― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

枯れ木に りんごを 咲かせましょう!  ― 春告鳥 ―

2009-03-11 | 動物・生き物 に関するお話
               鳥の話 が 続きます。  

                     

自分のための 癒し空間。

マーブルのための 暇つぶし !?

そんなものが欲しくて

庭の木に りんごを 刺 して見ました。

     枯れ木に 花を 咲かせましょう! … ではなく
                 枯れ木に りんごを 咲かせましょう!

クリスマスツリーに 飾りをつけるように

枯れ木のあちこちに りんごを デコレート。

でも、クリスマスツリー のように 豪華な飾り付け ではないから 
             即 完成!   

あとは 室内から 時々 様子を見ながら 待つだけです。

果たして 気づいてくれるでしょうか!?  ……………


数時間すると

メジロ が やって来ました。
                   
ツガイです。
                 チーチー チュルチュル

メジロ夫婦は

あっちの枝 こっちの枝 と

交差して飛び移りながら 安全を確認。
     パタパタ ピョン  あっち向いて こっち向いて
     パタパタ ピョンピョン  あっち向いて こっち向いて
   あっち向いて こっち向いて  あっち向いて こっち向いて …… !

私達も こんなに慎重 だったら、事故に合う確立は 格段に減るだろうな~
と ひとり納得!  

小さな子に 道路の渡り方を 教える時に 見せたら

喜んで 真似しながら 覚えるだろうな~ なんて 思いつつ、

慎重になり過ぎて ずっと渡れなくなっちゃう子が いたりするのかな~!?
なんて 苦笑しながら ひとり想像!  

そんなことを思っていると

やっと 一羽が すぐ側まで来て、また キョロキョロ!

安全確認が終ったのか もう一羽も 別のりんごに接近し
二羽で 突っつき始めました。  

その仕草が なんとも 可愛い!

    

 
     メジロとはよく言ったものですね。
     目の周りの白が目立って ホントに確認 しやすいです。

     マーブルも 気がついて 不思議そうに見ていました。 

メジロ夫婦が ひとしきり食べ、私達も ほんのりと 癒された頃、

今度は 大き目の鳥が飛んで来ました。

         キーキー キー キー (ピヒー ピヒー かな!?)
              文字で書くと 猿みたいです!

かん高い声で鳴き、大きさは メジロの数倍!
              鳩より少し小さいくらい でしょうか。
その迫力に圧されたのか メジロ夫婦は 慌てて 退散してしまいました。 

それでも 大き目の鳥は

メジロ夫婦よりさらに パタ ピョン キョロ を 繰り返す!

身体の割りに 警戒心は 強そうです。
     家の中の動く気配も 敏感に感じ、すぐに 飛び去ってしまいます。

調べてみたら この鳥の正体は ヒヨドリ でした!
      
ヒヨドリと言えば、 去年 伊豆にみかん狩りに行った時に
                              (2008.02.01号に記載!)
一番美味しいみかんを 見分ける!? 嗅ぎ分ける!? 達人(達鳥?)で、

みかん農家にとっては 天敵だけど 共存している鳥として聞いた名前でした。
     山里にいる鳥だとばかり思っていたんですが
     こんな都会!?にも いたんですね~!


そんな ヒヨドリ君は、鳴き声が かなりうるさく

色も あんまりきれいとは言えず、

小鳥と言うには ちょっと大き目 … と

まるで 良いとこ無し のように 聞こえるようが、

食べている姿は やっぱり 癒しになりました。
     ただし、大食漢なので 気をつけないと メジロの分がなくなっちゃう!

 
     マーブルも 遠くから 興味深々で見ていました! 

そして この子も やっぱり ツガイだったのか すぐに もう一羽がやって来て

それ以後、この四羽は 毎回来るようになりました。
     メジロは 必ず ツガイで来ますが、ヒヨドリは 1羽で来ることも ある!
     もしかしたら 他人(他鳥?)なのかも しれません!


その後、食べやすいようにと 簡易の餌台を 作ってやりました。
    時々、シロハラ らしき鳥も来るようになったけど、素早くて撮れない!

      

 

玄関側から 少し離れた辺り には すずめが群がる木 が あったりするくらい
   小さな鳥は 天敵から身を守るために群れる ということなのでしょうが、
   同じような木がたくさんあっても いつも同じ木に群がるのは、
   いろいろ試した結果、その木が一番快適だったってことなのかな~!?


