― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

第2回ニャンチーズ戦に至るまでの道のり  ― 涙がこぼれたら ―

2011-10-09 | 動物・生き物 に関するお話
 
我が家の物置きに無賃で間借り していた ルビちゃん一家。
大きくなったら それぞれが どこか別の新居を見つけたら しく、巣立って行きました。
それでも、ミーちゃん は 近くにいるようで よく来ます。
夜中になりましたが、フーちゃん も 週の半分はやって来て 甘えていきます。
一番馴れていた ヒーちゃん は 道路の向こう側に移ったら しく、
元気でやっているのかな~!?、大丈夫なのかな~!?
本気で心配になる頃に顔を見せてくれます。
でも、あの 人懐っこさは消え、とても オドオド している様子が 気になります。
   生きていくのは大変なのね~!  でも 頑張って!  そして、いつでも おいでね!
それでも、君達が元気でいてくれて 嬉 しいよ~!

… と、これは 今現在のお話です。
 実はこの間に いろいろなことがありました。

前回の 非常に疲れた ニャンチーズ戦 では …                
  昨年の9月末に生まれた ルビの子ども達。               (左から ヒー、フー、ミーちゃん)
  これ以上増えて 保健所に連れて行かれたりすることのないよう
  7ヶ月経った5月初旬、3匹共に 不妊手術 を しました。
  二度と来てくれないかと思ったのに、
  変わることなく それからも、3匹は顔を見せてくれました。
… と、こんな内容について 書きました。
(その時の大変さ、詳細については こちら で ご覧ください。)

ところが、
それから わすか10日ほど しか経っていない ある日、
我が家の物置きに子猫が来ていました!
  〔 わ~ 可愛い~ぃ!  えっ でも、どうなってるの!  いったい誰の子!? 〕 
ヒー、フー、ミーちゃんで あるはずがありません。
まさか!?
脳裏に名前が過ぎって、それが 確信に変わるまでに 2分。
見ていると やっぱり~!
ルビちゃんでした。
   3匹を産んでから 異常なほど警戒心が強くなったルビちゃんを捕まえることが出来なかった結果、
   どこかでまた産んでしまったようでした。 猫の妊娠期間は60日ほどだそうなので、ルビは あの
   大騒動 (ニャンチーズ戦) よりも 1ヶ月半近くも前に妊娠 していたことになるんです。
   子ども達と一緒に手術を していたら 命を奪ってしまうところでした。
   増えてしまったのは想定外で したが、宿った命を奪わなくて 良かった~!


   
子猫は 4匹いました。
一緒に物置きに戻って来たわけではないけれど、
ヒー、フー、ミーちゃんも まだ合流 していました。
   どこで産んだの?  子ども達がまだ完全に離れたわけではないのに、よく ここまで育てたわね~!
   見せに来てくれたの?  それとも 今回も <困った時の神頼み> ってわけですか!?

子猫たちは もう目が見えていて 足元は おぼつかないながらも 動き回れる状態。
たぶん 生後 2~3週間くらいではないかと思われました。
親から教えられるのか 本能なのか 人影を見ると すぐに隠れます。
ルビも かなり警戒 しているようで、
子猫たちの安全を守るため 一箇所には留まらず 散歩に行くような感 じで連れ歩き、
あちこちと居場所を移動 している様子で した。
   我が家は別荘? 別宅かな!?  まぁ好きに使っていいわよ!

それでも
この状況は …
けっこう大変になりそうです。
新たな心配がまた頭をかすめますが、まだまだ小さすぎます。
  〔 この子達もまた 発情期が来る前までには何とかしないといけないんだろうな~! 〕
そう思いながら、しばらくは 見守ることに しました。

   家猫であれば こんなことはないのでしょうが、
   ねずみほどではないにしても 猫の増えかたも凄いものがあります。
   現代では <野良犬> というのは それほど多くはないのでしょうが、<野良猫> の数は多い!
   一般的には 年に2回ほど発情期が来て、1回の出産で1~8匹、
   平均すると4匹の子猫を産み落とす。
   雄が何頭もで奪い合えば 何頭分もの遺伝子を持った子が産まれることもあり、
   妊娠の確率は90% 。
   そう考えると 年に8匹!?
     その子ども達の半分が雌だったとしたら … 4匹が8匹ずつ産んで 4×8=32匹!?
     それに 元々の親もいるわけだから プラス8匹で 40匹!
   生まれた命は大切にしたいけれど これでは嫌がられてしまうことも多いのでしょう!
   自然体でいさせてあげたいし 可哀想だとも思う!
   けれども どこかで 断ち切らなければ 猫達自体だって生活 しにくくなってしまうのでしょう。
   ヒー、フー、ミーちゃんの不妊手術で それが出来ると思ったのだけれど、ちょっと甘かったようでした。


それにしても、
去年の9月末生まれの ヒー、フー、ミーちゃんが 3兄妹 (姉弟?)。
そして、7ヵ月後に生まれた4匹も 兄弟姉妹 ということになるわけです。
三つ子 と 四つ子!
  〔 人間だったら とても ひとりでなんか育てられるもんじゃないわね~! 〕
ルビを見かけてまだ1年。 たぶん生まれて1年半!
小さな体で、動物達はまるで 肝っ玉母さん のようだな と思いました。
   人間 は 大人になっても頼りなかったり しっかり出来ない人がいるというのに、凄いなぁ!

そんな大変な状況になることがあるからなのでしょう。
猫は 巣立つということをするようです。
そして わすか7ヶ月の お兄ちゃんふたり (ヒーちゃんとフーちゃん) も、
ルビから 独立するよう勧められた(?)のか、
それから徐々に 一緒 には いないことが多くなっていきました。


それから数日、何事もない平穏な日々が続きました。
ところが ある日急に 1匹の子猫の姿が見えなくなりました。
   あれっ! 迷子になったのかな!?
けれでも、待っても待っても 遊び場となっている我が家の庭に その子は現れませんでした。
   子猫が親を探 しているような鳴き声を耳にする度に探 しに行けばよかったのかも しれませんが、
   親が必死に鳴いている様子はなかったから そこまでする必要はないと思っていました。

後になって、
   〔 そういえば、以前 お隣りの庭の隅に巻かれて置いてあった 床板の余りのような物の中に
    ミーちゃんが落ちて、助けに行った なんてことがあったんだったわね! 〕

思い出 したら急に不安になって 探 し回りましたが 見つかりませんでした。
  〔 きっと 誰かが 家で飼おうと 連れて行ったに違いない! 〕
そう思うしかありませんでした。
   それでも 〔 あの時探 していれば …! 〕   悔いは残ります。


               
        ルビのお乳を飲む おチビちゃん。     頭と頭、足と足を くっ付け、ミーちゃんに甘えて
                                   女同士だけど ラブラブのハート型に …


その後、他の子猫たちは順調に育ち、ミーちゃんにも懐いて、
良いお姉ちゃんぶりになっていくミーちゃんとの様子が微笑ましく映ることも多くなっていきました。
   体は小ぶりですが、ルビとミーちゃんは 同じ三毛。 時々 どっちが親!? と思うこともありました。
   ミーちゃんはもう子どもが産めないから、自分の子どものつもりで可愛がってるのかな~ と思ったら
   切なくなります。 さすがにお乳はやれないので そんな時は見ているだけ! その姿も切ない!


ところが ある日  
今度は ルビが 消えた!
子ども達はやって来るし、ミーちゃんも来るのに ルビの姿が パッタリと消えてしまったんです!
1日、2日、3日 …
一週間が過ぎても ルビは姿を見せませんでした。
子ども達は 一応食べられるようにはなっていましたが、まだおっぱいは飲みたい様子。
ミーちゃんに甘えるようにスリスリして まとわりつきます。
すると、ミーちゃんが おっぱいをやる仕草!
本当に出ているのかどうかはわかりませんが、母性本能なのでしょうか
横になって まるで 「これでいいの?」 と言っているように見えます。
   感動 して 涙が止まらなくなりました。
子ども達も おっぱいを探り当てられただけで安心 したのでしょうか。
ひとしきり吸って 長~くなってお昼寝タイム!
この日から ミーちゃんは 本当にお母さんのようになりました。
   餌も 子ども達を 優先 しています。  ルビよりお母さんら しいかも と思う時も ありました。
ルビがどうなってしまったのかは とても心配ですが、
  〔 少なくとも ルビは、ミーちゃんがいてくれたお陰で 安心だね~! 〕
今回もまた そう思うしか ありませんでした。

<情> というものが欠けていると思われる事件がある度に、
時代と共に変わってしまった世の中や社会が悪いというだけでは
済まされない想いを感 じることがありますが、
こんな感動する場面を見ると
動物達を見習って しっかりと包容力のある親になってくださいね と言いたくなります。
   そんな動物たちの間でも 子育ての出来ない親がいるという話を聞き、怖くなりました。
   でも ルビは、子育て放棄 じゃないもんね!



そして 10月、
下の子達が産まれて 早 5ヶ月!
なんだか 体も、お腹までもが ふっくらしてきたように見える 3匹のおチビちゃん達。
  〔 そろそろ 盛りの時期が近づいてくるので なんとかしないといけないな~! 〕
妊娠 しているのがわかったら 命を絶つことになって後味が悪い。
  〔 そうであるなら 躊躇 している暇はないのかも しれないわね~! 〕
ルビちゃんで 経験 したことを 繰り返 してはいけない!

今回も 3匹の 不妊手術 を決行することにしました。

まずは病院に予約の電話を入れました。
 「明日、野良ちゃんを 3匹 連れて行きたいと思っているんですが …」
出られた女性スタッフ は
予約状況を調べた後 大丈夫だと言ってくださいました。
その後は
性別 は どちらなのか!?
全員が捕まらなかった場合、日を変えてでも 3匹の手術は するつもりなのか!?
日帰りで いいのか!?
など いくつかの質問をされ、予約が完了しました。
   性別は たぶん全員女の子。(雌のほうが処置料金が高い。)
   日帰りにして、もし一度に捕まらなかった場合は 迎えに行く際に連れて行って、翌日 また迎えに行く。
   あるいは日を変えて連れて行く ということにしました。


  〔 上手く捕まるかしら!? 〕
ヒー、フー、ミーちゃん達の時の大変さを思ったら、なおさら 気が重くなります。

今度の子達は バラバラに来ることが多いから 良いようでもあり悪いようでもある気が します。
1匹でも捕まえたら きっと鳴いて 他の子を警戒させることになり兼ねない!
いろいろ気になり、今回もまた眠れませんでした。

そして 朝、
捕獲 して 病院に連れて行き、
帰って来て様子を見て 翌日放 してやるまでの戦い

第2回 ニャンチーズ戦 開幕

11時から しか始まらない病院に合わせて、9時半以降の捕獲が理想 と思われました。
全員の場合、1匹ずつの場合、 娘と打ち合わせは したものの、
今回は全員が女の子と思われたため、男の子より警戒心が強いのでは!? と不安な面もありました。
それでも少 しずつ近い距離になれるよう努力 してきたので大丈夫かもしれないなという思いもありました。
そして、蓋を開けてみれば …
予想通り バラバラには来たけれど 前回の大騒動から比べたら 楽 に思えたくらい
3匹のチビちゃん達は良い子でした。
   1匹捕まえては 声の聞こえない 離れた場所に置いたケージに入れる を繰り返し、
   慌てて閉めたガラス戸で しっぽをちょっと挟んでしまったという出来事はあったけれど、
   前回より小さめの洗濯ネットにも案外 早めに入れられて、
   マー君のオムツが入っていた大き目の箱にまとめて入れてタクシーで連れて行く途中も 静か!
   病院も 前回より空いていて、手続きも 手術も 順調!
   帰りのタクシーの中でも静か という 好調ぶりでした。
   なお、今回も 処理済みを示す<耳カット (女の子は左側)>や 、
   <ノミダニ駆除><回虫条虫駆除>も お願いしました。
   洗濯ネットの中の顔は ストッキングを被った強盗みたいになっていて、
   いくら緩めてやっても直らない!
   吹き出 しそうなほど可愛いけれど、必死な形相が 可哀想で たまらなくなりました。
   ドキドキ感が箱の中いっぱいに広がって 熱気ムンムンだったのも 可哀想でした。


帰って来てネットから出 し、ケージに入れてからは           
鳴いたり ガリガリやったりと おとなしいとはいえませんでしたが、
それでも前回よりは 数倍 楽!
今回は 全員を一緒にしておいてあげたことがよかったのかも しれません。

  

2~3度 吐いているようでしたが 夜中には少しづつ餌を食べ、
朝には1匹ずつ抱っこして震えを止めてから放出!
この時点で 第2回ニャンチーズ戦 は 無事 終了
一度自由になった後は 2時間ほどで戻ってきて 餌を食べていました。
   1回戦があまりにも大変だったから気を病みましたが、今回は案外 楽で助かりました。
   始まってみなければわからないものだけれど、どんなに楽だったとしても もう戦いたくは ない~!
 

抱っこした際に そっと見てみたら、                  
お腹には 1.5センチくらいの傷があり、
自然抜糸が出来る糸のような針金(?)が付いていましたが、
もう取れている子もいました。
   傷は目立たないほどきれいに処理 してあり、後で見たら ケージの中に糸が落ちていました。

この子達、       
さすがは女の子! と思うほど おしゃべりで、
人の顔を見ると 鳴きます。
病院から帰って来てからは さらによくしゃべるようになった気が します。
必要以上にかまうことは しませんが、
ヒー、フー、ミーちゃんと同様、
この子たちが 命を全うするまでは 見守ってやりたいと思っています。

ついでの話ですが、
3匹が<雌>であるとわかった時点で気づいたのが、いなくなってしまった1匹のことでした。
<雌>は子どもを産むということで嫌われることが多いから
<雄>を選んで連れて行ったのではないか!?
だからきっと 猫好きさんと幸せに暮ら しているに違いないわよ!  そう思うことにしました。


とにかく この子達にも名前を付けてあげなきゃ!
そう思ったんですが、
ヒー、フー、ミー の続きの ヨー、イツ、ムー、では 色気がない!
ナナ、ヤー、ココノ(ツ)、あるいは トー でも 何だかな~!
英語も、フランス語も、ドイツ語も、中国語も、韓国語も しっくり いかない!
せっかく 1文字の伸ばし なので この流れでいこうかなと思い直し、単純に
 全体に黒く見えるチビさんを、クーちゃん (しっぽは ストレートの長め)
 顔に白い部分がある娘を シーちゃん (しっぽは 1番短くて カギカギ)
 とにかく一番おしゃべりで 人懐こい娘を チーちゃん (しっぽは 短めの カギカギ)
と呼ぶことにしました。
さらに ややこしくなりそうですが、ちゃんと顔を見て話しかけ、会話を したいと思います。

        
    左から シーちゃん、クーちゃん、チーちゃん      夏、箱の上にすだれを張ってあげたら
                                  いつの間にか ハンモックになっていました!


                       私も親のような気分になってきてしまいます。
                     臆病な子、人懐こ い子!  性格は違うけど、みんなで仲良くやろうね!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

みんな 元気で育ってね … ということで
2006(平成 8)年10月25日発売、
            O's の  『涙がこぼれたら』
           (作詞 = 山上路夫 さん /作曲 = 鈴木 淳 さん)

「かなしみに会って 涙一つこぼすたび  胸のなか花が 勇気出せと咲くの」
   「誰もが生きている たったそれだけなのに この胸があたたたかく なるでしょう」
  「涙がこぼれたら 誰もみな負けないで  次の日は涙より 強くなれ」

   誰かが泣いている時、その訳を聞くことだけが優 しさではなく、
     傍らにいて見守ってあげることも優 しさだと思います。
     今 相手がどう したいのか、 どうすることが相手には一番いいのか、そんなこともあれば、
     自分が頼りと思われる存在なのか それ自体がわからないこともあります。
     おチビちゃん達も 自分で何とかするのが一番!
     すぐに頼らないで考えれば それが成長に繋がります。
     私はずっと、叩かれるまでは そっと見守り続ける扉でありたいな~と思っています。
                                    (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
O's は 3つ違いの 姉妹デュオ です。
お二人とも 長身の美人で 声も きれい、 息もピッタリという ご姉妹でした。

作曲家であり、音楽プロデューサーでもある 鈴木淳氏が
2004(H.16)年(平成16年)にレコード会社を立ち上げた際 プロデュースを手掛け、
主宰オーディションの第1弾アーティストとしてデビューさせたのが この O's でした。
新人賞など数々の賞を受賞しながら シングル わずか3枚で解散!
姉妹というのは 他人より難しいところがあるのか、音楽の方向性が違ったのか、
とても残念ですが、今は おふたりとも ソロ活動を なさっているようです 。

この歌は
発売年の4月から2年余り放送された医療番組 「主治医が見つかる診療所」 の エンディング曲と
「新ジキニン顆粒」 のCMソングに起用されていました。

余談ですが、お二人は 大の 猫好き だそうです。

                自分への応援ソング にも  人への思いやりソング にもなる 良い歌です。


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラスト市場」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋には肌まで 紅葉色!?  ― 色づく街 ―

2011-09-25 | 動物・生き物 に関するお話
 
もみじの季節 には まだちょっと早いようですが、
前回の記事の最後に書いた
 秋には ちょっと踏み込んで 歌詞の世界を 散策 してみるのも いいのではないで しょうか!?
 秋には 主に 赤、そして黄色の彩 りが 際立つ のね~!
という文面から <紅葉 という言葉> が気になってしまいました。
これは <もみじ> とも <こうよう> とも 読める文字です。
一般的に云う <紅葉もみじ> とは、                 
よく 図案化されたり 幼児の手に例えられるように、葉が手の平(掌)状に裂けていて
秋に 紅く色づく カエデ科の数種 を指 しています。
   ひらがな表記ができ、歌詞 にもなりやすく、<もみじ色><もみじまんじゅう><もみじおろし>
   など 言葉を くっつけて 色や形を表現することも出来ます。

紅葉こうよう> とは、                          
主に落葉広葉樹が 晩秋 落葉する前に
(あか).黄.褐色に色づく 葉の色が変わる現象 のことを云います。
   通常は漢字で書く。
   こちらで読み、他の語との結びつきにより 読み分ける場合が多いと思われます。

つまり、    
樹木の種類も 範囲も 広域を指 して使うのが <紅葉(こうよう)> だと思うんですが …
日本人が こよなく愛する文化、慣習、
紅葉(こうよう)を観賞するため山野を訪ね歩くこと> については
                <紅葉(こうよう)見物> とか <紅葉(もみじ)狩り>、
紅葉(こうよう)が徐々に南下すること> については
                <紅葉(こうよう)前線> とも <紅葉(もみじ)前線> とも云うんだから 難解!
   通説として <もみじ>には 秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づく、
   「揉み出るもの」
   という意味があるそうですから、<こうよう> と同じ意味も含まれることにはなるようです。




日本語は 解り難くて 難 しい~!


