“矛由気<ホコユケ>”
ですが、何のことでしょうか。「矛」、これは“握横刀之手上<ツルギノ タカミ トリシバリ>”ですから「横刀」でも、特に、巾の広い刀でしょうか?その柄をしっかりと握りしめて、それから矛を“由気”するのです。
ちなみに、書紀では、これを
“案剱”
と言い表しており、<ツルギ トリシマリ>と読んでおります。この『案』には「おさえる・なでる」等の意味もありますから、これから考えられることは
「ジンムが兄宇迦斯の元に派遣した道臣命は、持っていた剱の柄を堅く握りしめ、今にも抜かんとばかりに剱をぐっと押し上げ、相手を強く威嚇した姿勢を取った」
と、いうぐらいになるのではないでしょうか。どうでしょうか。皆さんのご意見は???
なお、宣長は
“如何なる態<ワザ>ともさだかには知りがたければ・・・”
とあります。福永武彦は「矛を振り廻し」と解釈していますが、これには私は賛成できませんが・・・・
ですが、何のことでしょうか。「矛」、これは“握横刀之手上<ツルギノ タカミ トリシバリ>”ですから「横刀」でも、特に、巾の広い刀でしょうか?その柄をしっかりと握りしめて、それから矛を“由気”するのです。
ちなみに、書紀では、これを
“案剱”
と言い表しており、<ツルギ トリシマリ>と読んでおります。この『案』には「おさえる・なでる」等の意味もありますから、これから考えられることは
「ジンムが兄宇迦斯の元に派遣した道臣命は、持っていた剱の柄を堅く握りしめ、今にも抜かんとばかりに剱をぐっと押し上げ、相手を強く威嚇した姿勢を取った」
と、いうぐらいになるのではないでしょうか。どうでしょうか。皆さんのご意見は???
なお、宣長は
“如何なる態<ワザ>ともさだかには知りがたければ・・・”
とあります。福永武彦は「矛を振り廻し」と解釈していますが、これには私は賛成できませんが・・・・