すずめが多いはずなのに、

すずめちゃん達 は 餌が違うからか まったく来ません!

そのうち 他の餌でも 試してみようかな と 思ってはいるのですが、

あの 大群 に 来られたら     
ピーチク パーチク、 ピチクリ パチクリ と うるさくなって 

癒しにならないかもしれないので 今のままでも 満足!

      僕の趣味は 寝ること だけど、 なんだか 癒されて 涙か出て来る~!
                 間違っても ヨダレ じゃ ありませんから~!



  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



春はもうすぐ …

1994(平成 6)年 2月 1日発売、

キム・ヨンジャさん『春告鳥』
    (作詞 = 星野哲郎さん。作曲 = 弦哲也 さん)。

「おまえは俺の 生き甲斐だよと あなたが口説いて くれるまで
                          春告鳥は 歌えない ほんとの歌が 歌えない」
「もう迷わない 一生かけて おまえを守ると 言われたら
                          春告鳥は 歌い出す 命の歌を 歌い出す」
     ウグイスの初音 と かけた言葉。
     そりゃ~ 好きな人から 口説かれたり 「守る」 なんて言われたら
     歌い出すだけでなく、春の空に 舞い上がっちゃう でしょうね。


「生きているのは 愛するためよ 愛が女の 支えなの」
     生きて行く際に 愛する何かがあるって とても大切なことでしょう。
     それは 男であれ 女であれ … !
 
                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

キム・ヨンジャさんの歌う歌には 演歌と歌謡曲があって、

これは 演歌になります。

最近 演歌はあまり歌わなくなってしまった私ですが

この歌は 春になると歌います。

女性としての気持ちと 男らしい人への憧れ なのでしょうか!?


『うぐいす色』  『梅 に うぐいす』

こんな言葉が 常識のように 使われているので

間違いがちな メジロ と ウグイス。

  美しい鳴き声だけで 姿の見えない ウグイス に対して

               枝に止まっているのを よく見かける メジロ

  緑褐色に近い色の ウグイス に対して

               ウグイス色の メジロ
何だか ややこしいけれど、              

ウグイス色の小鳥が 枝に止まっていれば、勘違いしても しかたがない。

特に、樹木の多い所で ウグイスの鳴き声が聞こえていたりなんかしていたら

半数以上の人が 間違えることでしょう。

「あっ 可愛い!」 「きれいねぇ!」 って言われて ちょっと喜んだら

「ウグイスだ!」 なんて言われて、枝から落ちそうになった メジロちゃんが

いたかどうか は さだかでは ありませんが、

     声の美しさ なら ウグイス、 色の美しさ なら メジロ

普通 春告げ鳥 とは ウグイスのことを言う ので

この歌に関しても ウグイスに架けている言葉 なのでしょうが、

メジロだって 春を告げる鳥 と言うことでは 同じなんじゃないかしら!?

              春は もう お 隣さんまで 来ているヨ!




春告鳥
前田俊明,岡千秋,キム・ヨンジャ[金蓮子],坂口照幸,弦哲也,星野哲郎
(株)バップ

このアイテムの詳細を見る

イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「こねこのあくび」 「イラスト工房」 「風と樹と空とフリー素材」
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが 土鳩 !?  ― 鳩 ―

2009-03-01 | 動物・生き物 に関するお話
マー君で遊んでいる時間が 長過 ぎたため 少し前のお話に なりますが、
昨年のクリスマスに近い頃のこと。         

外出 しようとして 外に出ると 玄関前に が いて
私が出て行くと 慌てて 物陰に 隠れました。  あら!

途中まで出かけて 忘れ物 を したので 取りに戻ると
また 鳩がいて 慌てて 物陰に 隠れました。  ん?

なんか変だな! と 思い、忘れ物を取った後に 隠れた方に行ってみると

鳩はまだ その辺 りにいて
側 に行こうとすると 飛ばずに 逃げるんです。  やっぱり 変!

あれ! 怪我でも しているのかな!?

そう思って もう一度近寄ると また慌てて 地面を 移動!
よく見ると 羽 が えぐれて 肉 が 見えていました。  可哀相!

大変! このままいたら 野良猫やカラスに 食べられてしまうかもしれない!

そう思ったら 遅刻できない外出 なのに 気が気 じゃない!

お米を撒いて とにかく 捕まえようと 試みますが、 相手も必死だし

傷口に触れないようにしてやりたいので なかなか 捕まえられない!