            そんなことを思っていたら、
私の まで 紅葉 しちゃいました~!!!
???  何を言っているの?
〔 わからないだろうな~! 〕
… というわけで、今回は その詳細を書いてみることにしました。

その日 私は しばらくぶりに 自宅周辺の草むしりを していました。    
雑草の生命力というのは 大したもので、
きれいに刈ったと思っていても しばらくするとまた 一面に茂ってしまう!
この作業は まるで イタチごっこのようです。
   除草剤を使えば良いのでしょうが、カエル君、かなへびちゃん、バッタ君など
   生き物たちがいるから生活を脅かすほどのことは したくない!


さすがに 蚊に喰われたり 虫に刺されたりは したくないので
軍手を して 半袖の上にブルゾンを羽織り、スエットパンツに靴下姿!
動くと まだまだ 暑い中、
下を向いて 夢中で 草むしりを していると
立った時に クラクラと 立ち眩みがすることもあり、
この日も 何度かそんなことが続いていて
水分補給を したり 日陰で小休止 したりしながらの作業となっていました。
雑草は 簡単に抜けるもの、綱引きのようになって上だけ切れてしまうもの、 
高く伸びたもの、地面に張り付いたようになっているもの、
茎が太いもの、細いもの、一箇所から いくつも枝分かれしているもの
地下茎で広がるもの、ツルが絡まりながら伸びていくもの など 多種!
それらが仲良く共存 しているコラボレーションは
整えられて植えられたものではないから デコボコ と まとまりがなく、
いっそう 雑然たるさまに 見えてしまう!
とりあえず 毟(むし)れるものは毟って ゴミ袋に詰めていこうと思いましたが、
真っ先に毟ってしまいそうな 見るからに<雑草>を主張 している葉っぱも
長めで先が尖った薄くて柔らかそうなものは <マーブルのサラダ用>に残 しておこう!
可愛いお花が咲いているものは お花が終わるまで 残 しておいてあげよう!
ちょっと エコヒイキ目の草むしりとなりました!

途中で  
玄関先の <西洋ツゲ> <山茶花(さざんか)> <青枝垂(あおしだれ) の上に積もった
枯葉取り も …!
   奥隣りの古い竹林から 毎日降り注ぐ枯れた葉は 掃いても掃いても 積もってしまうという厄介なもの!
   ちょっとやそっとでは取れないから ほうきで掃いたり 上から叩いたり …

それでも 葉の間に挟まって 一向にきれいにはなってくれない!
  〔 ここは 目を瞑るか 後回 しに しないと 進まないな~! 〕

またまた座って 前かがみの作業 & 袋詰め!

ひと通り終わって眺めると
  〔 けっこうきれいになったわね~!! 〕
自己満足!
ところが                                            
よく見るとコンクリートの壁の上方、
上隣の家の空き地のようになっている部分から 雑草が ワンサカ進出 してきていて 見た目も悪い!
  〔 う~ん! これをどうにか しないと <きれいになった!> とは 言いにくいわね~! 〕
手のとどく辺りを 少し 毟ってみました。
それでも 人が立ち入らない無法地帯は
そんな微妙なことでは きれいになんてなろうはずもない!
  〔 やるっきゃないのかな~! 〕
刈り込みバサミを出 して来て
手を伸ばし、まずは 長く伸びてきている太い茎の草を切っていきました。
でも こんな程度では あまり変わらないみたい!
  〔 もっとバサッとやらなきゃ駄目かしら!? 〕
金網になっているほんの一部分でさえ それを乗り越え、覆い隠すように 草がからまっている!
乾燥 してバサバサしているもの、伸びてボウボウのもの、 … 草・草・草!
平地ではなく足場も悪いため 体勢を整えられず、思うようにいかない上に
誰も触れない場所で心地よく繁茂 した雑草たちは 自宅の庭の数倍量!
高い位置に手を伸ばして切るのは 至難の業でしたが
きれいにした部分との差が気になって 自分が出来る最大範囲を必死でカットしていきました。
  〔 これで 少 しは きれいになったかしら! 〕
だいぶ奮闘 した後も、刈ったものを ビニール袋に詰める作業が残っていて、
量の多さと共に 太くて固い茎や枝が飛び出て袋が破れるなどのアクシデントも続いて
思った以上に難航!
かなり大儀になってきたので 枯れてから袋にいれることにしようと 庭の片隅に集めて終了としました。

家に入ってすぐ、
シャワーを浴びて着替えようと ブルゾンを脱ぎ、
まずは手を洗おうと 洗面台でハンドソープに手を伸ばした その時 …
目が点になるほどの 異変 に気づきました。
の辺りが 真っ赤         
  〔 えっ! 何これ!? 〕
よく見ると 首にも お腹にも 足にも 赤いボチボチが …
しかし 手首から腕にかけては ボチボチどころではなく 真っ赤っか!
どうやら ボチボチが全部くっついてしまっているみたいでした。
  〔 そういえば、作業中に 急に身体がボワ~っと熱くなってきた時があったっけ! 
    もしかしたらあの時 症状が出ていたのかしら!? 〕
慌てて すべての服を洗濯機に放り込み、         
擦らないようにしながら シャワーで念入りに洗い流 しましたが、
何でそうなったのかが よくわからない!
うるしのような葉に <かぶれた> のかと思って 雑草を調べていたら、
帰って来た娘が
 「何それ! 酷~い!」
事情を説明すると、
 「以前 大家さんが その辺りを刈っていて 同じような目にあってたよ!」
 「毛虫の毛 が刺さっちゃったんじゃない! 最近 よく玄関あたりで見かけるもん!」
 「昨日はドアにいっぱいくっ付いていて 怖いから 殺虫剤 撒いたんだ!」
なんて言い出 しました。
そうは言われても 毛虫なんて見かけなかったし、触った覚えもない!
娘の勘違いじゃないかと思いながら
それでも翌日 雑草を調べるついでに 毛虫についても見てみました。
すると …               
ドクガ類> というのが上がってきました。
 ・ ドクガ類には1匹に50~600万本にも及ぶ <毒針毛(どくしんもう)> と呼ばれる毛が生えており、
   危険を感 じると毒針毛を空中へ大量に発 射 して身を守る。
 ・ 皮膚に刺さると 激しいかゆみ炎症を伴う じん麻疹のような皮膚炎 を起 し、
   頭痛発熱 を伴うこともある。
 ・ 刺されると数時間後にピリピリとした感 じと強い痒みを感 じ、症状は 2~3週間続く。
 ・ 直接 触れることがなくても、風で飛散 した毒針毛によって皮膚炎を起こすことがある。
 ・ 成虫、幼虫ともに毒針毛をもち、産卵時に卵塊に毒針毛が付くため 卵に触れるのも危険。
 ・ 中でも <チャドクガ> は ツバキ科の植物を食 し、年2回 (6~7月、9~10月) 発生。
改めて見に行ってみると、山茶花が ボロボロになるほど食い荒らされていました!
  〔 きゃ~気持ち悪~い! これはきっと大量発生 してるってことね! 〕
でも 今は 幼虫がいるかなんて 葉に触る気も しない!
  
  そう思っていたのに …                (葉っぱを裏返 したら、裏にも ギュウギュウ!)
  その場所は避けるように足早に通り過ぎていたのに …
  見つけてしまいました~!
  全身を包み、ビニール手袋、マスク、メガネという装備で枝をカットし 水の中に入れたら、
  裏にも いた~!
  こんな子達でも ジワジワ殺すなんて可哀想! ビニール袋に入れて潰 し、きちんと結んで捨てました!

他にも 多食性の <ドクガ>、竹や 笹の葉を好む <タケノホソクロバ> といった種類も あるそうだから、
我が家周辺は そんな ドクガ達の 格好の住み家になっているに違いない!
いつもは こんなことはなかったから、今年の暑さなども関係 しているということなのでしょうか!?
   山茶花の隣りに植えられた 西洋ツゲを揺らしたり叩いたりしたから 余計に いけなかったのかも!

とにかく、体調が良くなったら、重装備を して 駆除を しなくてはいけないかも しれません。
   ゾ~っとするな~! 冬になってからのほうが 今よりは いいのかも!

ドクガの駆除対策 と しては、
 ・ 若い幼虫は 葉裏に群れているので、それを葉ごと切り取って ビニール袋に入れて捨てる。
 ・ 植物全体に分散 した 成長 した幼虫には、毛が飛ばされないよう固めるタイプの薬剤を
   散布などで駆除。
    (散布タイプのものは 毛が飛ぶ可能性があり、固めるタイプのものには殺虫効果はないそうです!)
 ・ 被害に遭ってしまった場合は、毒針毛に触れた部位はこすらず、セロハンテープなどを静かに当てて
   毒針毛を取り除き、その後被害部位を流水で洗い流す。
 ・ 皮膚炎を起こした時には、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗り、症状がひどい場合には
   病院へ。


今回のことは、
雑草さんに疑いをかけてしまってごめんなさい という感 じのようです!
でも 草達の種類が特定できないから まったく問題がなかったとも 云い切れません。
そこを塒(ねぐら)にしていたドクガや害虫がいた可能性も 高いような気も します。
人間が勝手に決めた <雑草> という分割も エコヒイキ的であるとも云えますし、
<ドクガ> に したって 生きていくための手段で 精一杯の防御策!
こちらが知って気をつければいいのかも しれないのですが …
自分だけでなく 娘やマー君がいることを考えると
蚊などよりも もっと怖い ドクガ類については、
同 じ<生物> という点では申し訳ないけれど
見つけたら また駆除 してしまうことになると思います。
   毛が刺さった時の痒さは <蚊> の 何倍にも及び、それが長時間にわたって 痛みも伴う!
   子どもだったら とても我慢できるとは思えません。



紅葉が進んで <秋の彩り> が 見えてくるのは 風情があっていいものですが、
こんなに痒くて痛い <肌の彩り> は もうごめんです!
みなさんも お庭のお手入れ、お掃除の際には気をつけてくださいね。

                毒針毛の威力は 想像以上! 決して 笑いごとでは 済まなくなります。
                                   充分に 注意しましょう!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

毛虫の被害や 日焼けで 肌が赤くなるのは嫌だけど … ということで
1973(昭和48)年 8月21日発売、
       南 沙織 さんの  『色づく街』
        (作詞 = 有馬三恵子 さん/作曲 = 森筒美京平 さん)

「いまも あなたが好き まぶしいおもいでなの
                  あの日別れた駅に立たずみ あー 青い枯葉 かんでみたの」
   「愛のかけら 抱きしめながら 誰もみんな 女になる気がするの さよならはその日のしるしね」
  「街は色づくのに あいたい人は こない
                  人のやさしさ 人のぬくもり あー 通り過ぎてわかるものね」

   街は華やかに色づいても 青いまま終わってしまった恋がある。 
     大事なものは通り過ぎてから気づくもので、別れた場所にたたずんでみても会いたい人は来ない!
     大人でもなく子どもでもない時期の揺れる想いは 大人になるための試練なのでしょうか!?
     秋は おセンチになる季節だけど、純粋だった頃の思い出は 大切に持っていたいものです。
                                   (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
懐かしい 南沙織さん。
真ん中分けのロングストレートに 健康的な小麦色の肌と 大きな目。
沖縄出身だという独特のムードを持った可愛い少女は
ちょうど 沖縄返還 (1972.5.15) 目前のデビュー(1971.6.1)だったため
沖縄をアピールするにはピッタリの人材。
歯切れのいい歌い方とアップテンポな曲が多くの方に好まれ、
小柳ルミ子さん、天地真理さんと共に 『新三人娘』 と呼ばれて 1970年代前半を代表するアイドルに …。

クリスチャン・ネームの 「シンシア」 は デビューの際のキャッチコピーにも使われました。
「シンシア」(Cynthia) とは、月の女神 「アルテミス」 の別名 「キュンティア」 の英語読み。
蟹座の守護神の意味も あるそうです。

デビューの年、第13回日本レコード大賞新人賞を受賞 し、第22回NHK紅白歌合戦に出場。
紅白には この年から 7年連続の出場となり、
1973(S.48)年の第24回と 特別出場の 1991(H.3)年の第42回には、この曲で出場 しています。
これを発売 した年には シングルを 5枚も出 していて、この曲は 9曲目にあたります。

翌年、4枚目のシングルのジャケット写真を 後のご主人 篠山紀信氏に依頼。
1978(S.53)年、この年入学した上智大学での学業に専念するため、10月のコンサートをもって歌手を引退。
翌年、引退後に交際がスタートしたという篠山紀信氏と結婚。
1992(H.4)年以降、「家庭が第一」ということで、レコーディングだけの活動を再開されたようですが、
1997(H.9)年以降、特に活動などはしていらっしゃらないようです。
現在は3児の母で、次男が俳優デビューなさっているそうです。


古い歌の中にも良い曲はたくさんあります。
これからは 徐々に 秋色に色づいていく季節。
新 しい歌ばかりを覚えるのではなく、聴くのではなく、
たまには こんな歌を聴き、歌ってみるのもいいのではないでしょうか!?

                こういう曲は 忘れていない!  秋になると 必ず歌ってみたくなる歌です。



                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラスト市場」 「素材屋ひなとん」 「素材屋きらり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる2日に及んだ … ニャンチーズ戦!?  ― アン・ドゥ・トロワ ―

2011-05-14 | 動物・生き物 に関するお話
先月 21日、
<可愛い>という表現から、すっかり <きれい>という言葉がピッタリの 温か味のある女優さんになられた
元キャンディーズのスーちゃんが 乳がんのため 55歳という若さで亡くなられ、突然の悲報に驚愕!
特に 最後の肉声メッセージを聞いた時の 悲 しみと感動が入り混 じった感情は 忘れることが出来ません!
   《 先に天国へ行かれた被災者の方々を 励ます 》 という 使命!
この11日で 震災後 2ヶ月が過ぎて行きましたが、
さまよえる魂は いまだにあるやも しれない … と思えるほどの現状!
今の自分、生きている人間には出来ないことを、彼女の優 しさに托 したい! そんな思いが募ります。
       スーちゃん、どうか                                    
亡くなられた方々の心を癒す力になってあげてくださいね!




我が家の物置きに無賃で間借り していた ルビちゃん一家! (※ 詳 しくは 2010.11.28 記載
最近、新居(別荘?)を見つけたようで、
ご近所の物置きのトタン屋根の隙間から出入り しているのを見てしまいました。
   衛生面も気になっていたので この間に我が家の物置きを大清掃! 風も通り、きれいになりました。
         3匹の子ども達は だいぶ大きくなってきて、ヤンチャ盛り 
この子達の性別は キャンディーズのように 女の子の3匹組 ではなく、
         男の子2匹女の子1匹
特に男の子達は ここ1~2ヶ月の間に急に大きくなったように感 じます。

   そうそう、彼らの名前は
         ヒー ちゃん(雄)、 フー ちゃん(雄)、 ミー ちゃん(雌) と付けました。


ずっと不思議に思っていた <何度直 しても傾 く <小鳥たちの餌台 の謎> も、
雨避けにと差 してあったビニール傘の上に登っている ミーちゃんを目撃 して 解明!
それにしても、普段の臆病さからは想像もつかない オテンバ振り に 目を疑うほどで した。
   ヒーちゃんは傘を除けて台の上で寝ていました!  これじゃ~ 小鳥さんが近寄れないじゃない!

    

だけど
  やすやすと 木に登り …
  あちこち 駆け回り …
  あらゆるものを おもちゃに し …
  三つ巴で じゃれ合い …
  屋根の上や 庭の落葉の溜まり場などで 気持ち良さそうに日向ぼっこ!
       そんな姿が 可愛い――ぃ!   

いつの間にか行動範囲も広がり、
先日 娘から、「この頃 車道を渡って向こう側 にまで行っているよ!」 と 聞かされて、心配も増えました!
   1車線だけど 交通量が激 しい道なので、轢かれないだろうかと それだけが気がかりです。
ご近所でも可愛がられているのか、 どこかで餌を貰っている様子も伺えます。

けれども決 して良いことばかりではなくて、
この前は、何処からか持って来ちゃったら しい 小さな靴下が落ちていましたし、
逆に マーブルの猫じゃしを持って行かれたこと、 網戸を よじ登って室内を覗かれることなど
小鳥さんの餌台の一件と同様、彼らの周りでは 時々 小さな事件も起きるようになりました!
   住居侵入 および 侵入窃盗(空き巣・居空き)、 覗き、 店舗(?)荒ら し および 居座り!?
   人間なら刑務所入りよね!


  そんな彼らも 産まれてヶ月が経ち、 そして 春になり、<盛りの時期> が … やって来た! 
すると どこからともなく 猫たちが集まって来るようになり、昼も夜も 賑やか … というより うるさ~い!
   雄たちは 子育てを手伝うわけでもないのに こんな時ばっかり 目の色を変えて 雌を追い回す!
   必死で逃げ回っているミーちゃんが可哀想で、こちらも必死で追い払う! この時ばかりは 憎たら しい!

そういえば ルビちゃんも まだ ちっちゃかったのよね~!
そろそろ心配になってきました。

そこで
せめて 捕まる可能性のある子ども達だけでも 去勢&避妊手術 を しなければいけないなと覚悟を決め、
数件の動物病院に電話をかけてみました。
ところが、野良ちゃん だと話 しても、
ほとんどの病院には <特殊な割引き> がないことを知りました。
   我が家の掛かりつけの病院では、 「ワクチン注射も しなければいけないので 雄で 3万円、
   雌は 4万円ほど かかります。」 と言われ、あまりの高額料金に 愕然!


それでも調べていくうちに
  不幸なノラ猫を減らすための去勢&避妊を してくれる病院 というのを見つけ、 
電話に出られた方の話 し方も考慮 して決めようと 対象となる 3軒 に かけてみました。

3軒のうちの1軒は、以前 鳩を保護 して連れて行った病院でした。 (※ 詳 しくは 2009.03.01 記載
でもここは <野生動物対象病院> だったため、猫は対象外とのことで
<分室>を紹介 していただいたんですが …、
残念ながら こちらは ちょっと高めで 対応も いまいち!
2軒目も とても事務的で、物を扱うような言い方からは 優 しさが感 じられませんでした。
 「普通より安いと 対応も こんなものなのかしら!?」  
なんだか とてもがっかりしましたが、残る1軒に望みをかけ、祈るような気持ちでかけてみると …
電話に出られた方は どんな質問にも 親切にちゃんと答えてくださいました。

 ・野良ちゃんを3匹も捕まえるのは大変なことです。 それでも一般的には<予約が必要>ら しいのですが、
  ここでは それを考慮 して、電話は 捕まえることの出来た当日の朝 でも いいと言ってくださいました。
 ・通常は<1匹ずつ箱に入れて持って行く>のだそうですが バスで3箱は運べそうもないと話 したら、
  せめて 1匹ずつ洗濯ネットに入れて持って来るようにと言われました。
 ・普通<餌は食べさせてはいけない>のだそうですが、餌で釣らないと とても捕まらないことを話 したら、
  出来るだけ食べさせないようにすることで承諾を得ることが出来ました。

当然 病院はここ、決行は1週間後と決め、
娘には仕事を休んでもらい、幼なじみにも行きだけ都合をつけてもらって 車の協力をお願い しました。

         頭の中では しっかりと考えていたつもりの手順で したが、思いと実際は 大違い! 
これが 日にわたる大騒動 となりました。

当初、洗濯ネットは <きついと可哀想>だからと 娘が大きな物を買って来ましたが
余裕があり過ぎると動き回ってしまうと思われたため 半分くらいの大きさの物に買い替えました。
新しい物は糊が付いていて 擦れると痛そうなので 洗って柔軟剤に漬け 柔らかくしておきました。
3匹が入りそうなダンボール箱を用意 して 空気穴を開け、ガムテープで箱の補強も しておきました。

神出鬼没の3匹全部を捕まえるのは 早すぎても遅すぎても困ります。
だけど それより 見つからなかった時には どうしたらいいんだろう!?
そんなことを考え、前日は まったく眠れませんでした。

病院が始まる11時に電話 して すぐに連れて行くためには 10時半過ぎに捕まえたいところなのに、 
人の気も知らない3匹は 当日、9時半頃から 庭をうろつき始め、
引き付けておこうと試みたけれど、10時過ぎには消えてしまって 大慌て!
幸い 40分ほど経った頃 戻って来てくれ、
この機会を逃がすわけにはいかないと 必死で家の中に誘導!
予測 していたように、ヒーちゃんとフーちゃんは何とか入ってくれたものの、
入りそうで入らない 警戒心の強いミーちゃんを捕まえるのは その数倍大変なことでした。
何とか閉 じ込めた後も 3匹が 鳴くわ 逃げ回るわ …!
やっと捕まえても 暴れまくって 小さ目のネットになんか入らない!
何度も挑戦 しましたが とても無理なため、大きなネットに替えて 再チャレンジ!
ところが これでさえ ファスナーを閉める前に飛び出 して逃げる!
二人掛かりで1匹入れるのに大汗!  やっと閉めても、変なおもちゃみたいに そのまま逃げ回る!
今でこそ笑い話になりますが その時は 双方が必死の状態!
やっとネットに入れ終え、ダンボールに納め、ガムテープを し終えた時には どっぷりと疲れ切っていました。

連れて行く間も 持ち手用に開けた小さな穴から 無理やり脱走 しようとするなど 暴れるため、 
箱の中は驚くほどの熱気でムンムン状態になっていました!

道に迷いながら やっと着いた病院は 凄く混んでいて 手続きにも少 し時間がかかりましたが、
耳カット ・ ノミダニ駆除 ・ 回虫条虫駆除 まで 無料でやってくださるというのでお願い し、
夜の7時に迎えに行くということで、一旦引き上げてきました。
   帰り際、<ダンボールから猫が飛び出す危険性がある>と告げに戻った娘は、ちょっと声が大きかった
   のか 言い方が面白かったのか、「病院中の人に大笑いされちゃった~!」 と ぼやいていました。


この後、幼なじみには ランチをご馳走になった上に、
普段は重くてなかなか買えない トイレ用の砂や 餌を買うため スーパーにまで立ち寄ってもらって 大助かり!
車の便利さ、ありがたさを 実感 しました。   もちろん、幼なじみの優 しさも で~す!


夕方 5時半過ぎ、迎えに行くため 家を出てバスに乗った途端に病院から電話が入りました。
 「今日は混んで手術が遅くなってしまったため お迎えは8時に してください!」
   え~っ! もうちょっと早く言ってほしかったな~!
仕方がないので 途中で時間を潰 し 夕食を食べ、
かなりの距離ではありましたが 運動のため歩いて行こうかと話 していたら 雨が降って来て、
今日は 順調にはいかない日なんだなと感 じました!
百均まで行って ビニール傘を買い、駅に戻ってバスに乗り、病院に着いたら ちょうど8時!
それから 15分ほど待たされた後、3つのダンボールが運ばれて来ました!
   初めに 箱が3ついると言われた理由! それは 麻酔がかかって横になった状態 になっている子達を
   連れて来た時のように 一緒に入れることは出来ないということだったんですね~!

よくよく話 しを聞 くと、たった今 手術が終わった子も いるとのこと!
その上、意識が無い時に喉が詰まると 息が出来なくなって死んでしまう可能性があることや
吐いた物が詰まるなど 急変することがあるため 様子を見ながら
翌日の朝までは そのまま箱に入れた状態で 静かに家の中に置いておくように したほうが良いとのこと!
雨になってしまったことも手伝い、何度も乗り継いで帰る自信がなくなって タクシーを頼むと、
来てくださった運転手さんは ご自宅で猫を飼われているそうで、
 「それなら 揺れないように気をつけて運転 しなくちゃね!」 と 気遣いを見せてくださいました。

家に着くとすぐに洗濯ネットをはずし、箱に寝かせようとしましたが 
麻酔が切れるのはあんがい早く、フラフラながらも 箱から出たくて抵抗!
可哀想だけど もう一度ガムテープを貼りました!
   麻酔は効いているはずなのに、タクシーの中から もうすでにゴソゴソと動いていて、
   その後 吐いたり鳴いたり …  気になって 落ち着けない状況が続きました。

午前3時半、少し落ち着いたようなので ふとんに入ると、
しばらく後、何かあちこち動き回るものの気配を感 じました!
電気を点けてみると、フーちゃんとミーちゃんがダンボールから脱走 し、出口を探 して 徘徊中!
その状態で 戻すのはもう不可能と思われたため 寝るのを諦めて、
せめて 怯えを少 しでも和らげてやりたいと ずっと触っていてやることにしました。
朝、
まったく出て来ず、音も立てなかったヒーちゃんが心配になって そっと開けると、
恐怖で 瞳孔が開き切った状態で固まっている姿が 目に飛び込んできて、
思わず抱きしめ、しばらくそっと撫でていてやりました。

餌をあげてから放 してやろうと思っているのに みんな落ち着かない様子! 
出たい意識のほうが強いようなので戸を開けてやると、ヒーちゃんとフーちゃんは飛び出 して行きました。
ところが ミーちゃんは 逃げ回った末 食器棚の後ろの隙間に隠れてしまって出て来ない!
お腹を空かせた2匹が さっきの餌を目当てに戻って来ても、
時々反応 して鳴くものの、まったく出て来る気配もないまま 夕方になってしまいました!
   しばらくしたら出て来ると思ったのに、静かにしておいても 呼んでも その場から一歩も動こうとしない!
自由になるのに それを理解できないのが可哀想で そのままには出来ず、
けっきょく、中の物を全部出 して食器棚を動かし、
そっと救出 して 30分ほど 身体を擦りながら しっかり抱いていてやりました。
   かなり怖くて寂 しかったのでしょう。 そばに来ない子だったのに、この時ばかりはじっとしていました。
   この間に 手から柔らかい餌をやると、最後には食べてもくれました。

                        こうして 夜 ミーちゃんを放 し、 
長い長い2日間 は やっと終わりとなりました。


嫌なことを たくさん したから、もう二度と近寄っては来ないんだろうな~!  そんな風に思っていたら、
今までと変わらない!? いいえ、少 し近くなったような気さえ して … とても安心 しました。

   去年の冬には こんなに小さかったのに … 大きくなったね~!

                 
カギカギカギしっぽ で コロコロの  身体も しっぽも 長~い  チビ で 臆病で カギしっぽの
        ヒーちゃん              フーちゃん              ミーちゃん


童話の<3匹の子豚>や <キャンディーズ>みた いに 有名には なれないけれど、
   
この子たちを ニャンチーズ と 命名します。
<キャンディーズ>ファンのように 応援 したり、<ヤンキーズ>みた いに 戦うことも、 ありそうだから …!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ひー・ふー・みー を フランス語で言うと …
       そして、 スーちゃんを忘れないよ ! … ということで
1977(昭和 52)年 9月 21日発売、
       キャンディーズ の  『アン・ドゥ・トロワ』
             (作詞 = 喜多条 忠 さん/作曲 = 吉田拓郎 さん)

   「ひとは誰でも 一度だけ すべてを燃やす 夜がゆる
                              アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき ためらわないで」
「優 しい言葉 聞いた気がする  それがさみしさの 季節の終り  今日からは あなたと ふたり」
       「アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき もう戻れない  もう戻れない」

   被災者を癒す役目!  だから 今!?
     きっと 天使になって天国へと飛んで行かれたのでしょうね!
     上の写真を撮った時の ヒー・フー・ミーちゃんにも、そんな姿が 見えたのかも しれません。
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

キャンディーズは 1972(昭和47)年 4月、
NHKの 「歌謡グランドショー」 のマスコットガール兼アシスタントとして誕生 し、
翌年 「あなたに夢中」 で レコードデビュー。
初めのメインボーカルは スーちゃん で したが
1975(昭和50)年発売の 「年下の男の子」(5枚目) からは ランちゃんに交代。
これがオリコン9位を記録する大ヒットとなり、第26回NHK紅白歌合戦初出場。
翌年に発売 した 「春一番」(9枚目) は オリコン3位で 紅白連続出場。
ところが、その翌年、日比谷野外音楽堂でのコンサート中、突然の解散宣言!
同年、「やさしい悪魔」(13枚目) で 最後の紅白出場を果たし、
1978(昭和53)年 2月、「微笑がえし」(17枚目) が 初のオリコン1位達成 となって、
同年 4月4日、ファイナルカーニバル(後楽園球場/55000人)をもって 解散!
レコードデビューからは 4年7ヶ月という短い期間でした。

この曲は、発売シングル18枚中の15曲目で、主旋律を歌っているのは スーちゃん!
レコードでは3人が均等の声の大きさでハーモニーを奏でているようですが、
ステージなどではスーちゃんが大きめに発声 し、主旋律を強調 していたようです。
キャンディーズの解散発表直後に発売されたので、
タイトルには 「ばいばいキャンディーズ」 という副題が付けられ、
彼女達を送り出す内容となっているそうです。


アン・ドゥ・トロワ とは、 [un]・[deux]・[trois]。
フランス語の 1 ・ 2 ・ 3 です。
日本語では ひとつ ・ ふたつ ・ みっつ。
ひー ・ ふー ・ みー とも言われます。
この [ひー] [ふー] [みー] は 祝詞(のりと)(神仏に祈る時 奏上する詞(ことば)) で、
これを唱える時、その言霊の力が働いて 天地創造の世界では 神力が動き出すのだそうで、
それが [ひー /火] [ふー /風] [みー /水] だと言われているようです。

                    「ヒーちゃん!」 「フーちゃん!」 「ミーちゃん!」
                 名前を呼ぶと 何かが 起こる!? 天上世界や、スーちゃんとも、繋がるかしら!?






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「ソザイヤPOMO」 「釣鐘 : 仏壇屋さんのフリーイラスト素材集」 


   にほんブログ村 (ライフスタイル 自分らしさブログ)
   日記@BlogRanking (神奈川県)  人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた家族が増えた!?  ― ここにしか咲かない花 ―

2010-11-28 | 動物・生き物 に関するお話
マー君が来た次の日の朝、
我が家の裏にある<物置き> に
なんと ルビちゃんが 子ども達を連れてやって来ていました!
                                          (※ 以後、通常は <ルビ>で記載!)                  
                   なんでまた、 <この時期> なんでしょうか!?
                        「来ちゃいました~!」

以前、 いなくなってしまった時、 (※ 詳 しくは10月 2日記載)
〔もしも 行き場所がなくて困ったら来ればいい!〕 という思いで用意 した
昔 ラビとマーブルが使っていた 広い ドーム型のハウス
当初は 気付きやすいようにと 玄関の隅っこ に 置いておいたのですが
来た気配さえ感 じられない日々が続いていました。

それが 
ある日の夕方 ひょっこりと現れて
それ以来 また来るようになり …
けれども おチビ達の姿は、
あれ以後 見ることは出来ませんでした!
       ルビちゃん!  おチビちゃん達は いったい どうなっているの!?
鳴き声も大きくなっているだろうし、あの頃より 動き回るようにも なっているだろうし …、
気付かれやすくて目が離せない状況ではないかと思われるのに
慌てて食べて 飛んで帰るという様子のない ルビを見ていると
良いことは考えにくい気が して、子ども達の安否が とても気がかりでした。

それに、
再び来るようになっても ルビは
玄関前の <ハウス> には なんの興味もない感 じ!
  自分達の安全な棲み家 が ちゃんとあるのか
  考えたくない最悪なことが起きていて、自分ひとりだから どこでもいいのか!?
〔こんな時に ネコ語の会話力 があったらな~!〕 と しみじみ思いますが、
とにもかくにも
いつまでも 使わない物が玄関先にあるというのも 邪魔なので
念のため 裏の物置きの上段 へと 移 し、ルビには そのように説明 しておきました。

その後、
不要物として外に出 したドレッサーを ビニールで覆って 物置きの前に置き、
小鳥さんに餌をあげる時に使っていた踏み台を くっつけるように設置 して、
上りやすくなったことも 一応 現場を見せながら説明 しておいたんですが、
ルビは まったく関心が ないようでした!

                        

それから しばらく して、
以前 ルビの<数日間の隠れ家>だった 近くの老夫婦の家の おばあちゃんに お会いしました。
すると おばあちゃんは 思いもかけないことを言い出 しました。
  「ねぇねぇ あんた、 あの子 昨日 また うちに戻って来たのよ~!」
私は もう びっくり!
  「えっ! 子ども達も一緒ですか?」
おばあちゃんは
  「そうよ~! 3匹いるわよぉ!」
私 「わぁ~ よかった~!  心配 してたんですよ!  以前と同 じ場所に ですか!?」
おばあちゃん
  「今度は 上の物干し台の端っこ!  見に来ない?」
行ってみると ルビは留守中で
子ども達だけが 鳴きながら親を探 していました。
おばあちゃんは おもむろに そのうちの1匹をつかんで
  「ほらね!」 と 見せてくれましたが、
そんなに無造作に触っちゃって大丈夫なのだろうかと ちょっと びっくり!
  「目が開いちゃったら殺すわけにもいかない しさ~!  うちのじいさんは 喜んでるわよ!」
簡単に口にする衝撃的な言葉に ゾクッ!
でも、そのままに しておいてはくれそうなので 最悪の不安だけは解消されて ひと安心!

ただ、
今度の場所というのは 棚の下で、
ちょっと強い雨が降れば 濡れてしまいそうな所なんです!
  〔寒くなってくるし、こんな所 じゃ 長くはいられないんだろうな~!〕
そうは思いましたが 無理やり連れて来れば きっと また何処かへ行って しまうことで しょう!
  小さな子を 都合で あちこち連れ回すなんて 可哀相!
  だけど、安易な手助けも  にはならない!
  自分の子ども達だから、ちゃんと判断 して 自分で守ってやらなければ駄目だということです!
                   要は、<自分で選ぶ> 以外に 道は ない!
心配は尽きませんが、 おじいちゃんが喜んでくれているという安心感があって、
その場は そっと退散!

家に戻ると、なんと ルビは我が家の前で 待っていました!
  「な~んだ、こっちに来ていたの!」
                        「待ってたのよ~!」
でも、ルビの顔を見たら
急にまた 不安が 再浮上 してきてしまいました!
  他人が 子どもに触ったことが ルビには わかるのだろうか!?
  わかったと したら、どう反応するんだろう!?
  不安に感 じて また いなくなって しまうのかしら!?
  強い雨が降ったら あそこには いられないわよね~!
あれや これや …
いろんな思いの 〔どうするんだろう!??〕 が 過ぎってゆきます。

ルビには 再度
          本当に困った場合 避難場所 の説明 を しておきました。

                        

次の日、
雨戸を開けると ルビが すぐにやってきました。
珍 しく 隠れ家の観察も して行きました。
  〔あれっ!?  どういう風の吹き回 し??〕
  〔も しかしたら 移ろうと しているの!?〕
やっぱり おばあちゃんの家に不安を感 じてしまったので しょうか!?
  〔また 何処かへ移動 しなければ … って 考えているの!?〕
またしても <不安> と <ちょっぴ りの期待>が …!

それでも
何度か 中に入ってチェック していたことまでありながら、
ルビは いっこうに来る気配がありませんでした。
ただ、 雨戸を開けた時から 来るまでの時間が
かなり早くなっていることは確かであり 不思議でもありました!
  〔変なの!  今 どこにいるんだろう!?〕

その後も、
ルビちゃん一家は やっては来ませんでした!
   大雨、台風、寒い日!  まったく来る様子がなかったので もう諦めかけていました。


                        


そんな感 じだった あれからの日々!
それなのに 選りに選って マー君が来た日に引っ越 して来ていたなんて …!
本当に びっくりです。
     気付いたのは次の日だけど、前日はお迎えでお昼以後 留守に していたから
     きっと その間 にでも 引っ越 して来たのでしょうね!
     彼等の察知能力 の凄さは マー君の気配が消えるとすぐに出てくるマーブル でも 証明済み!


それにしても、
こんなに一気に <家族?> が 増えるなんて 予想も していなかったことでした!
  「本当に困った時には 来るんだよ!」
諦めずに毎日伝えていれば 気持ちは伝わるのかも しれませんね!
     目にすることさえ出来れば いらぬ心配は減ります!

                        

ルビの子供達が 男の子なのか女の子なのか、今はまだ不明ですが、
いずれにしても きっと マー君と同様に ヤンチャ坊主 か、 おてんば娘 に 違いない!

                        

お母さんに甘えて舐めてもらって、おっぱいをせがんで …
そんな子ども達との様子を、ルビは 上目遣いながら 気を許して 見せてくれます。

  「ねぇ ママ~!」                「なんか見てるよ~!」
 
              「ねぇねぇ ママ~!」               「みんなでいると暖かいね!」

  
ひとりで3匹も育てるなんて大変だろうな~ と思うけれど、
しっかり 子育てを している姿に 感動 します。
     子ども達が餌を食べるようになると、ルビは ちゃんと 子ども達を優先させます。
     少し大きな物になると、中にいる子の所まで 運んで行ってあげる時もあります。
     外敵が来ないかと 自分は常に 気を配っています。
     子ども達が遊んでいる時も 近くで黙って見ています。  お散歩にも 連れて行っています。
     全身を舐めてきれいに してあげ、おチビ達も甘えています。
     子ども達を気遣い、呼ぶ時は 鳩が鳴くような とても優 しい声を出 します。

  
辺りに気を配る!   イッパシに、<自分のもの>だと     何でも遊べる!    子ども達の食事中にも
             主張 して、威嚇 & 確保!                      しっかりと気を配る!


 何にでも興味深々!     おっぱい飲んだら 眠くなってきた!       一番似てる親子の食事タイム!

 
  私も覗いているわけだけど、あっちも いっつも見ている!
  危険が迫ったら すぐ逃げられるように 教育を受けてるのかな!?


                        

子育てをするのは 親の役目!
それを 人間は簡単に挫折 したり すぐに甘えたり してしまうけれど、
動物達は 立派だな~と思います。
子ども達も ちゃんと聞き分けている!
それは 生死に関わることになるから かも しれないけれど …
人間が学ばなければいけないところは たくさんありそうだな~!
そう思いながら、ただいま 微笑ましく 観察中!
                        子育ては、 ルビちゃんに 学ぶものあり!

      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

心の荷物を降ろせる場所 … ということで
2005(平成17)年 5月11日発売、
            コブクロ『ここにしか咲かない花』
                     (作詞 ・ 作曲 = 小渕健太郎 さん)

「何も無い場所だけれど ここにしか咲かない花がある
                      心に くくりつけた 荷物を 静かに降ろせる場所」
    「あの優 しかった場所は 今でも 変わらずに 僕を待ってくれていますか?」
「願いは海風に吹かれて 大空へ  やがて小さな虹をわたるよ いつの日か その足で」

   家族みんなで 寒さだけは しのげる場所!
     あれこれ 心を病まずに 落ち着いて暮らせる場所!
     あんなに小さかったのに ひとりで しっかり子育てしている ルビ!
     これからだって 育てるのは自分だけど、家族は いられるだけ 一緒にいればいい!
     いつの日か 巣立って行くなら それもいい!
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
            <コブクロ>の名前の由来 等 については 2008年11月8日記載。
<コブクロ> って
黒田さんのギターが上手だったら 生まれていなかったであろうユニットですよね!
黒田さんひとりだったら … 同 じように売れていたのかどうか!?
それは 誰にもわかりません!
でもね~、 歌に広がりが感 じられるから やっぱり ふたりがいい!
マイナスが 転 じて プラスになったわけだから、本人たちはもちろんですが、
良い歌が聴ける私達も 「よかった~!」 と思えます。
   ギターが下手なのは<マイナス>にはなったけれど、<災い>が 転 じたわけじゃない!
   良いところを出 し合って カバー し合って、より 良い歌になったわけですよね。

人生 どこでどう転ぶか、 本当にわからないものですね~!

そして
その因縁ともなった 『桜』 という曲は
彼らにとっては きっと 1番大事な曲 といえるのかも しれません。

以前書いた 『君という名の翼』 は 13枚目のシングルで 『桜』 の次の曲でした。
今回のこの 『ここにしか咲かない花』 は 11枚目で 『桜』 の前の曲!
たまたまのことですが、『桜』 を またいだ選曲になるとは なんだか面白い繋がりです!

この 『ここにしか咲かない花』 は
日本テレビ系ドラマ 『瑠璃の島』 の主題歌として書き下ろされた曲です。
コブクロのふたりが 実際に ドラマの舞台である鳩間島を訪れて感 じたことを曲にしたため、
歌詞の中に 沖縄の古語など、『瑠璃の島』 を意識 した言葉が取り入れられています。

ドラマの中では鳩海島。 モデルとなったのは 沖縄県 鳩間島。
その空気、海、空 … 花。
目と耳、そして 身体全体で 味わってみたくなります。
ここで涙を流せたら、新 しく生まれ変われそうな気が してくる。
嫌なものは 流れ出て、大自然が包んで 浄化 してくれそう!
爽やかで 清々しい気分で また 歩き出せる!
目を瞑って聴いていると そんな情景が思い浮かんできます。
小声で歌っている部分も なんだか いい味を出 している気がします。

         帰る場所、落ち着ける場所、泣ける場所 … そんな居場所があるだけで 心は休まり、再生できる感 じ! 





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラスト市場」


   にほんブログ村 日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ショック!  ― 恋の衝撃 ―

2010-10-02 | 動物・生き物 に関するお話
                      かなりショックなことが起きました。
                     私にとっては 衝撃的な出来事でした。

                             

ある日の午後、
どこかで産まれたばかりの仔猫の鳴き声が しているのに気づいて しまいました!

また 捨て猫!!

このままに しておいたら 死ん じゃう!
そう思ったら 気が気 じゃない!
鳴き声を さぐってゆくと、
どうも ご近所の老夫婦のお宅のお庭 あたりから 聞こえてくるようでした。
覗いて見ても 暗く、葉が茂っていて見えません。

ちょうど娘がいたので 一緒に周 りを探 しましたが わからない!
その間も 鳴き声は 弱々しく、時々 鳴き止みながら ずっと聞こえていました。

私 「どうしよう!  このまま 知らん振りは出来ない!」
娘 「勝手には入れないよね!  聞いてみる しかないんじゃない!」
迷ったあげく、そのお宅の 呼び鈴を 押 しました。
出て来たのは おばあちゃんでした。

私 「あの~! お宅のお庭から 子猫の鳴き声が聞こえるんですが …!」
  「捨てられてるなら このままだと死んでしまうので 保護 しようかと思って …」
すると おばあちゃんは、
  「そうなのよ~!  庭で声がするから いろいろ探 したら、いたのよ!  困っちゃってさ~!」
  「持ってってくれるなら 喜んじゃうわよ~!」
案内 してくれた場所に行ってみると、
            なんと 仔猫   
                              茶色 と グレー と 三毛!
親が 抱いていました!
私 「えっ! 親がいるんだ!  しかも 3匹~!」

1匹だけ 
捨てられていたのかと思ったので
驚きました!

しかし
本当の <衝撃> は このあとでした。


                            


その子たちの 親!

            なんと なんと、
                     それが ルビちゃん だったんです
                             
私 「え――――――――っ!」                                                           
  「この子、まだほんの小さな子どもだと思ってた!」
  「お腹が大きいなんて そんな風には見えなかったし …!」

おばあちゃんも、
  「そうでしょ! あたしもさ~! そう思ってたから びっくり しちゃって!」

   この状況! どうしましょう!!

話し声が聞こえたのか、おじいちゃんも出て来ました。
おじいちゃんは ルビちゃんに 時々 パンなどをあげていたそうで、
  「おまえ、こんな所にいたのか~!」

  ルビちゃんが いたのは、
  そのお家の方も それほど利用 していない場所のようでした。
     お宅の入り口は 2階にあり、物干しなどがあって 1階部分は 雨がかからず 陽もあたらず 薄暗い!
     低い木が茂った中に、作業台のようなものがあり、箱が横にたくさん重なった中のひとつに
     配管のような物が2本置かれただけの空間があり、そこに ぴったり収まるように入っていました。

手を出そうとすると シャ~!                                  
猫の威嚇声です。                                   「近寄ると 猫パンチ するわよ!」
今までは 即効逃げるだけで そんな声を発 したことは 一度も ありませんでした。
 ルビちゃんは しっかり 子どもたちを守ろう と しているのね~!
 まだ若いのに ちゃんと お母さん してるのね~!
感動 してしまいました。

おばあちゃんは
  「保健所に電話 しようと思ったら 休日で駄目だったのよ!」
     「えっ!  やっぱり!」
私 「保健所に送るなら うちで引き取りますから …!」
思わず 言っていました!

おじいちゃんは
  「保健所に電話 しても 連れて行かないよ!」
  「犬は連れてくけど、猫は 何処で飼っているか わからないから ら しい!」
     「ホント!?  それなら ちょっと安心!」

それでも、解決策には なりません。
私 「以前 娘が 仔猫を拾って 健康確認のため病院に連れていったら 爪を切られ、
   それがもとで死んじゃったことがあったようなんです。
   それに、小さいと ミルクをやるのも大変で 育たないことも多いようだから、
   困ったら引き取りますから もう少しこのままにしておいていただけませんか!?」
お願い してみました。

すると おじいちゃんも
  「どっちにしても あと何日かは 動かさないほうが いいな!」

けっきょく、
捨てられていたなら 今すぐにでも どうにか してあげないと死んでしまうけれど、
親がいるなら しばらく様子をみよう! ということになりました。

  「いつでも 勝手に来ていいわよ!」
おばあちゃんが言ってくれました。
でも、人の家だから そんなには 行かれない!
あの様子からすれば
たぶん、おじいちゃんが 何か してくれることでしょう。
そう考えて
私は いつでも食べられるよう 玄関の外に餌を置いておくことにしました。
でも、
仔猫は 引っ切り無 しに鳴いていて ルビちゃんは なかなか餌を取りに来られない様子でした。
  「やっぱり 来れないのかな~!」
そんな風に思っていると
いつの間にか 餌は 減っていることがありました!
   姿を見ていないので、本当に ルビちゃんなのかどうかは 不明!  でも、きっと そうです。

そんな中、
我が家では 対策を 検討 していました。
人馴れしていないから 家の中で飼うのは 難 しい!
ラビとマーブル用に使用 していた へこませても 膨らませても使える ベッド。
これを膨らませて 布を入れ、中に仔猫を入れて 人があまり関わらない外の物置きにでも置いてやれば、
ルビちゃんも 気を遣わずに 子育てが出来るんじゃないかな~! なんて!
ところが、                                                
その日にはまだ聞こえていた鳴き声が
次の日には 聞こえなくなりました。

それでも 他人の、しかも お年寄りの家だから
実際の確認も、どうか したかと 聞きに行くのも はばかられ …
気になりながらも そのまま 2日が過ぎてゆきました。

すると、 次の日は 大雨!

もし 今もいるなら …
この雨では さらに 餌を取りに来れないだろうな~!
お乳をやっているんだから すぐに お腹が空いてしまうはず!
   「お腹、空かしているんだろうな~!」
可哀相で たまらなくなりました。
でも、
こちらの都合で ご老人を わずらわせるのも悪いので
以前のお言葉 (「いつでも 勝手に来ていいわよ!」) に甘えて
餌を持ち、意を決 して 勝手に お庭に潜入させていただいてしまいました!

まったく声が聞こえなくなっていた状況を考えれば、
だいたいの 予測は つきます。

やはり …、
ルビちゃん一家は いませんでした!

  一家がいた場所は きれいなダンボールが敷かれていて 配管も 無くなっていました。
  たぶん おじいちゃんが やってくれたのでしょう。
  けれど、 その好意が、ルビちゃんには 居心地がよくなかったのかも しれません!
     普段でも臆病なルビちゃんです。 ましてや 子どもがいるなら さらに ピリピリ しているはず!
     <囲い>もなく 布のような物も ない 明るい色のダンボールだけが敷かれた場所は
     きれいで良いようには見えるけれど、埋もれることも出来ず、すっきりとし過ぎています。
     仔猫がいる状態で それを した過程 も、果たして どうだったので しょうか!?
     暗くて目立たない、身体がギュッと囲われたようなになっていた初めの場所。
     そこから 変わって しまったことが きっと 不安にさせて しまったのだろうと思います!


でも、おじいちゃんの好意は 責められるものではなく、感謝する しかありません。
   「きっと 安心できる場所に 移動 してしまったのね!」                
                                                 「引っ越 しました!」

この雨の中、濡れていないかしら!?
猫嫌いの人に 仔猫を 取り上げられて しまっていないかしら!?
餌は 食べられているのかしら!?
お乳は 出ているかしら!?
猫好きな人に飼ってもらえたら良いのかも しれないけれど …、 どうなのかな~!?

我が家の外には 今も 餌が置いてあります。
そして、その餌が 時々 減っています。
もし、ルビちゃんなら 嬉しいんですが、あれ以来 姿は見ていません。
   きっと …、 絶対に …、 そうです!  そう信 じています。
元気で いてよね!                                       
連れて来たら なんとか考えてあげるから …!
困ったら 来るんだよ!

何も してあげられなかったことが心残りとなりましたが、
野良根性母の強さ で しっかり生き抜いてほしいと思っています。

なんだか短かったな~!

もう会えないとは限りませんが、
ルビちゃんに会って ちょっとだけ親しくなって、
お腹の大きさもまったく目立たなかったのに 衝撃的な場面を見て、
いろいろ考えたのに 消えてしまって …
ショックな出来事続きでした。

なぜか                                              
マーブルの食欲も 減退 しています!                              「がっかり!」
やっぱり何かを感 じているんで しょうか!?
もしかしたら、
マーブルにも <娘 と 孫> みたいなのが出来たかも しれないから、
淋 しいのかも しれません!
   ルビちゃんを可愛がっていると ちょっとイジケ気味になることも多かったマーブルだけど、
   いないと淋 しい存在になっていたのかな!?  毎日 ほんの少しでも 顔が見れたら いいのにね!

                 一緒に、待っていようね、 マーブルじいちゃん!

                               
余談ですが …、                                         
ルビちゃん一家がいないことを確認 した 雨の日。
それでも 時々 餌は減るので 夕方も
  「ルビちゃん 来たかな!?」
玄関に置いた餌と牛乳が減っているかと覗いて見ました。
すると、
容器に登って かたつむり さんが 牛乳を飲んでいました!
  「え~っ! かたつむりって 牛乳飲むの!」
夜 確認に行くと、小さなかたつむりさんも来ていました!
匂いを 感 じるのか ということが とても不思議でなりませんが、
   さすがは 雨の日の かたつむり~!
違う意味の 感動を感 じました。
   あり君という もっと凄い生き物もいますからね!  人間なんて 小さい!
               意外な発見を しちゃったな~! こんなこと、どこにも書いてないよね~!

                               

先日、台風11号が接近中 の 中、
玄関の外に 傘を広げ、ベッドを置き、ビニールを掛け …
餌が濡れないように と、ガチガチに ガードを固めておきました。
   その中に入ってくれるなどとは思わなかったけれど、せめて 食事中に 濡れないように …!
すると 夕方帰って来た娘が                                       
   「ルビちゃん、来てる~!」
慌てて出て行くと、
   「逃げちゃったよ!  ほら そこにいる!」
娘の足音や声に驚いて 一度は 慌てて逃げたものの、
呼ぶと戻ってきてくれました。
  「わ――っ!  ルビちゃん 大丈夫!?」
  「今、何処 にいるの?  子ども達 は?」
聞いてみても …、 答えてくれたとしても …、 わからない!
だけど …
オドオドは しているけれど、
サッサと食べて <大至急戻らなきゃ!> という感 じが しないのは 何故!?
も しかしたら …
仔猫たち、 もう いないのかも しれない!?
不安な気持ちが過ぎります。
それでも、それを確認する手立てがありません!
   何処かに隠れているか、優 しい人に引き取られたなら いいんだけれど …!
2度目に娘が覗いた時、                                    
ルビちゃんは 逃げて行って しまったそうです。
娘が追いかけま したが 何処へ行ったのか まったくわからなかったようでした。
   仔猫たちのことが気懸かりなのに 何にもできないという現実が やるせない!

それでも とりあえず 今は、
ルビちゃんの姿が見れただけ良かった と思う しかないのかも しれません。

              気分的には、 まだ <半安心>! 子ども達のことが とっても 気がかり です!

      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

衝撃的な出来事だった … といことで
1972(昭和47)年 9月25日発売、
        朱里エイコ さん の 『恋の衝撃』
            (作詞 = 山上路夫 さん/作曲 = いずみたく さん)

「あなたがまぶしい あなたが恋しい あの時からよ  初めて会ったとき ショックを受けた」
    「私の心に 稲妻みたいに 通り抜けた 生まれてはじめての 衝撃なのよ」
「いつかは あなたに 優しく抱かれる 時が来るわ  その時 死ぬほどの 衝撃でしょう」

   初めて会った時にも 驚き、仔猫を見た時も ショックでしたが、
     その親が ルビちゃんだった時には 衝撃が走り、心の中に稲妻が落ちたようでした。
     だけど、それも しっかり受けとめてあげられたら いいな~!
     いつかは 抱きしめてあげられたら いいんだけれど、 無理せず ルビちゃん思考で ゆっくりと …!
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
朱里さんといえば、
超ミニで 美脚を武器!? <売り> に、パンチの効いた歌い方。
デビュー曲の 『北国行きで』 がヒットし、紅白にも 2年連続で出場 …

ワーナーからのデビュー当時、
<オンブ は しない!>、<正座 は させない!> という母親の子育て方針や
<脚に100万ドルの保険をかけた> ということが話題になりました。
ちょっとハスキーで パワフルで エネルギッシュ!
スパンコールが似合う R&B系シンガー!
実力が見えた方でしたが、70年代はアイドル人気が高まってきていた時期。
南沙織さん、天地真理さん、小柳ルミ子さんなど 可愛ら しさや清純さ、親 しみやすさに
愛着を感 じる人が多かったのか あまり売れなかったようでした。

実は、彼女の 本当のデビューは 高校在学中! 16歳の時(1964)だったそうです。
レコード会社は ビクターで、歌手名は 田辺エイコ。
しかし 同年 渡米! (この時、リンゴ・スターに口説かれたことがあったとか!)
2年後(1966) に帰国 し、今度は キングレコードから 朱里エイコ の名前で デビュー。
1番話題になったのは、CM大賞を受賞したレナウン 『イエ・イエ』!?
アニメソング 『アニマル1』 というのもあったそうです。
そして 2年後(1968) に 再び 渡米!
この間に ラスベガスで自分名義でのショーを 2ヶ月も公演 して成功 したり、
「エド・サリバン・ショー」に出演 したり と活躍!
157センチと小柄ながら 見事なボディー、歌唱力も抜群の彼女は
アメリカで <リトルダイナマイト> の愛称で呼ばれていたそうです。
3年後(1971) に帰国 して、その後 ワーナーパイオニアと契約。  「恋のライセンス」 で 再デビュー。
翌年、『北国行きで』 がブレイク しました。
16歳にデビューした時から 8年目、11枚目のシングル曲でした。
「恋の衝撃」は13枚目の作品にあたり、
フランキー堺さん主演映画 「喜劇 快感旅行」 の中でも歌っているようです。

どこか 日本人離れした 歌いかた、身のこなし、お色気、迫力!
舞踏家兼振付師の母と、オペラ歌手の父。
確実に <血> は 受け継がれていたものと思われますし、
ラスベガスなどショービジネスの世界が長かったと聞けば 実力は 納得!
それでも 世の中が 彼女を認めるには、時代が ちょっと早過ぎたようでした。

実力はあるのに売れないこと、 マネージャーとの 結婚と離婚 … etc
単身で渡米 したり、アメリカでの実績を考えれば、度胸があり 心も強いのかと思いきや、
内心は弱かったのか 失踪を 3回も繰り返 し、これが 信用を低下させてしまうことにもなりました。

その後、「あの人は今」 という感 じの番組に出演 したことがあるそうですが、
肝臓治療薬の副作用で別人のような容姿になっていたそうで、
2004(平成16)年 7月末日、虚血性心不全のため死去。  享年56歳という若さでした。
実力があっても認められるとは 限らない!
それは今でも同 じでしょうが、実に切なく 勿体ないお話だと感 じました。

           今ごろは天国で 精一杯 実力を発揮 し、 みなさんを癒して くれていることと 信じましょう!





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「カットPRO」 「次の日ケロリ」 「イラスト市場」

   にほんブログ村 日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の 無料コンサート  ― 幸せはここに ―

2010-09-25 | 動物・生き物 に関するお話
いつまでも 暑く、                  
挨拶は 毎日  「暑いですね!」 で始まっていた。

それでも 今年は 自宅近くで あまり せみしぐれ を 聞かず、
「おやっ!?」 と思ったのは 8月も後半になってからだったように思う。
   暑すぎて、せみ君たちも 熱中症にならないよう 集会を控え、体力温存に努めていたのでしょうか!?

                        砂漠にいるように、干からびそうでした!

それが、
前回の 台風の影響 で 急に 肌寒くなり、
吹く風は 秋、     空の色も いつしか 秋、
     
虫の音  も  とても賑やかになりました!

                 長く暑かった日々で したが、 終わらない夏は ない!
                       過ぎてみれば 早いものです!

   (昨夜から、また台風の影響 で 大雨 になりましたが、
           今朝は 強風 に 変わり、現在は その 風 も 治まりつつあり、
                    物陰に隠れた 一部の虫たちの声が 聞こえるようになってきました。)


                               

今、虫たち は 夜はもちろん、昼間でも ずっと鳴いています!
そこに 日中 時々 せみ君も 参加!
癒 しの演奏会は 昼の部 と 夜の部。    
ほとんどは 同 じメンバーで行われているものと思われますが、
昼の部は 日によって 賑やかだったり 地味だったり …
夜 とでは やっぱり <趣> から して 違うように思えます。
   チケットがあったら、夜のほうが 絶対 高そうですもんね!
   夜になると、きっと フルメンバーが終結!  豪華演奏会になるからで しょう!


連続演奏で 疲れないのかしら!?                        「僕は ちょっと休憩中!」
それとも 私と同様 音楽好きなのかしら!?
<本番> と <練習時間> があるのかな!?
涼 しくなってきちゃったけれど、せみ君も 頑張ってね~!


動物たちと同 じように、虫君たちも 鳴き分け をするといいます。
   鳴き分け とは、<状況に応 じて 違った鳴きかたをする> ということ。
<呼び鳴き><口説き鳴き><脅し鳴き>!?
   ・呼び鳴き … 高らかに歌うように鳴いて 自分の居場所を知らせ、仲間を呼ぶ 鳴きかたで、
             コオロギ類が夜鳴く時は ほとんどこの鳴き方なんだそうです。
   ・口説き鳴き … 弱々しく、強弱が不安定な 鳴きかたで、
             身近に相手を確認 した時の鳴きかただそうです。
   ・脅 し鳴き … ごき短く、張り上げたように強くアピールする 鳴きかたで
             けんかの時などには お互いに それで相手を威嚇 し合うようです。

他にも
長鳴き、切り鳴き、遅れ鳴き、乱れ鳴き など、
虫の種類、時期、気温、時間、地域 によっても 鳴きかたの違いがあるようです。
   これが 時によって、 <本番> になり、 <練習時間> にも なるのかも、しれませんね。
   実際には <鳴いている> ってわけではないのだけれど、こういう 言い回 し も 日本ならでは のもの!


               
名演奏者(虫)は
チョンチョン いっているのや チッチッ いっているのや
リリリリリ、 リーリー、 リーリ リーリ、 ピッピッ、 ビビッ ビビッ、 チュンチュン、 チュルチュル、 シャッシャッ、
ジッジッ、 ジージー、 ジージ ジージ …
なんだか いっぱいいて、鳴き分け しているようなのも わかるんですが、
文字では うまく表現できない気が します。
   いっぱいの中に、 ジージ は いても バーバ は いない … って  ちょっと くだらなかったかな~!?
   でも、演奏者(虫)の多く は オスで、 左右対称ではない前翅(まえばね)を こすり合わせて 音を出 し、
   メスを呼ぶ ということだから …、 まんざら間違いでも ない ってことに ならないかしら!?


本当は 誰が演奏 してくれているのか 見学 したいところなんですが、
実は私、 カエルかなへびとかげ なんかは 平気 なのに
昆虫> は けっこう 苦手!
   昔、家の中に カマドウマ が入って来て        
   飛びつかれたのが トラウマになっている!
   カマキリ に至っては
   小学校の教室で 孵化 した幼虫が 頭からポタポタと落ちて来たこと、
   公園で男の子たちが 戦わせるための強いカマキリを集めていて、
   そのうちの一匹が飛んで来て 身体に停まったことが
   今 思い出 しても身震いするほどの 恐怖体験 となっていて、
   差別するのは悪いけれど、ゴキブリ同様 どう しても 好きには なれないんです!


だから、どんな虫が 鳴いているのか、実際に 観察や確認することが できない~!

でもでも、
虫の声 』 という歌がありましたよね。  あれが ちょっとは参考になりそうです。

   1. あれ松虫 が 鳴いている             2. きりきりきりきり きりぎりす
      ちんちろちんちろ ちんちろりん              がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫
      あれ鈴虫 も 鳴き出した                 あとから 馬おい おいついて
      りんりんりんりん りいんりん               ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
      秋の夜長を 鳴き通す                  秋の夜長を 鳴き通す
      ああおも しろい 虫のこえ                ああおも しろい 虫のこえ
                      これで 5匹分は わかります!
   ※ 1910(M43)年 《尋常小学校読本唱歌》
     <きりぎりす>の部分は、1932(S7)年の『新訂尋常小学唱歌』 で <こおろぎや>と改訂。
     なお、1903(M36)年発行 《少年唱歌 初編》 の中に、 『虫の楽隊』 というのも あるそうですが、
     こちらは聞いたことがありませんでした。

   虫の音は 聞きようによっては いろんな風に聞こえるので 表現するのは 非常に難 しい!
   きりきり鳴くのは カマドコオロギ だといわれているようです。




ちょっと お話が逸れますが、
仔猫のルビちゃんが落とした餌を せっせと運ぶ ありさんたち!  ―_―_  _―___
あの小さな体で 丸々一粒の餌を運んでいる力持ちさんも、
我が家の庭の障害物(落ち葉)の多さには かなり苦戦 していることも多く、
葉っぱの上に登ってから 引き上げたり、応援が来たり …
それでも 諦めることなく運んで行くのは さすがです。
   巣はどこにあるんだろうと思って しばらく見ていましたが、時間が掛かり過ぎて断念!
ちょっと小さく砕いた餌を置いておいてあげると
ちっちゃなありさん までが どこからともなくやって来て 何処へともなく 運んでゆく!
餌は、 その一粒は、 大きな食料源となることでしょう。

命が尽きてしまった せみ君も 運ばれて行きました。
   ちょっと可哀相な気がするけれど、召されたあとに 誰かの役に立つなら いいよね!
働き者の ありさんを見ていると思い出すのは     =======   
イソップ童話の 『 あり きりぎりす 』 のお話。
   元は <きりぎりす> ではなく <せみ> だったものが、馴染みがない昆虫だった国もあったことから、
   伝わる途中の翻訳過程で、題名も内容も 改編されていったようです。

夏のうちから、ありさんは コツコツ コツコツ、セッセ セッセ と 食料集め!
冬に向けての準備は <備えあれば 憂いなし!> ですもんね。  頑張って~!

そういえば 昔、
「寒い冬がやって来るから 早く冬の支度を しておきなさい。」 と鳴く 秋の虫
の話を聞いたことがあったな~ と思い出 しました。

            それが   「肩刺せ 裾刺せ 綴れ刺せ」
                      (かたさせ すそさせ つづれさせ)

これは コオロギの声 を指 して言われる言葉ですが、
コオロギの声がそう聞こえたという意味ではなく、
  《 コオロギが鳴き出すと 秋になった証拠。
   そろそろ寒くなるから その前に
   傷んだ着物の ほころびを直 して 冬の準備を済ませておいたほうが いいですよ! 》
という <教訓> のようなもの のようです。
   日本人の感性は 凄いですね!
   なお、コオロギ には、エンマ、オカメ、ミツカド、カマド、ツヅレサセ などの種類があるそうです。


日本人がもっている こういった 繊細なものの捉えかた
外国人には考えられないもの も 多い と思われます。

虫の音、小鳥のさえずり、川のせせらぎ、波の音、静かな雨音 & 雨だれの音 … など 自然が生む音
また、風鈴の音色、鹿威 し(ししおどし)、蒸気機関車の走る音 & 汽笛、柱時計、お寺の鐘の音 …

          これらの音が 欧米人 には 雑音 と して聞こえ、
                        日本人 には 癒 し となって 心にまで届 く!?!

脳の働きが違うといわれても ピンとこないけれど、
それらが感性の違いになっているようです。

           左脳言語脳 といい、言葉や計算などの 知的作業 を 分担 し、
        右脳音楽脳 といって、非言語音 を 感覚的 に とらえるのに優れている。

   西欧人は虫や動物の声を音楽脳で処理するため、
   言葉のように意味のあるものとしては受け取らない。
   日本人が 言語脳で聴いているのは、
   日本語は母音で言葉を形成する部分が大きく、
   虫や動物の声は、その母音に非常に似ていることからのようです。
   自然音や日本の伝統的な楽器 (三味線や尺八、笛、琵琶など) も、
   日本人は言語脳で聞いているら しい。
   しかし 西洋楽器 (ギター、バイオリン、ピアノなど) は、
   日本人でも音楽脳で処理 しているというから 複雑!


こういう 特殊にそなわった能力 は 大事にしたいものだと思うんですが、
最近の子どもたちは 電子音が耳に馴染んでいるいるため
趣のある自然音 を うるさい と感 じるようになってきつつある とか!
   そんな もったいないこと … !!!
そんなところまで 欧米化 しないで、
情緒 を感 じる心> など、日本の良い部分は しっかりと受け継いでいってほしいものです。
   物事を心に深く感 じ取り、受け止めて 想い、考えることの出来る能力!  素敵ですよね!
   感受性は 強い人や弱い人がいるのはわかりますが、やっぱり 豊かなほうがいいですよね!



  虫の音は 9月22日、 <中秋の名月 コンサート> も なかなかのものでした。 
   夜には雨が降るというので心配 しましたが、きれいなお月さまが見れました。 虫たちも元気!
   満月を見ながら 虫の音に聴き入る なんて 風流~!  ちょっと した 心の贅沢 ですよね。
   次の日は 大雨!  小さな虫さんたち、濡れないで過ごせていたんで しょうか!? 
   安住の地があったのなら、ゆっくり休めたかしら!?  それとも 退屈 だったかな!?


私の耳は まだ ちゃんと 日本人 のようだから、
今夜も 無料コンサートで 思い切り 癒されたいと思います。
   欧米にも 虫のお話はあるというのに、 こういう 情緒 まではわからないら しいと聞いて
   勿体ないな~ と思うばかり!  日本人で良かった~!



ついでの お話!
ちょっと面白かったのは、
<どんな虫が どんな鳴きかたをするのか?> と思い 調べて聞いていたら、
コオロギの時には大丈夫だったのに、マツムシ の鳴き声が聞こえると、
ほとんどの虫たちが黙ってしまうこと!
マツムシ君は 音が高いから 負けた~と思うのか、 注目 しているのか!?
テレビの音 や 音楽 には 反応 しないのに、
直翅目(バッタ目)に分類される 仲間同士 だと やっぱり気になるのでしょうか!?
   高音は通るから 聞こえ過ぎた というだけなのかも しれませんが、聞いてみるわけにも いかない!
   歌仲間でも いろいろあるようだから、同 じように いろんな想いがあるのかも しれませんね!


                 秋の夜長の楽しみ は、 やっぱり 無料コンサート よね~!

      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

静かに、ほのぼのと 秋を楽 しみましょう … ということで
1948(昭和23)年 発売?、
        大橋節夫とハニー・アイランダース さん の 『幸せはここに』
                                  (作詞 ・ 作曲 = 大橋節夫 さん)

「秋の夜は更けて すだく虫の音に  疲れた心いやす 吾が家の窓辺」
  「星の瞬(まばた)きは 心の安らぎ  明日の夢を運ぶ やさし君が笑み」
「静かに静かに 街の灯も消えた  遠い空見てごらん 明日の夢がある」

   虫の音で心が癒され、 星の煌めきで心が安らぎ、 君の微笑が 明日の夢を運ぶ。
     物がなく 貧 しかった この時代に、 「そんな中にだって 小さな幸せは あるんだよ!」
     「生きていられれば 夢だって持つことが出来るんだよ!」
     そんな想いで作られた曲なので しょうね。
     ほんの小さなこと から だって 幸せを感 じることは 出来る。
     何を幸せと感 じるか は、<心> の 向けかた次第!
     そんな思いは、60年以上経った今でも、 まったく同 じだと思います。
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
古い歌です。
<すだく> とは、<集く> と書き、虫などが集まって賑やかに鳴くこと。 群がること。
漢字を見れば わかりますが、今は あまり使わない言葉ですよね。

スチールギター奏者で 日本のハワイアン音楽の草分けといわれた 大橋さんは
<オッパチさん> という愛称で呼ばれていたようです。
ハニーアイランダース結成 は、1948(昭和23)年。
この曲の大ヒットにより、日本にハワイアンブームを もたら したといわれる
ハワイアン界の大御所です。

<ハワイアン> といえば 南国の音楽だから、
夏の曲 というイメージ しかないような気が していましたが、
日本で作られたから 秋があってもいいわけで、
この曲が 秋の雰囲気が織り込まれた歌 だったことを
ブログを書きながら 再認識 させていただいた感 じとなりました。
夏の 強い陽射 し、明るい雰囲気の <陽> なイメージ とは違って
和らいだ陽射 し、何かが生まれる <稔> のような 癒 し系!
秋といえば 少 し肌寒く、物悲 しく、 物思う季節 のような雰囲気が ありますが、
この曲からは 物憂い感 じは 伝わってきません。

大橋さんは、加山雄三さんの 『お嫁においで』 (1966(S41)年発売) の編曲を手がけ、
このメンバーで演奏も していらっしゃいます。
1995(平成7)年、勲四等瑞宝章 受章。
  ※ 瑞宝章は、1888(明治21)年に、勲一等から勲八等までの普通勲章として制定されたもの。
2000(平成12)年、第42回 日本レコード大賞 功労賞 受賞。

残念ながら、2006(平成18)年6月に、呼吸不全のため 81歳で他界 してしまわれましたが、
9月に、「幸せはここに 音楽生活50周年記念(限定盤)」 が発売されています。
今は息子の一夫さんが <大橋節夫 Jr.> として お父さんの音楽と甘い歌声を引き継いでいらっしゃる
ようですが、 さすがに親子、声は そっくりだそうです。

生きていられたことだって 幸せ!
<普段のちょっとした出来事からも 幸せを感 じ取れる幸せ!>
幸せって そんなものなんじゃないのかな~ って 思わせてくれそうな、
こんな優 しい歌は いいですね。

ハワイアンといえば スチールギター。
あの音色も たまりません!

          虫の音> も <スチールギター> も、  あの ゆらぎ音 が たまらないのよね~!
                               目を閉じて聴くと なお 心に 響くわね!






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「カットPRO」 「次の日ケロリ」 「イラスト市場」

   にほんブログ村 日記@BlogRanking



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い娘が気になる ジジ&ババ  ― Ruby ―

2010-09-18 | 動物・生き物 に関するお話
     2ヶ月くらい前から 我が家の庭で 時々
                  可愛い <三毛チビニャン> の姿を 見かけるようになりました。
                             
初めは どこかで飼っている子なのかと思っていましたが
どうも そうではないらしい!
捨てられてしまったのか!? 流れて来たのか!?
もちろん 親がいる様子も ありません!
                       まったくの <1匹狼> … !?  
       どう見ても女の子なので … <1匹羊ちゃん> かな!??



おとな しくて お嬢さんのようだから  イイトコノコ(良い所の娘)だったのかしら!??
でも、
怖い思いを したら しく 警戒心が強くて 絶対に近寄って来ない!
生きるためには ゴミをあさったりする子もいるというのに                         
この子は 餌をとることが出来なかったらしく、
一時は ガリガリに痩せてしまいました。
   我が家のマーブルじいちゃんは 出会った時 ゴミで食い繋いでいたのが瞬時にわかるほど
   口臭が きつくて、 ちっちゃいのに必死で生きているんだな~って堪らなかった!
   この子だって、もし男の子に産まれていたら もっと積極的だったかも しれないのに …!
   ん !?  もしも男の子だったら … !?  捨てられることがありえない!
   大切にされ、その結果 …、 高額で奪い合うくらいになっていたかも しれない!
   メスは珍 しくもないから いらないんですか!?  命の価値は同 じなはずなのに、自分にとっての
   価値観や損得で捨ててしまう!  人間は なんて 自分本位な生き物 なんでしょう!



                        
現代は <ペットブーム> といわれ、
愛玩用 と して売られる 動物の種類や数が急増 し、飼う人の人数も増え続け、
珍しいものが好まれたり、流行りが生まれたり …
可愛がられて 寿命も どんどんと延びているようです。
   ワンちゃんなどは掛け合わせで 驚くほど 新種が作られているように思われます。
   求める人がいるからでもあるのでしょうが、全部 人間の都合のような気がします。

そんな中で 野良ちゃんの寿命は 飼い猫の半分 あるいは 1/3程度の 5~6年!
家の近くで見かけた野良ちゃんたちも
元気そうに見えたのに 人知れず 逝って しまうのか
いつの間にか 姿を見なくなってしまいます。
   顔を見れただけでも元気をもらえたし 仲良くなった子もいたから、見かけなくなると とても寂 しい!
反面、                                                      
服のように 簡単に捨ててしまう不心得者も 多くなっているといわれます!
その子は この世に その子 しか いない! 代わりはいない大事なもののはずなのに、信じられません!

その時ほしいというだけで安易に買って、厭きたら …、大きくなったら …、ポイですか!?
<生命の重さ> は 教えられないとわからないものなんでしょうか!?
飼ってきた中で生まれたはずの <情> は どこにいっちゃったんですか!?
自分に置き換えてみてください!  悲 し過ぎます!
   猫ちゃんは別ケースのほうが多いと思われますが、ペットが捨てられるのは 夏休み が多いそうです。
   その理由は <旅行に行くから 餌をやれない、管理が出来ない> などということのようです!
   生態系が崩れてしまうほどの 外来種や危険な生物までが捨てられているという話を聞くと、どうにか
   ならないのかと思いますが、その生物だって 本当は被害者でも ある! 自己利益ばかりを考えて
   責任までは考えない 人間のせいです!  飼ったなら、せめて 最後まで可愛がってあげてください!


                              
本当は 飼ってやりたい この子!
でも 産まれてから しばらく経ってしまって 人に慣れない子は かえって可哀相!
我が家のマーブルも  先に逝ってしまったラビも
人と共存 しようとしていた面があったから 連れて来られたけれど、
この子は たぶん無理でしょう!

夜は どう しているんだろう!
ひとりで 寂 しくないの?
雨の降る日は 心細くない?

何かあったら相談 しなさいね … って言っても 言葉を理解できるのかどうかわからないので、
代わりに 玄関に餌を置いてやりました。

          
          早速 相談ごと!?        そんな顔で見つめられたら 弱いな~!

それが最近
遠くから見ている!
外にいることに気づくと 声をかけてくる!
そしてなんと
親指と人差し指で摘んだ餌を 一粒ずつ食べるようになりました~!
   少し 心を許 してくれる部分が出てきたみたい!
   以前 マーブルに していた <一粒ダイエット> 以来のことですが、これってかなり根気がいるんです。


                         
                   「私はダイエット し過ぎ! 太りたいのよ~!」
         本当はスタイルいいのに、なんだかすごく <顔デカ> で <胴長>に見えるね!
犬と違って 猫は 見つめられるのが苦手な子が多い!                          
至近距離で 覗くように見つめると、視線を逸らすか パンチが来ることが多いと思います。
我が家でも 娘が 時々 構って見つめて 顔に猫パンチをくらっています。
私には しないのは たぶん たくさん話かけたりすることで信頼関係が出来ているから … か
若くないから 傷が出来ると治りにくいということを考慮 してくれているためでしょう。
だから この子にも なるべくたくさん話しかけ、視線も合わせるようにして、
根気よく仲良くなろうとしてきました。
                            
                    マーブルはヌクヌク しているというのに、
                         この子は いつも ビクビク! 


初めて食べてくれた時は へっぴり腰のようになっていて、すぐにでも逃げられる体制をつくっていた。
それでも これだけ警戒心の強い子だったから 感動もの!
はじめのうちは 加減がわからないらしく、いっぱい噛み付かれたり 引掻かれたり …!
でも 今では ソフトになり、かなり学んだ様子です。

      
 「ちょうだ~い!」  「あ~ん!」      「パクッ!」        「カプッ!」       「もっと~!」

それでも 警戒心は強いままで、ボディータッチは いまだに NG!
以前、仲良くなり始めた頃に 抱っこを しようとしたら
一瞬にして身体か硬直し、50センチくらい飛び上がって逃げて行き、
その驚き方に こちらも 飛び上がるほど驚いたことがありました。
それからは 時々 ちょこっと耳に触れたりする チョッカイ 程度で、少 し馴れてくれることに期待 しています。
   女同士なのに、 「キャ~ なにするの!」 「やめて~!」  と言われた気分!
   こっちだって 別に 妖しい気持ちはないわよ~! でも 若い娘は そのくらいのほうが安心!


              
 「もっと もっと!」  「早く~!」  「待てない~!」 「おかわり~!」            「食べにくい ョ!」

だけど 牛乳が付いた手はペロペロと丁寧になめる!
そのくせ 餌だけを指先に乗せても食べない!
自分なりの思想があるのか!? 難 しいお年頃なのか!? けっこう複雑な娘です!

                           
                     「これって いくつでも いけちゃうわ!」

さて、この子に声をかける時に なんて呼ぼうかしら!?
今までは 「チビ!」 とか 「ニャン!」 とか 適当に呼んでいましたが
ちょっと仲良くなったから 迷わない名前で ちゃんと呼んであげたい!
愛称 を考えようと思った時に 思いついたのが <ラビとマーブルから 名前をもらおう!> ということでした。
   ラーブル、ビーブル、マビ、ラブ!、ブラ!、ラマ!、ビル! … 知った名前もあるけど それってどうなの!
   いろいろ考えているうちに ひとりでウケている自分がいて 苦笑!

そんな中から 気になったのが <ルビ>。  女の子だし、これに しましょう!
   私がまだ小さかった頃に飼っていた猫の名前が <ルミ>。  その子も三毛のメスで した。
   私の記憶にある時 その子はもう大人で、家族が食事を している時には後ろを向いている
   おとなしい子だったという記憶があります。 ルビちゃんは ルミの再来!?
   3匹に共通する名前なのも 素敵!  振り仮名に使う活字も ルビ!  チビだから ピッタリね!

はじめは
子猫のことを英語(幼児語) で キティー といい、「ニャンコちゃん!」 と呼びかけたりする時に使うようなので
それにしようかと思ったんですが、サンリオのイメージが強い上に、何度も呼ぶには言いにくい!
   勝手に決めちゃったので ちょっと聞いてみたところ …、 「ニャ~ン!」  返事を してくれた~!
   本格的な<ネコ語>の勉強は していないので わからないけれど、気に入ってくれたものと しちゃお~!


                    
                    まだ幼い表情や仕草の時があって 可愛い!

我が家のマーブルじいちゃん!
この子のことは ちょっと気になる!
でも、私が構っているほうが もっと気になる!
<ルビ>ちゃんを構っていると ヤキモチを焼いて 鳴くので
玄関を開けて 側まで来れるようにしてあげるんですが、
ノソノソと出て来るものの こういう時は 私にも くっついて来ない!
家の中でのようなベタベタは 外では見せないようです!
ルビちゃんにも 近づくような近づかないような … 微妙な動き!
やっと挨拶に行ったら 「ニャン!」(いやン!?) といわれてしまって、
「こっちだって いやン だ!」 とばかりに家の中へ …!

                     「こんにちは!」   「また 見てる!」 「気にしないでおこう!」
    
   「ちょっと 気になる!」        「どうも!」     「また来た!」    「気になる~!」

それでも 毎回 出ては来るから 興味がないわけでもないような !??
どちらも喧嘩するでもなく、しつこ過ぎるでもなく、まあいい感 じなのかな と、
今のところは そんな状況が続いています。

                        
       「僕も男!  人前でも猫前でも甘えた姿なんか見せられないよ!  わかるでしょ!?」
             「だけど本当は この <ひとり占め的快適感>が 堪らないんだ!」


ルビちゃんは 気まま!
それでも 最近は 家の横手の辺りにいることが 少し増えたようです。

                          
              「食後には お水をいただきますの。  何かご用で しょうか?」

                               

                          マーブルも じいちゃん!
                         私も 孫がいる ばあちゃん!
            この <若い娘> を 出来る範囲で 見守ってやりたいと思っています。

                         ふたり は 仲良くなれそうかしら?
                                  
         「ちょっと ウザイ けど、ご老体だから しかたないわ!」    「 ちょっと 嫌がってるように見える時があるのがムカつくけど、
                                                                   若いから しかたないか!」


      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

英語で書くと いろんな意味をもつ …
1995(平成 7)年 7月12日発売、
        今井美樹さん の 『Ruby』
         (作詞 = 岩里祐穂 さん/作曲 = 布袋寅泰 さん)

「あなた以外に行く場所はない 涙が頬を伝って落ちる
                        焦がした胸を抱えきれずに 何度も夢を捨てかけたわ」
    「あなたを愛す喜びが 命まで今 満たしてゆく  何処へも逃げないわ 想いを燃やし尽くすまで」
  「逢えない夜は両肩を抱く 心の震えを静めるように
                        あなたの肌の温もりが手に よみがえるから 安らぐから」

   ルビちゃんの感情まではわからないけれど、彼女だって お母さんに もう一度甘えたい、
     抱きしめてもらいたいと思ったことはあったのではないでしょうか。
     寂 しくて震えた夜も、悲 しい朝も、 きっと あったはずです。
     切ないけれど、 それを乗り越えて 今、生きている姿が 愛おしい!
     地に足をつけて しっかり歩いていこうという意志と、その情熱を信じる心が伺えるこの歌の力強さ
     のように、ルビちゃんにも 命尽きる日まで しっかりと生き抜いてほしいと願っています。
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
この曲は NHK 「ポップジャム」 のエンディングテーマに起用されています。

今井美樹さんといえば 『PRIDE』。
この曲が発売された翌年に発売され、
フジテレビ系 「ドク」(安田成美、香取慎吾主演) の 主題歌 にも起用され、
彼女自身の最大ヒット曲 となりました。

ユーミンに憧れて ピアノで弾き語りをやっていたという彼女ですが、
芸能界デビューは 歌ではなく、モデル(20歳)と 女優(21歳)。
23歳の時、映画に出演。
同年、彼女の歌声に惚れ込んだ 「フォーライフ・レコード」(井上陽水さん、吉田拓郎さん、泉谷しげるさん、
小室等さんの4人が 1975年に設立したレコード会社) のプロデューサーの後押 しで 歌手デビュー。
2、3枚目のシングルが 日本レコード大賞において 優秀アルバム賞を受賞。
4枚目が 資生堂 秋のキャンペーンソング になって ブレイク。
この曲は 11枚目のシングルでした。

1996年、ワーナーに移籍。
1999年に 布袋寅泰氏と入籍し、2年後には長女を出産。
2002年には EMIミュージック・ジャパンに移籍。
歌手、女優、声優 として活躍中。
今年は 歌手デビュー25周年にあたり、歌に いっそう力を入れているようです。

『Ruby』 の意味は
宝石(ルビー)、赤ワイン、深紅色、振り仮名用の活字  etc
この曲の場合は やっぱり <宝石> なのかしら!?
情熱とは ある物事に向かって気持ちが燃え立つこと。
激情 熱情 真情 熱血 熱意 至情 パッション。
ならば、 深くて鮮明な想い、 <深紅色> なのかも しれませんね!

            生きることに 一生懸命って いいな!  ちゃんと見ていてあげるからね!





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「カットPRO」 「次の日ケロリ」 「イラスト市場」

   にほんブログ村 日記@BlogRanking




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムな吸血鬼  ― 夏の夜の夢 ―

2010-07-11 | 動物・生き物 に関するお話
本格的な夏が近づいて来ています。
我が家周辺は あまり日当たりがよくなくて湿気が多いため、小さな吸血鬼たちが 一日中 徘徊 しています。
吸血鬼なら せめて<夜だけ>にしてほしいのに、彼らは部隊を組んでいるかのように潜伏 し、
ちょっと外に出ただけで、「良い獲物が来た~!」 とばかりに 群がり攻撃 してきて、
私は 朝な夕な モスキート メス部隊)の 格好な<たんぱく源> になっています。
血を吸うのは メスだけのはずなのに 中には 同性好きのイヤラシ系も いて、 
どうやって!? と思う辺りを 無断飲食されてしまうことも しばしば!
痒くなって初めて 刺されたことに気づくことのほうが多いのも 嫌になります。
痒さが消えるまでの時間は まるで 我慢大会 のようです。
   20歳をピークに可聴域が狭まってゆき、高音域の羽音を聞き取れなくなって刺されやすくなるとか!
   蚊の中には 爬虫類・両生類・魚類から吸血する種や 血を吸わなくても繁殖できる種もいるそうです。
   しつこくて害を与えるから嫌われる!  全種が 血を吸わないように進化すればいいのに …!



                             

          蚊は普段 何を食べ、どこで生活 しているんだろう!?
      血を吸うのが メスだけなら、オスは何を食べているんだろう!?


