昨年の2月から食事療法をやり始めて、最初の頃は四苦八苦でこのまま続けるのは難しいのではと思っていました。
しかしそのうちだんだんとポイントがつかめてきたのです。
必ず守るのはご飯の量で、私の場合170グラムの指示が出ていますが、理想体重を達成するまで150グラム以下と自分で決めています。
たんぱく質も、肉などは買ってきて家族の人数割りで量って冷凍していますので、ほぼ正確です。
自由なのは野菜で、量りませんその分、薄味で仕上げます。
今日は、カツオ菜を茹でておいて明日の朝ダシで煮込み竹輪や油揚げなどを入れて食べますが結構なボリュームでありがたいですね。
毎朝の定番は納豆ですが、1人1パックなんて難しいのです何せ我が家は9人家族になったのですから節約節約。
そこでゆでた野菜に納豆2パックを混ぜるのですが、そのとき鰹節を入れたりいりこの粉や昆布の粉など気分で入れ醤油で味を調えます。
同時に、同じ茹で野菜を使って酢の物を作ります。
彩りよく、ワカメや人参、きゅうりなど気がむけばごま入り。
酢は寿司酢ですが、我が家ではラッキョウ酢にミツカン酢で多少、液体ダシの元を入れる時があります。
あとは、味噌汁と目玉焼きがあれば朝食の出来上がりです。
この1年一度も朝食を欠かしたことはありませんでした。
何より、家族がそれぞれ健康になっていくので、この食事方法をやめる気にはなりません。
野菜をたっぷり使ってお腹いっぱいとはいえませんが、満足できます。
そのせいでなかなか痩せていきません。
困った、困った、頑張れ、頑張れ。