でも このまま 見殺しには出来ないと思うから 本当に 必死になりました。

奮闘すること 約10分。

やっと やっと なんとか そーっと 確保!

鳩さんも疲れたでしょうけど、私も もう 時間がない ので

深めの洗濯籠の中に 新聞紙と タオルを敷き お米と水を入れ、

回 りも囲って とりあえず 出かけました。
怖がりなマーブルは 襲われることがあるとしても 襲うことはない! 
                                        保証します!
それでも そんなことを知らない 鳩さんの方が 怖がっては 可哀相だと

誰も行かない 浴槽の蓋の上に 置きました。

帰って来てから 見てみると 怪我の度合いは かなり 酷い様子!

そうかといって 家で飼うには 大変そうです。

そこで 保護して治療してくれそうなところはないかと 電話を掛け捲りました。

でも … 「土鳩は駄目」 と 言われるばかり!

「キジ鳩なら保護しますが、土鳩は 増え過ぎて困っているくらいですから …」

あげくは、「土鳩ですからね~!  自然でいったら

       猫に食べられてしまうことだって あるわけですし …   ねえ!」
「えっ ………………!!」 ブチッ!

そんなの わかりますよ。

でも 何とか 助けたいと思って 今現在 保護 しているんです。

それを 自然の摂理だから もう一度 放せ と 言うんですか!?

増えて困っているくらい だから 猫に 食べられてしまえばいい と!?

私は 耳を疑って 電話の向こうの方に 疑問を投げかけながら
なんだか 涙が溢れてきて 止まらなくなりました。  ポロポロ!

確かに、自然界には そういうことも 多々 あるでしょう。

【食物連鎖】 の関係で、しかたのないことも たくさんあることも わかります。

でも 今 保護している者に対して 言う言葉じゃないんじゃないですか!?

<たかが土鳩> なんて思うのは 人間の思い上がりエゴ というもの。

人間は神様 じゃないのに、すべて 人間の視点で ものを見ようとする。

他の生物達より 頭が良いなら、共存していく方法

【共存共栄】 を 考えるのが 役目 なんじゃないのでしょうか!?

同じように与えられた命 じゃないですか!

嫌な事件が多い この時代。

命を尊ぶ心 大切 なんだ と 子ども達に 教え、

大人達も 再認識 していかなければいけない のではないかと 思う時に、

人種差別 みたいに この種類は良いけど この種類は駄目 だの

助けなきゃよかったのに みたいな 言い方をするなんて 変です。

あちらの方も 「そうですよね。 言い過ぎました」 と誤ってくださったのですが、

受け入れを拒否され、たらい回しにされた病人 のような 
嫌な思いが 残ってしまって ショックでした。  ウーン! 

野生動物の受け入れ態勢は 動物園にもある のだそうですが、

土鳩となると … やはり 駄目!

私は、昔 下の娘が小学校で 飼育係を していた時に

親が放置した ウサギの赤ちゃんを 持って帰って来た時のことを

思い出 しました。

他の飼育係が 持ち帰った赤ちゃんは みんな 死んでしまった!

でも うちに来た 2匹は、 3時間置きのミルクやり など、

久々に 人間の赤ちゃんを育てるようにして 育てたので 生き残ってくれて

そのうちの一匹が 身体が 不自由になった時も
   学校の小屋などで生まれた子は 血が濃いため
              育たないか 奇形などになりやすい そうです。

獣医さんに 「排泄が出来なくて 助からない」 と 言われたけれど

絶対助ける という思いで 毎日 マッサージを 続け、

その結果、下半身は不自由ながら 三年半 元気に 生きてくれたんです。
   せっかく さずかった命。  「ああ そうですか!」 なんて、
              簡単に 納得して 諦められるもんじゃないんです!


そんな思いが 脳裏をかすめ、 あの時の思いが 沸々と 湧いてくる。
誰も助けようとしないなら 私が 絶対に 助ける!  絶対!

それでも 飼うとなると 小屋も 必要になります。

半分は 飼うと決めながら、

傷ついたまま 快適に過ごせようなものが作れるだろうか という不安から、

私は もう一軒だけ 電話してみようと 思いました。

そして それが

特定非営利活動法人 NPO野生動物救護獣医師協会 でした。

これまでの経緯を説明すると、しっかり聞いてくれた上で

家から なるべく近い辺りで 聞いてみてくださる という お話!
今までのことが 嘘のように思えるほど 親切な対応 でした。  ワ~!

そして 5分ほどして電話があり、

南武線 武蔵中原から 徒歩10分ほどにある

野生動物ボランティアセンターを 紹介してくださいました。

ここは 動物病院の分室だそうで、

電話でお話しを し、 翌日 連れて行くと すぐに見てくださって、

やはり かなりの重傷 だということが わかりました。

そして 預かって ちゃんと 治療 してくださる と …!

「2ヶ月かかるか、下手をすれば 一生飛べないかもしれないけれど、

最後まで 面倒 は 見ますよ」

その言葉を聞いた途端、いろんな思いが込み上げてきて
思わず ウルウルしてしまいました。  ありがとうございます!

治ったら また 家の前で 放してやりたい と 言うと それも OK!

治った時点で 連絡を くださることになりました。
   土鳩は 仲間意識は それほど強くなく、 それでも <付いて来るものは
   拒まず> という性質で、環境への順応性は 高い そうなので、
   その時点で 最良の方法を 考えてあげたいと思います。


ここの活動は まったくの ボランティア なのだそうです。

そこで 私も 少ないながら 寄付を してきたのですが、

ちょうど 学生が ふたり お手伝い に 来ていて、

こういった活動に 参加しようとする 優しい気持ちが 嬉しくなりました。

そして こんな若い人達が もっと たくさんいてくれたら いいなと 思いました。

餌代や治療費、リハビリなど かなり大変なことも多いようですので

寄付 や ボランティアとしての活動 など、

賛同 していただける方 が いらっしゃいましたら

下記に 一部 を 記載 しましたので

協力 していただけたら 大変 嬉しく思います。


命について 本当に いろいろと考えさせられた 数日間。

命の重さ、尊さ を、皆がもっと 学ばなければいけない と 思いました。

                  自分だって 弱いけど …
         自分より もっと 弱いものを 救うことが 出来た ら
                     もっと 幸せな気持ちに なれます。


         

【お問い合せ・入会申し込み先】

   〒211―0042 神奈川県川崎市中原区下新城2-1-28
    野生動物ボランティアセンター内
      特定非営利活動法人 野生動物救護獣医師協会
                      神奈川支部(WRV神奈川支部)
      TEL : 044―777―8243
      FAX : 044―777―8368
      Eメール : kanagawa@wrvj.org

【ご 寄 付】  (振込用紙の通信欄 に 「寄付」 と ご記入ください)

    郵便局振込先口座番号 : 00280-2-40404
                      加入者名 : WRV神奈川支部

【目  的】

   我々と共存しなければならない野生動物の保護と救護、
   自然環境の保全活動を通じて 人間社会の理想を追求し、
   人間形成と社会と地球環境保全に貢献する。

 WRV神奈川支部代表で 馬場総合動物病院の 馬場 国敏先生は
 湾岸戦争当時、油汚染された水鳥達を 救護に行かれた実績を お持ちで、
 1991年に シチズン・オブ・ザ・イヤー を 受賞 しておられます。
 油などによる汚染 や 釣り糸 ・釣り針被害 の 鳥達の救護、
 怪我をしたタヌキ、ムササビなどの 野生動物の 保護治療 など、
 一体でも多くの命を救い、野生復帰できるように 努めてくださっています。

 (興味のある方は 野生動物の救急病院 という記事 も ご覧ください。)
  http://amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/Namae92-Yasei.html


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



今回 は そのまま …

1996(平成 8)年 1月25日発売、  

小柳ルミ子さん『鳩』
    (作詞 = 荒木とよひささん。作曲 = 三木たかしさん)。

「傷つくことが 愛だと知って すべてを水に流せば
           死にたいなんて おろかなことと きっと解るはず」
     傷ついた 鳩ちゃん。 簡単に諦めないで 良かったね。
     さずかった命は 大切なもの。
     生きる権利は 鳩ちゃんにだって あるもんね。


「涙がいつも 人生ならば この世はすべて寂しい」
     悲観した後に感じる喜び は、
     また 泣けちゃうほど 感動を 呼び起こしてくれました。


「いつか そうね いい日も来る 黄昏の この裏窓に」
     早く 治ると いいね。
     そして また 空を飛べると いいね。

                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

この曲は 毎週水曜日放送の テレビ東京の 長寿番組

『いい旅・夢気分』 の エンディングテーマ にも なった

彼女の 49枚目のシングル曲です。

ルミ子さんは 宝塚音楽学校を首席で卒業後、

NHK連続テレビ小説 『虹』 で 女優 として デビュー。

翌年には 『わたしの城下町』 で 歌手 として デビューし、

この曲は160万枚を売り上げ、日本レコード大賞最優秀新人賞も受賞し、

オリコン年間のシングル売上チャートで第1位を記録しました。

その後も 次々に ヒットを 飛ばし

デビュー の 1971年(昭和46年)から

18年連続で NHK出場を 果たしています。

私にとっては 好きな曲の多い歌い手さん の ひとり です。

女優 としても 1983年公開の 『白蛇抄』 で

日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を 受賞するなど 活躍。

かつて(1989年=平成元年)、当時は無名の13歳年下のダンサー

大澄賢也さんと 電撃結婚し、 2000年(平成12年)に 離婚。

お互いに 傷ついたことでしょう が、 二人とも 復活。

歌に 踊りに 俳優に … と 活躍 なさっているようです。

            これを 見習って 鳩ちゃんも 強く 生きよう!






荒木とよひさ,若草恵,船山基紀,カラオケ
ポリスター

このアイテムの詳細を見る

イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「らぶらぼ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫カフェ」 と 「野良猫カフェ」  ― 猫がふんじゃった ―

2008-10-04 | 動物・生き物 に関するお話
最近、<猫カフェ > が急増 しているようです。

        は あるのに 何故  は ないの?

…と思っていたので、 「やっとか~!」 という感じです。

それでも、

犬語翻訳機 バウリンガル(2002.2)が発売され、
                一時期 は かなり話題 になって、

後に 猫語翻訳機 ニャウリンガル(2003.11)も 出ましたが、
                どちらも 普及するまでには 至りませんでしたし、

犬カフェ > にしたって

今も たぶんあるんでしょうけど そんなに増えているようでも ないですから、

<猫カフェ > も、どこまで 流行るのかな!? … といったところ。

  ちなみに、赤ちゃん用の <泣き声分析器> というものも あるんです。
  近づけると、「空腹」「退屈」「不快」「眠気」「ストレス」 の 5パターンを
  表示するという 医療目的で開発されたスペイン産の機器です。
  新米ママには ありがたそうだけど、正確さは … !??
  
                                ワンニャン用と 大差なし!?
<カフェ > というのは 食べ物を扱うお店 なわけですから、

衛生面 などを 考えたら ちょっと心配な点も あるような気がします。

  5年以上も前に、“ハシリ” のようなお店に行ったことがあったんです。
  その時、遊びに夢中になっていた子猫が、突然 コタツの陰で
  ジャーッと おしっこを して しまって 唖然 としたことがありました。

それでも …、 そんなことを 度外視 したくなるのが 猫好き!  
  先日初めて行った 「猫カフェ」 では、清潔感が不足気味で、
  <猫好きは 猫がいれば満足する> というのを 逆手にとっているような
  容器から接客態度までの雑さが あまり好きではなかったんですけどね!


住まいの関係 などで

飼いたくても 飼えない人が 増えている という 社会現象や、

世の中は、スパ だの アロマサロン だの エステ だのが 高級志向化して、
そこまで出費しても 癒されたい人達が 増えている時代 でも あります。

ストレス社会の中 に どっぷり浸かっていると

癒しの空間> は とても ありがたく思え、
そういったものが 流行るというのも よくわかります。 

でも、<猫カフェ > の場合は、

それで 人は癒される かもしれないけれど

自由気ままにいたい性質を 無視されて 年がら年中 触られている

猫ちゃん達は かなりストレスが溜まってしまう のでしょうから

とても 可哀相な気が します。

私としては、

経営者の 儲け第一的要素も見えてしまう <猫カフェ > の、

触られたくないのに 追い回されたり、

疲れて隠れているのに 追い出されたりしている

「愛情は もういいです!」 と感じているんじゃないかと思うような

一応 血統書付き と言われている猫ちゃん達 よりも
街角の <野良猫カフェ > で      
                          缶コーヒー片手の <野良猫カフェ >!
ノラちゃん達に 触れている方が 良いな~と 思ってしまいます 。

だって

よりも、愛情 に飢えていると思える子も たくさんいるんですから … 。

初めは 警戒心が強くて 爪を立てられたりすることも あるけれど、

それを乗り越えれば、目を細めて ゴロゴロと 喉を鳴らし、

身を守ってもらうように 足の下に入り込み、

お腹を上にして 手足を伸ばし、無防備の完全信頼 と 服従姿勢!

そんな子達の方が 本当に 喜んでくれているのが 伝わってきますし、

膝の上に乗せると、安心して 寝てしまう子も います。

高いお金を 払わなくても、仲良くなれる 癒し空間は 存在すると思います。

                   

そんなノラちゃんたちを 可愛がってくれている方々も います。
でも …、 その多くは、餌を 置いて行くだけの方!      

確かに そのおかげで

ノラちゃん達は 生き延びている とも 言えるかもしれません。

でも 食べかす空き缶 やらで 町を 汚して

ご近所の方々に かなり迷惑をかけ、厄介もの扱いされて
そのために 追い払われたり 排除されてしまうことも あるんです。  

助けるつもりが 何にもならないと 思いませんか!?

可哀相 だと思う気持ちが あるのでしたら

   餌をやるのは、食べ終わるまで 待っていられる時!

ノラちゃん達に 片付けは出来ない のですから

きちんと 後始末までするのが マナー だと思います。

無責任な行動は しないこと。

可愛がる上では 責任 というものも 必要だと 思います。
                                     
ノラっ子生活 は 大変そうにも思うけれど、

<猫カフェ > にいる子達よりは かえって

       気楽な稼業 と きたもんだ~!

猫魂 のある子 が いてくれそうな気が するんですが …

  都会じゃ 無理かな~!

あぁ~ 何だか無性に

長屋 が残っているような 下町 に行って

本来の猫達の生活を 観察 してみたくなってきました。

きっと、一日中 見ていても 飽きないことでしょうね。

一匹くらい 下町土産に … !?

          なんて考えながら …

                   
       実際には、産まれたばかりの子猫でもない限り
          一度 ノラちゃん稼業を しちゃったら
   家猫 になるのは けっこうキツイものがあるんじゃないでしょうか!?
     たとえノラでも、家族一緒にいられるのが  きっと 一番!


        
 君は ひとりぼっちで      家に来た時から 家族の一員。     LoveLove な私達。
  捨てられていたね。    無くてはならない存在に なったね。 私は彼のママ役も 兼ねています。



  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


猫 にこだわって …

1993(平成5)年 10月31日発売、
           アルバム『SELF PORTRAIT』 の ラスト、12曲目に収録。

槇原敬之さん『猫がふんじゃった』
             (作詞・作曲 = 槇原敬之さん)。

「今日はついてなかったと 首をかしげる猫に 話すと もう救われてる」
「少しのびたひげがあたって起こさないように 君の額にそっとKISSをした」
    「僕もねむる 君もねむる 猫もねむる」

     僕の帰宅に気づいた猫が、待ちくたびれて眠っている君の横顔を
     踏んずけてやって来た。 笑いをこらえながら、首をかしげる猫に
     「今日はついてなかった」と話すと それでもう 救われた気分になる。
     君は眉間にシワを寄せた顔で 寝息を立てて眠っている。
     ひげがあたって起こさないように そっと額にキスをした。
     同じ毛布に潜り込んだら 君は一瞬目を覚まし 僕の胸に手を乗せ、
     僕は疲れも忘れて とても良い気分で 今日を終ることができた。
     僕も、君も、そして猫も … 穏やかな 眠りについてゆく。
                                 (※ 解釈は 私なり です。) 
   ホンワカ と あったかくて ちょっと ジンワリ。
    最後の 「僕も眠る 君も眠る 猫も眠る」 が 特に好きなフレーズでした。

マッキーと言えば、1991年 6月発売の 「どんなときも」 が有名ですが、

派手さはない この曲が 私はけっこう好きでした。    タイ トルはイマイチ!

DAM には ずっと 入っていなかったので 諦めていたら、

いつの間にか(2年ほど前)入っていて、

一度 歌ってみたいな~ とは 思いながら、まだ 試したことがありません。

最近は 彼の歌を聴く機会がありませんが、昔は好きで よく聞いていました。

ちょっと弱っちい感じの歌が多いので、

実際にこんな人だったら どうなんだろう … と思うことも ありましたが

なんか 癒される というか あったかさを 感じたものでした。

だから 覚せい剤で問題を起こした時は信じられない気がしました。

人は弱いものだけど、悪いことには負けない信念は持っていたいものです。

             それこそ …  どんなときも




SELF PORTRAIT

ダブリューイーエー・ジャパン

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする