、

やはり最近はなんだか、多いですよね。

ということで、せめてしっかり食べて、力を付けて、なにく〇ー、負けないように頑張りましょう

こんな日こそ、お肉食べましょう、お肉

(毎日食べてるかも

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日もよいお天気でしたねー。

僕はT京音大の一日でございましたが、午前中から中国人の学生とリズムの話で大盛り上がり。

日本と中国はやはり近い。

でも、彼に言わせると、「日本は全然良いです!中国はまだ・・・」

という話で、これはバックビートの捉え方のお話なのですが、とっても面白い文化論にもなります。

 

バックビートに関しては、本当に狭間にいるような気がします。

どちらが良い、悪いではなくて、なんだかもっと凄いDNAレベルの「心地よさ」の違いのような、

でも、「どっちも好き」という、このアジアンの面白さみたいな。

 

アメリカにも頭重心の音楽が好き、という人もいるのかな、などと盛り上がりましたねえ。

答えは、またゆっくり。

 

今日の話の発端はこちらの楽曲でございました。

Kirk Franklin - Love Theory

 

ゴスペルとヒップホップのミクスチャーですよね。

どちらも日本には元々無い文化のサウンド。

 

いやー、でも、めっちゃくちゃカッコイイですねえ

最初のカウント(Kirkさんの「フォー!」)の拍の位置の話で30分くらい盛り上がりました。

音楽は深い、面白いー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝方は少し冷えておりましたが、昼間は良いお天気の一日でございました。

昨日からの新型コロナへの対応の変更もあってか、やはりマスク姿の学生の割合が減ってきておりまして、

授業をしていても、表情が見えるのはとっても・・・やり易いと感じております

コロナ初期はPC越しの授業でした。

当初の手探りの頃は、それでも顔出しをしていたりもしましたが、やがてプライバシーの問題等もあり、学生が、アイコンになりました(笑)。

思い返しても、これは一番厳しかったですね。あちらからは見えているのですから、こちらからは画面いっぱいのアイコンに話しかけるのみ。

勿論、時折当てたりもしましたが、でも、90分の授業中の大半は、ずっとアイコンに話しかけているのですよ。

これがほぼ1年間。授業によっては2年間続きました。

思い出しても、切ないですね(笑)。

 

やがて徐々に対面の授業が戻ってきましたが、今度は全員マスク姿。

入学時の名簿の写真以外では、実際に顔を見た事がない学生もいたりして、これまたなんとも。

ボーカルの学生以外は、この3年、ずっとオンステージでもマスク姿でした。

皆、スポットライトを浴びるミュージシャンたちなのに、顔が見えない、というのも正直、なかなか厳しいものがございました。

本来のステージでの見どころは、楽器の音や演奏だけではないですものね。

学生たちにとっても、ステージアクションなども研究しづらい、育ちづらい、そんな3年間だったと思います。

 

しかし、この春4日間に渡って行われる学年別ライブイベントからは、マスクの着用義務は無くなります。

ようやく、ですねえ。

 

・・・って

全然行けないんですけどね、学校のライブイベントには。基本、土日ですので・・・。

今日「ケンさん、いないんでしょ?(笑)」って学生に言われましたもの。

 

いや、同じくステージの上で、一緒に頑張ろうではないかー

気持ちは通じるさー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




機材の事で、朝からあちこちと連絡を取っておりました

ハモンドやモーグは勿論ですが、古い楽器が好きなのですが、

デジタルシンセも愛用しているうちの一台、TRITON Extremeが、もう2004年の発売から20年。

こちらも大好きなMOTIF XSも2007年の発売ですから、もう17年。

特にTRITON Extremeは、前後の機種を見ても、やはりこれでしか出ない音があるので重宝しているのですが、

やはりパーツの経年劣化が原因の不具合が起きてしまいまして、困ったものです

電化製品などでも大体生産打ち切り後、部品の保存は7~8年といわれていますので、

そろそろ、メーカーももうパーツを持っていないのですよね。

デジタルシンセも、例えばDX7の発売が1983年ですから(発売翌年に買いましたね(笑))、もう40年になります。

何かあった時のパーツ、ここが結構ネックなのです。

 

その点、これが発売からさらに50年60年と年月を経ているミニモーグやハモンドオルガンは、液晶パネルやコンピューター基盤を使っていないということもあり、・・・まだ直るのですよね。

なんなら、秋葉原でパーツが手に入るのですよ。

 

さて、どうしたものか、と色々と慌ただしい一日でございました

(必ずどうにかはするのですが

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このインジケーターで、これが何なのかお分かりになる方がおられましたら、

・・・相当なマニアでございます(笑)。

 

最初に手に入れたのが、大学3年生(か4年生)の時ですので、かれこれ34年とかになりまして、現在3台、所有しています。どれも違う改造を施してありまして、最近、自分の部屋ではこちらの一台を使っておりますが、改造はコネクター部分などだけでせうので、音そのものはそんなに大差ないかと思います。

レスリー122と147の違いについて(1)

レスリー本体は現在は2台、手元にございまして、かつては3台所有しておりましたが、やはりお気に入りができてしまいますので、そのほかはさすがにそんなに出番も無く、友人のキーボーディストに一台譲渡したのでした。

レスリーは全て147ですが、どういうわけか、レスリーは減ったのに、コンボプリの7875だけは現在でも3台あるのですよね

思い起こせば、20代の頃は、レスリー3台、コンボプリ4台持っていたのですね。

・・・会社か、という(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました。

それにしても、今日はとっても風が強かったですね。

道のあちこちにも色々なものが飛んでいたり倒れておりまして、

ちぃっと危ない感じでございました。

ということで、こんな日は飛ばされないようにケンタッキーで力を

 

さて、GWも残すところあと一日ですね。

東京地方は雨模様の予報ですが、ならば余計に仕事が捗るというものです

皆さまも、どうか良き休日をお過ごしくださいませ

ではー。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は夕方17時から、昨年11月の安全地帯さんのコンサートの模様がNHK総合で放送になるとのことで、

録画しておこうかなとテレビを付けたところで、緊急地震速報が。

テレビに映る赤い文字に、どうしても11年前の記憶が蘇り、身構えてしまいました。

やはり大きな揺れに被害も出てしまったようですし、大変に怖い思いをされた方も沢山、たくさんおられることでしょう。

ただただ、どうかご無事でと願うばかりです。

 

延期になった番組の方は、皆さまが落ち着かれた頃に、また。

とにもかくにも、心穏やかに過ごせる日が一日も早く戻ってきますように。それが一番ですもの。

立地上、地震からは逃れられない国だとはわかっていながらも、やはり、こんなことが無くなってくれれば、と願わずにはいられません。

揺れの続く地域の皆さま、どうかお気をつけてお過ごし下さいね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とても良い天気で、昼間はもう暑い位でしたが、

夕方の風がとっても気持ちよかったです。

一年中こんなお天気だったらとも思いますが、このありがたみは、色々なお天気があるからこそですね

GW、皆さまもどうか素敵な休日をお過ごしくださいませー

ではー。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




DX7II Centennial

夢がありしたねえ。

そして、これを繋いでいかなければ。

ではー。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天気のよい一日でしたね。

今日も終日大学でのレッスンと授業でございましたが、

本当に一日があっという間に経ちます。

勿論、大好きな音楽と楽器の中におりますので、楽しいのですよ。

ただ、オソロシイくらいに速い、という(笑)。

気が付くと、夜になっていますね。

ある日気が付いたら、「あれ・・・」と思うのでしょうか(笑)。

まあ、それはそれで、幸せなことで、とってもいいことですね。

むしろ、そう願いたい(笑)。

 

そして、今日もシンセのインジケーターは美しいです

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »