またまた 前回を ひきずりまーす。 (
)

地方に限らず、
東京にだって 江戸っ子弁 って かなり 凄いのが ありますよね。
これを 間違っても 都会語
とは 言いません。
昔 知り合い だった 江戸っ子 も ご多分に もれず、
「 ひ 」 と 「 し 」 の 区別がつかないの? … って感じ でした !
しろい ・ しょうじょう ・ しま ・ しなん
しめい ・ しきもの ・ しんしゅく
これって 本人だけは 迷うことなく 「ひ」 の意味で 使ってる はず …
なんですけど、 てやんでぇ!
「はず」 … じゃなく、 正しい日本語でぇーい!
聞いた方は 別の意味に とっちゃいます !
白い?=広い ・ 症状?=表情 ・ 島?=暇 ・ 至難?=避難
指名?=悲鳴 ・ 敷き物?=引き物 ・ 伸縮?=顰蹙
こういう言葉 も、
江戸っ子同士 なら 迷うことなく 通じるんでしょうか!?
江戸っ子同士の会話って、 まだ 聞いたことが ないな~!

急に 「しげが 伸びたな」 みたいなことを 言われた時には
一瞬 誰の子 だっけ
? …って考えちゃいましたけど、
仕草 を 見れば 「な~んだ!」 と 納得。
「髭」 かい!
「しっこみ じあん(引っ込み思案)」 や
なにも言わずに いて くりゃしゃんせ!
「みそら しばり(美空ひばり)」 や
縛っちゃ~ いけネーよ!
「おしめ さま(お姫様)」 だって
まだ 生まれたてのお 姫さンかい!
意味 としては すぐに わかりますよね。
でも 何回聞いても つい 笑っちゃいます。
クククッ ! 何度も言わせたりして …!

「しびや公園 で デートした」!? って話にも 反応 しちゃいました。
「シビア」 なんて、 [ シビア (severe) 解説 : 厳しい。困難な … etc ]
そんな シャレた言葉 知ってるわけがない。
決めつけちゃ~いけネーぜ!
“公園 ”という言葉が付いてなかったら、渋谷 かと思ったかもしれません。
正解 は … 『 日比谷 公園 』 。
「そんな所でデートしても、結果は シビア でしょう!?」
おやじギャグ!
…な~んて、 ちょっと 突っ込みを 入れたかったんですが、
実際、 うまくは いかなかったみたい だから
突っ込みの 入れ歯
… じゃないよ! (
変換に 注意! )
↓
入れ場 を 無くしてしまったことが ありました!
無理して ちょっと 若ぶろうと したんじゃないの~!?
ホントはネ、 照れ屋だから うまく喋れなかったんだと 思います !
でも … もし 入れ歯の問題 だったりしたら 笑えませんよね!

しどい(酷い) ・ しがし(東) ・ こーしー(コーヒー) … etc
のってる時は ぺらぺらと よく 口が回る。
一緒にいると 場 が 和みます。
笑いが あって 楽しい!
でも、意味不明で 聞き直したりすることも 多いから、
すぐにイライラする人 には 不向き かもしれません。
本人も けっこう 早合点 したりするタイプ だったから
下手すれば 喧嘩になっちゃったりする かも しれませんからね。
でも、幾つになっても憎めない 《 江戸っ子気質(かたぎ)》 な ところ、
好きでしたね~!

元気~ ?
今は … !

だけど、
「親しい」 なんて言葉、
喋っていると 「ひ」 に なっちゃってたり しませんか ?
だから 時々 メールで 戸惑う ことがある。
私だけ~ !?!
「潮干狩り」 は、江戸っ子の言えない言葉 の 代表作 みたいなことを
いつか テレビで 言っていました。
「ひおしかり ×」 「ひおひがり ×」 「しおしがり ×」 「しおひがり ○」 … 早口言葉みたーい !

そういえば … 、
江戸っ子 が 「ひ」 という言葉を 発音しにくい って いうのは
昔から 聞いていて わかっているんですが、
「し」 の付く言葉 を 「ひ」 と 発音しているの って
改めて 思い出そうとしても 思い当たらない!
上記した 逆 は ないんじゃないのでしょうか!?
まったく 思い浮かばない!
「広い」 の こと を 「しろい」 、
「島」 の こと を 「ひま」 とは 言わないでしょ!?
江戸っ子 に とっては 「ひ」 という発音 が 言えないだけで
「し」 に 関しては、
「し」 として ちゃんと 言えている って こと なんじゃないんでしょうか?
その頃 は あまり 気にしていなかったのか 聞いてみたこと が なかったし、
今は もう 聞けない!
現役 の 江戸っ子さん が 見ていらしたら 教えてくださ~い!
おしえて―――ぇ!
( ※ 今回も、緑字などで、私が書いている 江戸っ子弁 らしきもの は
正確なもの では ありませんので 突っ込みは おひケえくだセ い! )
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は ちょっと 江戸 & 時代劇 を 意識した歌 を
選曲してみたんですが、
ご存知の方も多い と 思いますので
詳しい内容は 省略させていただきます。
ヨロシク!

1971年(昭和46年)、『木枯し紋次郎』主題歌
上條恒彦さん が 歌った 『だれかが風の中で』 。
違う!
(作詞 = 和田 夏十さん。作曲 = 小室 等さん)。
「どこかで誰かが きっと待っていてくれる
雲は焼け 道は乾き 陽はいつまでも 沈まない …」

1972年(昭和47年)、『必殺仕掛人』主題歌
山下雄三さん が 歌った 『荒野の果てに』 。
(作詞 = 山口あかりさん。作曲 = 平尾昌晃さん)。
「風 吹き荒れ 雨が降りつぐ 恋を無くした 男の背中に
背中!
広い荒野の果てを どこまで行くの 孤独を担いで …」

1974年、『暗闇仕留人』主題歌
西崎みどりさん が 歌った 『旅愁』 。
(作詞 = 片桐和子さん。作曲 = 平尾昌晃さん)。
「あなたを 探して ここまで来ての
哀愁!
恋しい あなた あなた 今どこに …」

この他にも、有名な曲は数多く、
1969年(昭和44年)、『水戸黄門』主題歌。
あおい輝彦さん、伊吹吾朗さん が 歌った 『あヽ人生に涙あり』
1975年(昭和50年)、『遠山の金さん』主題歌。
杉良太郎さん が 歌った 『すきま風』
1978年(昭和53年)、『江戸プロフェッショナル 必殺商売人』 &
『必殺からくり人富嶽百景殺し旅』主題歌。
小林旭さん が 歌った 『夢ん中』

いろいろ考えていたら 朝までかかってしまいましたー!
考え過ぎて
頭が痛くなってきたので、このへんで … 
失礼します!
もう 寝てる時間 ない!
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「GTA」 「のあたんのおうち」



地方に限らず、
東京にだって 江戸っ子弁 って かなり 凄いのが ありますよね。
これを 間違っても 都会語

昔 知り合い だった 江戸っ子 も ご多分に もれず、
「 ひ 」 と 「 し 」 の 区別がつかないの? … って感じ でした !
しろい ・ しょうじょう ・ しま ・ しなん
しめい ・ しきもの ・ しんしゅく
これって 本人だけは 迷うことなく 「ひ」 の意味で 使ってる はず …
なんですけど、 てやんでぇ!

聞いた方は 別の意味に とっちゃいます !
白い?=広い ・ 症状?=表情 ・ 島?=暇 ・ 至難?=避難
指名?=悲鳴 ・ 敷き物?=引き物 ・ 伸縮?=顰蹙
こういう言葉 も、
江戸っ子同士 なら 迷うことなく 通じるんでしょうか!?


急に 「しげが 伸びたな」 みたいなことを 言われた時には
一瞬 誰の子 だっけ

仕草 を 見れば 「な~んだ!」 と 納得。

「しっこみ じあん(引っ込み思案)」 や

「みそら しばり(美空ひばり)」 や

「おしめ さま(お姫様)」 だって

意味 としては すぐに わかりますよね。
でも 何回聞いても つい 笑っちゃいます。

クククッ ! 何度も言わせたりして …!

「しびや公園 で デートした」!? って話にも 反応 しちゃいました。
「シビア」 なんて、 [ シビア (severe) 解説 : 厳しい。困難な … etc ]
そんな シャレた言葉 知ってるわけがない。

“公園 ”という言葉が付いてなかったら、渋谷 かと思ったかもしれません。
正解 は … 『 日比谷 公園 』 。
「そんな所でデートしても、結果は シビア でしょう!?」

…な~んて、 ちょっと 突っ込みを 入れたかったんですが、
実際、 うまくは いかなかったみたい だから
突っ込みの 入れ歯



↓
入れ場 を 無くしてしまったことが ありました!




しどい(酷い) ・ しがし(東) ・ こーしー(コーヒー) … etc
のってる時は ぺらぺらと よく 口が回る。
一緒にいると 場 が 和みます。

でも、意味不明で 聞き直したりすることも 多いから、
すぐにイライラする人 には 不向き かもしれません。
本人も けっこう 早合点 したりするタイプ だったから
下手すれば 喧嘩になっちゃったりする かも しれませんからね。
でも、幾つになっても憎めない 《 江戸っ子気質(かたぎ)》 な ところ、
好きでしたね~!


元気~ ?


だけど、
「親しい」 なんて言葉、
喋っていると 「ひ」 に なっちゃってたり しませんか ?
だから 時々 メールで 戸惑う ことがある。

「潮干狩り」 は、江戸っ子の言えない言葉 の 代表作 みたいなことを
いつか テレビで 言っていました。


「ひおしかり ×」 「ひおひがり ×」 「しおしがり ×」 「しおひがり ○」 … 早口言葉みたーい !

そういえば … 、
江戸っ子 が 「ひ」 という言葉を 発音しにくい って いうのは
昔から 聞いていて わかっているんですが、
「し」 の付く言葉 を 「ひ」 と 発音しているの って
改めて 思い出そうとしても 思い当たらない!
上記した 逆 は ないんじゃないのでしょうか!?

「広い」 の こと を 「しろい」 、
「島」 の こと を 「ひま」 とは 言わないでしょ!?
江戸っ子 に とっては 「ひ」 という発音 が 言えないだけで
「し」 に 関しては、
「し」 として ちゃんと 言えている って こと なんじゃないんでしょうか?
その頃 は あまり 気にしていなかったのか 聞いてみたこと が なかったし、

現役 の 江戸っ子さん が 見ていらしたら 教えてくださ~い!

( ※ 今回も、緑字などで、私が書いている 江戸っ子弁 らしきもの は
正確なもの では ありませんので 突っ込みは おひケえくだセ い! )
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は ちょっと 江戸 & 時代劇 を 意識した歌 を
選曲してみたんですが、
ご存知の方も多い と 思いますので
詳しい内容は 省略させていただきます。


1971年(昭和46年)、『木枯し紋次郎』主題歌


(作詞 = 和田 夏十さん。作曲 = 小室 等さん)。

雲は焼け 道は乾き 陽はいつまでも 沈まない …」



1972年(昭和47年)、『必殺仕掛人』主題歌

(作詞 = 山口あかりさん。作曲 = 平尾昌晃さん)。


広い荒野の果てを どこまで行くの 孤独を担いで …」



1974年、『暗闇仕留人』主題歌

(作詞 = 片桐和子さん。作曲 = 平尾昌晃さん)。


恋しい あなた あなた 今どこに …」

この他にも、有名な曲は数多く、
1969年(昭和44年)、『水戸黄門』主題歌。

1975年(昭和50年)、『遠山の金さん』主題歌。

1978年(昭和53年)、『江戸プロフェッショナル 必殺商売人』 &
『必殺からくり人富嶽百景殺し旅』主題歌。


いろいろ考えていたら 朝までかかってしまいましたー!
考え過ぎて


失礼します!

![]() | テレビ時代劇主題歌コレクションテレビ主題歌,みなみらんぼう,ドド,橋幸夫,三橋美智也,春日八郎,伊勢功一,清水京子,今陽子,上條恒彦,勝新太郎キングこのアイテムの詳細を見る |
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「GTA」 「のあたんのおうち」