そんなことが疑問に思えて 調べてみたら …
   幼虫は 水の中 で暮らし、
   羽化した 成虫は 木陰 などに潜み、
   メスは産卵するために吸血する。
   通常は 花の蜜、草や果物の汁、樹液 などを 主食とする。
ということがわかりました。
                       

蚊のメス は、
平均 して4~5回 タップリと血を吸い、たんぱく質を消化吸収 して卵巣を発達させ、
4~5日後に 300粒 あまりの卵を 産み落とす。
楕円形を した は、
水面に浮かんだり 周りにくっ付いたりしていて、2~5日で 幼虫(ボウフラ) となり、
そこから7~10日の間に4回脱皮 して サナギ(オニボウフラ) になり、さらに3日ほどで 成虫 になる。
   15~20度ほどで約2週間、25度以上になると10日ほどで成虫になるそうです。
   ボウフラは 定期的に水面に浮上 して空気呼吸を し、水中や水底で微生物などを摂食 しますが、
   オニボウフラになると 餌はとらないそうです。
   また、生息場所は きれいな水、水たまり、海水を好むものまで さまざまあるようです。


蚊とは、                         
節足動物門 ・ 昆虫綱 ・ ハエ目(双翅目) ・ カ亜目綱(長角亜目、糸角亜目) ・ カ下目 ・ カ上科 ・ カ科
に属する昆虫。 !??
ハマダラカ属、イエカ属、ヤブカ属、ナガハシカ属など 35属、約2500種が存在するそうです。

イエカ や ヤブカ など 家の近くにいる蚊たちは
産卵に 天敵のいない 雨水 の溜まる場所 を選び、
その卵は乾燥にも強いので、周期的に水のたまる所なら どんな小さな水源でも 確実に育ち、
成虫になる前の 卵からサナギまでの間は その場所で 水中生活を している。

我が家の庭の傍らに置いてある 雨水を溜めて水撒き用 に使用 している 発泡スチロールの容器を
よくよく見てみると ここにも 動いている物体が ありました!
   「キャ~! 吸血鬼の巣だ~!」
応急処置として 木酢液を入れ、後日 メダカでも飼えばいいかなとも思ったんですが、
溢れてしまうことが予測されるため断念し、翌日 幼虫がまだ生きていたため 結局 水を捨てました。
するとそこに 石と見まがう 黒くうごめく物体が …!
   「ウワッ!」
目を凝ら して見てみると なんとそれは カエル くん!
   「わ~! また逢えた~!」
きっと 容器の下にでも潜り込んでいたのでしょう。
容器を動かしたことで 結果的に 吸血鬼の予備軍だけでなく、
カエルくんの住み家と食料まで奪ってしまったことになるのでしょうか!?
すぐに容器を逆さにして 潜り込める場所を作ってみたんですが、
次の日 そっと見てみたら 姿は見えませんでした!
   一度は、カエルくんのネグラを守ってあげるためなら 蚊が増えても しかたないかな と思ったけれど、
   自然環境保護 の問題から しても <蚊を減らし カエルくんには優 しいと思える方法> が最良!
   とりあえず 容器を元の状態に戻し、底に小さめの穴を開けておきました。
   カエルくん、戻っておいで~!                         何か良い方法はないかな~!


蚊が 人を察知 し 好むのは                 
  ・呼吸によって排出される 二酸化炭素
  ・汗とともに皮膚表面に分泌される Lー乳酸
  ・赤血球に含まれる 5'-アデニル酸アデノシン3リン酸
  ・女性の場合は、 ホルモンの分泌周期
  ・O型 の血液。

<体温>や<臭い>にも反応するので、
  ・体温が高い人
  ・呼吸回数が多い人
  ・新陳代謝が激しい人
  ・足の臭う人 は 刺されやすく、
普段は刺されにくい人でも、
  ・運動をした後
  ・アルコールを飲んだ後
  ・熱を吸収 しやすいため、黒服着用時 は 刺されやすくなってしまうようです。
     蚊は 足の臭いが大好きなんだそうです!  汗の臭い! 息の臭い!?
     蚊って <臭いフェチ>だったんだ~!

蚊が1回に吸うことのできる血の量は、自分の体重と ほぼ同量!    
体重が約2倍になった蚊は 動きがにぶり、痒みで気づかれることも多くなることから
潰される確率も高くなると思われます。
子孫を残すためとはいえ それは 死を隣り合わせにした <決死の吸血> ということになります。
   子を産むためなら女は強 し!  そう考えたら <少しの血ぐらい分けてあげてもいいかな~!?>
   ここでもそんな気が起きますが …、 やっぱりそうもいかない!


掻かないつもりでも ついつい手が行き、指が動いてしまう!
刺されると痒いのは、
蚊が 人の毛細血管に針のような口を突き刺 して血を吸う際に 唾液を注入することが原因で、
唾液中に含まれる 痛みを感じさせない麻酔作用血液が空気にふれて固まるのを防ぐ作用 のある
成分が引き起こす アレルギー反応
また、
唾液と一緒に 病原ウイルスや病原虫なども運んでくるため 危険な伝染病に感染 してしまうことも あります。
皮膚障害の 蚊アレルギー(蚊刺症、蚊刺過敏症) というものもあり、いずれも死亡例があるそうです。
   蚊が媒介する病原体の被害には、コガタアカイエカ による日本脳炎や ハマダラカ によるマラリア感染
   などがあり、寄生虫の被害として、犬のフィラリアも よく知られています。 吸血鬼は やはり 恐ろしい!


刺された後の腫れかたは、
通常 乳児は腫れにくく、幼児から小学生くらいが大きく腫れやすい傾向にあるようです。
蚊が刺すようになるのは  
気温が 15℃以上 になった時のようですが、
近年 <チカイエカ>という寒冷に強い蚊の数が増えているらしく、
暖かい場所なら冬でも繁殖するそうで、現に 私も刺されたことがあります。

蚊が冬を越す時の形態は、種類によってさまざまあるようですが、
九州より北では 主に、
ヒトスジシマカ、キンイロヤブカ等は <卵>の形で、
ヤマトヤブカやトウゴウヤブカ、オオクロヤブカ等は <幼虫>の形で、
アカイエカ、コガタアカイエカ、シナハマダラカ等は <雌成虫>の形で 過ごすと言われています。

ボウフラ は <孑孑> と書き、その動きから <棒振り> とか <棒振り虫> とも呼ばれて、
<蚊>と共に 夏の季語 になっているそうです!

<蚊> といえば <蚊取り線香>。                    
発売会社がいくつかある中で、私が1番好きな 金鳥の蚊取り線香の匂いの素は …!?
除虫菊(シロバナムシヨケギク)の花(子房)に含まれているピレトリンという成分のひとつである「アレスリン」。
アレスリンは、蚊取り線香の燃焼部分(700~800℃) 6~8mm手前(約250℃)から揮散 し、殺虫効果を
示すそうです。  「日本の夏」 には欠かせない風情です。
・金鳥の蚊取り線香が左巻き なのは …!?     
   裏表や巻き方向の区別もなかった手作業から 機械での打ち抜きに替わった1957(昭和32)年頃、
   右巻きの多かった他社品と区別するために考案されたようです。

・渦巻き型 になったのは …!?
   1886(明治19)年に アメリカから除虫菊が伝わり、1890(明治23)年に お線香のように棒状の
   蚊取り線香が生まれましたが、細くて運搬中に折れやすい上に 20cm という長さでは 40分ほどしか
   もたず、1895(明治28)年、「金鳥」 初代社長の奥様の発案により、睡眠時間に合わせて 約7時間
   燃え続けることが出来る<渦巻き型> が誕生 しました。 渦巻きは伸ばすと約75cm あるそうです。 
   今は 9時間用の 大渦巻きも発売されています。


<蚊取りグッズ> も進化を続けています。
 ・線香式 [1890〈明治23)年~]
   線香が高温で燃えると、線香に含まれた殺虫成分が空気中に放出される。
   短所 : 火を使い、煙が出る。 臭いが付く。 毎日点ける必要がある。
 ・マット式 [1963〈昭和38)年~]
   マットを電気で温め、マットに含まれた殺虫成分を熱で蒸散させる。
   短所 : コンセントが必要。 マットを毎日取り換える必要がある。 効き目が時間とともに弱まる。
 ・リキッド式 [1984〈昭和59)年~]
   殺虫成分が溶け込んだ液体を電気で加熱し、熱で蒸散させる。
   長所 : 長期間取り換え不要。 短所 : コンセントが必要。
 ・電池式 [2000〈平成12)年~]
   電池で風を起こし、カートリッジに含まれた殺虫成分を風力や遠心力で飛ばす。
   長所 : コンセント不要で どこにでも置ける。 長期間取り換え不要。
 ・ワンプッシュ式 [2008〈平成20)年~]
   ワンプッシュするだけで細かい殺虫成分粒子が空気中に長く漂い、床や壁に付いた薬剤も再蒸散する。 
   長所 : コンセントも電池も不要。 1本で複数の部屋に使える。 効き目が長時間持続。
        長期間取り換え不要。
火を使わないという点では
犬・猫用の <虫よけ安泉香> や <薬用 蚊取り安泉香> も けっこう使えるそうです。


                              
蚊が嫌う植物 というのがあります。
葉から出る香りに 蚊が嫌いな成分が含まれているため <置いておくだけで蚊が寄り付かない>!
そんな触れ込みが気になって 数年前に購入したんですが、ただ玄関先に置いておいたくらいでは あまり
効果が感 じられませんで した。
   木を軽く揺さぶる。 葉を揉んで手足に軽くこすりつける。 香りを放出させると 少しだけいいのかも!?

・ 蚊蓮草(カレンソウ)は、       
   センテッドゼラニウムと呼ばれ、バイオテクノロジーのテクニックで 人工的に創られた植物です。
   ローズゼラニウムという南アフリカ原産のハーブの一種に、シトロネラという植物が持っている
   蚊が嫌がる匂い成分を造る遺伝子を加えたものなのだそうです。
   成分は人体に何の害もなく、それ以外はローズゼラニウムと変わらないため、
   伸びすぎた枝(葉も)を切ってお風呂に入れたり、
   葉は 紅茶に入れたり、ポプリにしたりと 利用価値があり、
   強健なため 挿し木もでき、冬場は枯れても また伸びてきて
   温暖地では地植えにすると かなり大株化もするそうです。
・ 蚊香龍(カコロン)は、
   後から作られた安価なものだそうで 効果に大差はないようです。
・ モスキートブロッカーは、
   蚊を避ける目的で生垣などに使われることもあるそうで、
   オーストラリアでは開拓時代から 葉をお茶として利用 しているそうです。

ティーツリー、ニーム、レモングラス、ゼラニウム、バジル、除虫菊、レモンマートル、ユーカリ、ミント、
ラベンダー、タンジー、モスキートショッカー、ペニーロイヤルミント、サザンウッド なども挙げられるとか。

ただし、室内用の植物でないものを 家の中に長期間置いておくのは可哀相!
そのへんは 気をつけてあげたいものです。
                              
庭には 1種類ずつを どっさり植えるより、多くの種類を少しずつ植える こと!
豊かな植物層で そこに生活できる 天敵を増す こと!
それが 生物の大発生を防ぎ、生態系を守る ことに繋がるそうです。

                      ヤブカ さん! あんまり 増えないでね!

      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

蚊といえば 蚊取り線香 … ということで
2000(平成12)年 9月28日発売、
        石川さゆり さん の 『夏の夜の夢』
             (作詞 = たかたかし さん/作曲 = 伊藤蕉 さん)

「さりげないほほ笑みに 心 ときめき  ふりむく季節の 風がうれしい」
    「しあわせの形は 見えないけれど  あなたを感 じる 今が永遠」
  「夏の女は 恋女 愛されるより 愛 したい  しあわせの はかなさに 涙 なが しても」

   さりげなく一緒にいられる幸せ。 幸せを感 じられる幸せ。
     愛するものがあれば、心がときめいて 生きている幸せを感 じられる。
     愛されていれば、生まれ変わったように 若々しい気持ちになれる。
     それが たとえ はかないものであっても、愛する気持ちを持てたことは幸せ!
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
サビ部分を聴けば、「あっ、聴いたことがある!」 と気づかれる方も多いのではないで しょうか!?
また、 狐のお面を被った男性がたくさん出てきて、その中のひとりが 誰なのか ということで話題になった
CF といえば 覚えていらっしゃるかたも多いのでは …!?
この曲は 2000 ・ 2001〈平成12・13)年の夏、金鳥のCMソングに使われていました。
さゆりさん起用の 1995(平成7)年から 2003〈平成15)年までの7作品のうちの 6弾目にあたり、
撮影場所は 上野や谷中から近い下町、境内に135基ほど並んだ鳥居でも有名な 根津神社だったそうです。

さゆりさんには夏の歌が何曲かあり、可愛い感 じの曲も多いように思います。
そんな中、この曲は 大人にも通 じるものがあります。
心地良さを刻むリズムとサウンド、サビに向かっての盛り上げかたも好きな曲です。

                               
♪「幸せの形は 見えないけれど …」
形のないものこそ 信頼の絆で結ばれていないと ほどけてしまうのでしょう。
どうせ ほどけるにしても、
<愛された> より <思い切り愛した> のほうが 自分としての満足度は大きいんじゃないのでしょうか!?
だから 気持ちとしては
♪「愛されるより 愛したい」

積極的な人が 羨ましい と思ったり、
積極的な人に合わせられなくて ちょっと重くなってしまったり …
同 じ <積極的>という言葉でも 関わりかた、関わられかた、相手 などによって 感情は異なりますが、
昔、私は どんなに愛されていると感 じても、
それ以上に好きだ と思っているほうが好きでした。
自分のほうが好きだと思っていると 相手に自分の都合を押し付けず、
<好きでいてくれたら嬉しい> という気持ちでいられるからです。
<相手への思いやり>を 忘れずに いたい!
表面には出せないことの多い 心の中のお話ですが …
それでも 通 じ合うものがあれば 同 じような気持ちが相手からも返ってくる。
両方が 同じように思っていれば 一番良い状態でいられます。

今でも そんな思いは 変わっていないつもりです。
それでも 歳を重ねてくると、守ってほしいという意識も 少しずつ増えてくるような気がします。
それは イコール 愛されたい!?
でもね~!
誰でも良いわけじゃないんだから、自分の中に そんな人が出来ないと無理でしょう!
あんまり切実 じゃないから、そんな人が出来た場合の <願望> ということになりますね。

           今はマーブルを全力で 愛してま~す! マーブルも それ以上に 愛 してね~!





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「(株)タカミコーポレーション」 「今日もわんパグ」 「イラスト市場」


   にほんブログ村 日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧 カエルくん話  ― ふたたびの ―

2009-10-28 | 動物・生き物 に関するお話
6年ほど前のことです。                

庭の近くで大きなカエル を目撃 しました。
あまりの大きさにびっくりしたと同時に、こんな所にいるの!?という驚きが ありました。
近くに池や沼があるわけじゃなし!
まさか かなり離れた公園から 散歩に来るわけもなし!
それとも、
私のように方向音痴で 散歩に出たけど 迷子になってしまったというのでしょうか!?

それは 自宅目前の小道での出来事でした。    
夜で足元は暗かったけれど、歩き慣れた道だから 足元を気にするなんて 滅多にあるものではありません。
そんな場所で 何かを踏んずけかけ、その感触の異様さに 思わず飛び退きました。
恐る恐る 目を凝ら してよく見ると それがカエルくん。
急な遭遇に加えて その大きさと グロテスクさに 改めて驚き 身震いが起きました。
でも また 踏まれたり いじめられたりしたら 可哀想!   
そう思ったら 目立たない場所へ移動させてあげないといけない という 変な<使命感> が湧いてきて、
恐々 背後から指で押すという行動に出ていました。
しかしこれが まるで作り物 かと思うほど まったく反応がない!
少し大胆になって 撫でてみても 固まっています。
   カエルくんにも意地があるのか!  まさか 死んじゃったわけじゃないわよね!?
そこで 前頭部に触れてみたところ、 急に 2~3歩前進!
   「びっくりしたな~ もう!」 (これって、「てんぷくトリオ」、三波伸介さんのギャグでしたね! 古ッ!)
カエルくんには実に迷惑なお話だったのかも しれませんが、
ゆっくりと時間をかけて 7~8m離れた 安全 と思われる辺りへと移動 していただきました。
   「じゃ~ね。おやすみ! 気をつけてね。」  
そんな言葉が わかるわけもないけれど、そこにはもう なんだか可愛く思えている自分がいました。

             可愛い顔でしょ!?  勝手に <くん>付けに しちゃったけど …
                     
              女の子なら<美人>、男の子なら<美男子> 間違いなしネ!


そして その子は 次の日から何日も 元いた辺りに現れ、私はもう移動させるのはやめて、
時々 ビクっとしながらも、 背中をそーっと撫でたり 話しかけたりしながら 毎日 数分間を過ごしました。
カエルくんは気持ちが良いのか 時々 目を閉じているようでもあり、
あまり動かない姿は 威風堂々としていて カッコ良くさえ見えました。
これは 私の性格なんでしょうけれど、  
「この子は こんなことしてもらったことないんだろうな~!」 と思うと、何としても してあげたくなってしまう!
カエルくんの場合も きっと  
あえて触ろうとする人はなく、迷惑がられて怖がられるのが オチ!
そう思うと 気持ちが動いてしまいます。
何を良いと思うかはわからないのだけれど、気持ちが良いな~と思わせてあげたい~!
若者言葉 で使われる ウザい(うっとうしい)とか キモい(気持ち悪い)とか、
そんなものだって、 偏見を外せば、案外 良い面が見えてきたりするんじゃないのでしょうか!? 

グロテスクと云えば                    
かなへび くんも 女性には嫌われがちな存在ですよね。
それなのに なぜだか 私は 昔から 大好きで、一度も 怖いとか 気持ちが悪いとか 思ったことがないんです。
警戒心が強く、ちょこまかと動く仕草。 どんなに小さくても イッパシの姿。
彼らが活発な夏の頃には 通るたびに草が揺れて あちこちで隠れようと慌てる素振りが見受けられ、
それが可愛くて可愛くて …   手の上に乗せたい! ず~っと見ていたい!
そんな風に思えるほど <癒し系> なんですが、 それって 変わってますか?
   ワニみたいに大きなものを 怖いとか 不気味とか 云うのなら わかるけど
   こんなに可愛い生き物を 気味悪いなんて …!
   そう思いながらも、もっと小さな昆虫だって 気持ち悪いと感 じたりすることがある!
   いったい なんの違いなんでしょうね!? 不思議でなりません。


話が ちょっと反れましたが、           
大きなカエルくんは < ヒキガエル> という種類のようでした。
その後 急に見えなくなって心配していたら、 次の年も その次の年も また出会え、
しばらくいて またまた いなくなってしまいました。
   「きっと毎年 こんななのね!」
そんな風に思っていた ある日、
庭のレンガの影で 干乾びているのを見つけてしまって ショックを受けました! 
   もしかしたら カラスにでも やられてしまったのかも しれません。  可哀相 に!  
そんな姿さえ見なければ、毎年 期待だけは出来ていたで しょうに … 残念でなりません。
同時に、期間限定のお楽しみを奪われてしまったこと、
干乾びるまで気づいてやれなかったことが 無念にさえ思えました。
   短い間でしたけど、かなりの愛着を感 じさせてくれた子だったな~ と改めて感 じます!

                              
それから2年、
ある日 同 じあたりで カエルくんを見かけました。
大きさはあの子の半分程度。 それでもかなりの大きさです。
模様もない茶色一色。
だけど あの子の身内かも しれない なんて考えたら 嬉 しくなりました。 
それなのに 3日ほどで いなくなり、それ以後 見かけなくなりました。
   再び あの悪夢が蘇えってくるようで 不安になりましたが、どうすることも出来ません!
   生きて大きく育ってくれていることを祈るだけでした。


そして … やっと 今年のお話!
庭の手入れを していた日曜日、
またしても 思いがけない再会 を果たすことが出来ました。

気になっていたプランター位置を変えるため、
手を突っ込んで 安定のために敷いていた石を 1個2個と取り出 していた時のことでした。
3個目の石を地面に置こうとしたら 思いもかけず もごもごと動き出 したので びっくり!
     「きゃっ!」         思わず放り出 してしまいました!
確かに感触は違っていたと思いますが、一連の動作というのは 急には止められないものです!
よくよく見たら それがカエルくんだったわけですが、
得体の知れないものを触ってしまったと思った時は
初めて あの大きなカエルくんと出会った時のように 驚き、
顔見知りなのに 放り出 して、反動のように飛び退いてしまいました。
その子も 急に摘み出されて驚いたのでしょう。
顔も合わさないまま のそのそと またプランターの陰へ隠れてしまいました。
まあ 先代のような付き合いかたを していなかったから、しかたがないと言えば しかたがない!
怖がらせないように そっとプランターを並べ変え、何事もなかったように水遣りを しました。

本当はとても気になりますが、
過ごしやすい所で 元気に育っていくれることが1番!
時には 放っておくことも必要かなと思います。
   「今度 また ばったり会うまで 元気でいてね」

もう少し経ったら 冬眠するのでしょうか?
ねぐらは どこなんだろう?
気になる 気になる!
だけど 大切だから 放っておきましょう。
寂 しくなったら きっと出て来ると信じて …!  
来年も 絶対に 会えると信じて …!  

                               
ちなみに、
この <ヒキガエル> というのには毒があるそうです。
外敵から身を守るために 後頭部の大きな 耳腺 から 強力な毒液を勢いよく噴出 し、
有害な細菌や寄生虫を防ぐため、背面にあるイボ からも、
                          牛乳のような 白い有毒の粘液を分泌 する。
うっかり触らないほうが良い そうですが、
知らなかったとはいえ、あの子たちは まったくそんなこと なかったみたいでした。
もっとも 帰ってから すぐに手を洗ったから大丈夫だったのかも しれませんけどね。 

そんな危険な 毒液 ですが、強心作用 があるため、
               乾燥 したものを 漢方で 蟾酥(せんそ)と呼んで、生薬 と して用いているそうです。
昔 <ガマの油> と呼ばれていたものであるとも云われているようですが、
ガマの油は 傷薬 として使われていた 植物のガマの穂の花粉 蒲黄(ほおう)や、馬油 だという説もあり、
ロウや油を基剤 とし、ニホンヒキガエルやムカデなどを煮詰めてつくられたという説まであるそうです。

           ガマの油を塗った ら カエルくん 生還!  … なんてことが あった ら 良いのに な~!



      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



また会えるかな? … ということで
1988(昭和63)年 5月25日発売、
小林幸子 さん の  『ふたたびの』
        (作詞 = 来生えつこさん。作曲 = TAI)。

「ネオンの溶け合う裏道で 偶然にあなた  三年ぶりだわ あの日から 恨みも したわ」
     再会 した時は嬉 しかったから、変わり果てた姿を見た時は ショックで した。
     何かに襲われたのなら その相手を恨みたいくらいに …!
     小さなカエルくんとの出会い。 <同じ場所> というのは 偶然なのかしら!?


「照れた瞳 頬の感じ  変わらない あなたがいる 負けそう恋心」
     毎年 変わらない姿を見れたことが嬉しかった。
     毎年 数日だったけれど、再会するたびに さらに可愛く思えていったのは 恋心!?


「ふたたびの夢は どうかしら ふたたびの愛は あるかしら
                        てのひら重ねた瞬間に おさえた想い こみ上げる」
     小さいほうのカエルくんは生まれ変わりでしょうか!?  息子か 娘 なのかも しれませんね!
     思わぬ出会いに びっくりしたけれど、触れ合った仲なんだもの。
     ふたたびの、 そして毎年の再会を 夢見ているわ。

                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
作曲家の古賀政男さんにスカウトされ、1964(昭和39)年、小学5年でデビューした幸子さん。
デビュー年齢が近かったこと、物まねが得意だったことなどから、「第二のひばり」と云われた時期もあった
ようですが、お手本としていたひばりさんから、あまりにも模倣されていると敬遠され、ヒット曲も続かず、
15年間にも渡って一人で全国各地を行脚し、人に言われぬ苦労を経験!
1979(昭和54)年、有線放送から火がついた 『おもいで酒』 が ミリオンセラー(200万枚)に輝く大ヒット。
『全日本有線大賞』 グランプリ、『第21回日本レコード大賞』 の最優秀歌唱賞に輝き、
この年の暮れの 『第30回NHK紅白歌合戦』 に初出場。 翌年には 『とまり木』 も大ヒットしました。
その後も 美樹克彦さんとのデュエット曲 『もしかしてPartⅡ』 や 『雪椿』 といったヒット作に恵まれ、
紅白連続出場の中で、1985(昭和60)年から始めた ファンへの還元の意味を込めた、ド派手衣装が
1992(平成4)年からは 美川憲一さんとの衣装対決となり、紅白の恒例行事のようになっています。
   いろいろおっしゃる方はいらっしゃるようですが、ファンを楽 しませたり 大事にするという姿勢は とても
   素敵だと思います。 自分が儲かることは 誰でも好きでしょうが、その分を還元 しようとする方が
   果たしてどれだけいらっしゃるのか!?  少しオーバー気味になってしまう話しかたなど、時々 ちょっと
   引いてしまうこともありますが、 苦労したからこそ生まれる優 しさ。 人の痛みがわかる人間。
   苦労 したからといって 決して誰でもがそうではないと思うので、私は こういう方が好きです。
   (美川さんに関 しては また思いが違うので 今回は省略します。)

なお、2004(平成16)年に発生した<新潟県中越地震>、
    2007(平成19)年の<新潟県中越沖地震>。
新潟出身の彼女は これに心を痛め、2004年の紅白には 「地震で苦労している方々の気持ちを思うと
煌びやかな衣裳で歌を歌うわけにはいかない」 と恒例の ド派手衣裳を封印。
大トリで歌う際には、シンプルな和服姿で、新潟を舞台にした 『雪椿』 を熱唱。 (2007年には、被災者の
方々から 「豪華衣装を見せて!」 という多数意見が寄せられ、封印は しなかったそうです。)
1997(平成9)年には テレビ東京系アニメ 「ポケットモンスター」 のエンディングテーマソング 『ポケットに
ファンタジー』 を、翌年には、同作品の映画版のエンディング・テーマ曲 『風といっしょに』 を歌い、
子どものファンも獲得!?
2002(平成14)年には 美川憲一さんと共に、京楽産業のパチンコ機 「華王」 に登場 して、当時は
絢爛豪華な究極のパチンコ と云われ、タイアップ曲でもあった 『待ちわびて ~華王~』 を発売 し、
パチンコファンも獲得!?
昨年は、芸能生活45周年を迎えて、記念曲 『楼蘭』 を発売。
今年6月には 『万葉恋歌 あぁ、君待つと』 を発売 し、ますます活躍中のようです。

              ファンを大事にする人は好きです。苦労のあとには幸せが … 来るのかな!?





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラストAC」 「今日もわんパグ」

   にほんブログ村 日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりのお話  ― でんでん虫 ―

2009-07-01 | 動物・生き物 に関するお話
7月になりましたが、梅雨です。 

<梅雨>といえば、 かたつむり が ピッタリです!
                       前回と似た出だしです。


                  
我が家の ガクアジサイさんの 水遣りに 努めている時、

大きな カタツムリ君 に 遭遇 しました。

            

雨の日が多 くて 快適 だから 成長 したのか

背負っている お家 が 5 ㎝弱 くらい、

一番 体を 伸ばした状態 だと 10㎝以上 は ありそうです!

           通常は <> と呼ばれる マイホーム

     かなり立派な 一戸建て にお住みの セレブ 君なのでしょう!

            
           居間 兼 寝室 の ワンルーム。(それってセレブ!?)
            それはともかく …  只今 安らぎの空間で 休憩中 のようです。

               
                  頭、首、身体。 境目が わかり ません!
            まだ まだ 伸びる その身体! 伸びていく部分が 首ですか!?


この辺 りは とても 湿気が多い土地柄 だから

栄養になるものが豊富 で 育ちやすいので しょうか!?

見かける時は どれも セレブ系? なんです。
         カタツムリ 族 にとっては ここって 高級住宅地 なので しょうか!?
            小さなもの(一般家庭 もしくは 貧困家庭?)は ほとんど 目に しません!

カタツムリは、

ヤドカリのように 自分の成長に合わせて 家を変えるわけではない ので

自分に見合った計画性!? で お家ごと 大きくなるんですよね。
 どこかの金融会社のコマーシャル のようです!

それって、 心身一体 じゃなくて
       心と身体が ひとつに …。 健康に 過ごすには この両方が 快適で ないとネ!
           住身一体 だね   … なんちゃって!
           家と身体が一体化!
             <お 家が 一番!>  とても 快適に過ごせている時に使います??


            
            「はぁっ!?  あんまり 面白いとは言えないね!」

                      
 
 「僕の家 は 左巻き なんだ よ!  特殊 だから お値段 は ちょっと 張っちゃったけど、
    頑丈なのに 軽 いから 移動中は その場に 応じて、立てたり 寝か したり 出来るんだ!」


 
「最近 運動不足で ちょっぴり 太っちゃってね!  腹筋 運動を 始めたんだけど … 厳しい~ぃ!」

 
「僕って 意外と 可愛いで しょ!? 惚れた?」    「あっ 趣味が違う のね! 寂しい~ぃ!」

   
「傷ついても 意外と 立ち直りの早い 僕です!」            「でへぇ!」
                             「オードリー春日の真似も出来るよ! 惚れた?」


 
 「わかってる! ちょっと 言ってみただけさ!」   「寂しくなんか …  寂しくなんか ないよ!」

            
  「ねぇ どう この演技力! これなら セレブなイケメン俳優 として 売れると思わない!?」

以上、 カタツムリ君のつぶやき を お届 けいたしました。
   正確に言うと、「勝手に 言わせていただ いた カタツムリ 君のつぶやき 」 で した!


                             .........
雨の日が続くと、

気分が重苦しかったり、心がふさいで

晴れ晴れと しなかったり することも ありますよね。 

でも、そんな時期が嬉しい生き物たち も いるんです。

アジサイさんも カタツムリ君も 生き生き!
       見ていると 元気が出ます。


                     ......
雨あがりの ブロック塀や コンクリートの壁に

カタツムリが くっ付いているのを 見かけたことは ありませんか?
     我が家にいた カタツムリ君は 敷石の上に いました。
カタツムリが 殻を 維持 形成するためには カルシウム が 必要で、

それらを ブロックやコンクリートから 摂食 したりするのだそうです。
     むやみに くっついているわけじゃ なかったんですね~!
     飼う時は 手軽な 卵の殻を入れてあげると良いみたいです。


キャベツやキュウリなどの野菜 以外に 新聞紙などの 紙類 も よく食べ、

食べた物 によって 糞の色が違う というのも 面白い話です。

立派な成貝になり、卵を産めるようになるまでには

8ヶ月 から、 2、3年もたたないと なれないものまであるそうで、

殻の口が 外側に反り返ると 親になったという 目安になるそうです。
     我が家の庭にいた カタツムリ君は 立派な 成貝 みたいですね。
     なお、一回の産卵で産む卵の数は、数十個 のようです!


カタツムリの寿命は 種類 によっても 異なり、

小さいものは 1年ほど、 大型種 だと 10~15年も 生きるそうです。

だけど、カタツムリには <広東住血線虫> や <レウコクロリディウム

といった寄生虫がいることがあるので 触ったら よく手を洗うことが必要です。

 ・ 広 東 住 血 線 虫  : 沖縄や小笠原などに住む アフリカマイマイの3~5
                 割 に寄生していると言われ、脳に侵入して 脳炎
                 や脳髄膜炎を引き起こすことがあり、確定が遅れ
                 ると死亡することもあるそうで、国内における症例
                 も、2000年現在で 50件近くもあるそうです。
 ・ レウコクロリディウム : 国内での感染例は 今のところ 無いそうですが、
                 カタツムリに寄生すると 命取りに …!



             ...
カタツムリについて述べますと、

・ 正式名 を マイマイ と言い、球型の殻に蓋のない 有肺類の陸貝
        海に住む貝の仲間で、えら呼吸ではなく、肺呼吸を している。
雌雄同体(しゆうどうたい = 1匹で 雄と雌の 両方の役割 をする。)
     雌雄同体 とは言っても、2匹いないと タマゴは 生まれず、
     2匹一緒 に しておくと、どちらも タマゴを 産むそうです。


・ 殻と体は 別物ではなく、殻は 体の器官の一つ。
     殻の中には 内臓が入っていて、一体化 している ため、
     殻を割ると 死んでしまいます。


・ 体は細長く、表面は デコボコ した感 じながら いつも 粘液で湿っていて、
  粘液を分泌 しながら、その上を 這う。
     腹足(ふくそく)と呼ばれる筋肉の足 があり、それを波打たせながら
     移動 します。


・ 頭部には 2対の触角 があり、長いほうの大触角の先端に眼がある。
     小触角は 顔の下方にあり、味覚や臭覚を 認知する役目をする。
     大触角の先端のは、明るさの明暗を感 じるくらいの働 きしか
      していないため、触角に触れて感 じることの方が多いようです。


・ 通常、活動が盛んになるのは、日没後夜明け前
  ただし が降って湿度が高 くなると、昼間でも活動を始める。

・ かたつむりの 1年は、四季の変化に応じて
        冬眠 → めざめ → 交尾 → 産卵 → 幼貝 → 成長
  という サイクルで 回っている。

     大きいものの場合は  冬眠 → めざめ → 幼貝 → 成長 を
     2、3年 繰り返すことになるのでしょうね。


          ジ~ッ と 見ているといろんな表情が 見えてきて
              けっこう 可愛い~んですぅ!  「惚れた ヨ~!」




  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



カタツムリのお話 … だったので

2002(平成14)年 8月 21日発売、

氷川きよし さん の  『でんでん虫』
         (作詞 = 阿久悠さん、作曲 = 坂田晃一さん)。

「庭の八つ手 枝をつたい 歩く かたつむり
               人は誰も あんなもので 地道に生きるだけさ」
     人と カタツムリは 似ている!?
     カタツムリにも いろんな種類が ありますけどね。
     それでも 地道に 正直に 生きていたい ですね。


「派手に生きてみたいけれど そうもならなくて
               野暮な日々を重ねながら 初心なひとを探す」
     生き方って 決まっているのでしょうか!?
     派手な人は 派手であることが普通。 地味な人は 地味が普通。
     なかなか急には変われず、 変えたくても 変えられない時も ある。
     不器用で、カッコ良いとは言えない日々を過ごしながらも
     心の中で 純粋なものに憧れるのは、無くしたものへの憧れか!?


「どっこい どっこい 生きているぞ こう して」
     <どっこい> は 一生懸命の意味で しょうね。
     一生懸命 は 気持ち良いですよね。
     でも 最近の私は …、  「どっこいしょ!」 かな~!

                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

                     

氷川さんのデビュー曲は 9年前の 『箱根八里の半次郎』 ですが、

もっと以前からいるような存在感 が あるように思います。

名付け親が ビートたけしさん だということでも 話題を 呼びましたよね。

およそ 演歌とは無縁なルックスと 22歳という若さ。

派手な衣装や パフォーマンスで、股旅演歌を歌い、コロコロとコブシを回す。

「KIYOSHI」の名でポップス曲も 出 している。
     『TAMAO & KIYOSHI』 として出 した 中村玉緒さんとの
     デュエットなどは 意外でした。

年配のおばさま方は もちろん、女子高生までの 広いファン層。

演歌を 身近なものにした功績は 大きいと思います。

また、ファンを とても大事にする姿勢や、いつまでも変わらない 礼儀正しさ、

気さくな人柄は 好感がもてます。


題名だけ見ると 童謡のように思える この歌は

高橋英樹さん主演の NHK金曜時代劇 「茂七の事件簿 新 ふしぎ草紙」
                     (2002.6.28 - 2002.9.6) 前作の第2弾
エンディングテーマで、

5周年を記念 して発売 した 『星空の秋子』 の カップリング曲。

せつなさの漂う歌詞 と 演奏だけ聴いていても良いような きれいなメロディ。

私は けっこう 好きなんですが、ちょっと変わった傾向の

氷川さんにしては 地味め と言える歌 かも しれません。

             急がせてみても、自分のペースで 生きている。
              そんなイメージが 強いカタツムリ 君 です。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする