今日の午後、
小学校の授業参観があった。
「わたしも行ってみてもいいかしら?」って、娘に聞くと
「いいのじゃあないかね~・・・・名札、下駄箱の上にあるからそれつけていかれ
わたしは、紙のを付けるから大丈夫」と言うってくれた。
駐車場が無いから、家から徒歩で行くと、早足で、15分だった。
大広田小学校は、3年前ぐらいに新築した学校で新しくて綺麗だ。
廊下と教室の壁を取り払ったオープンな感じになってる。
教室に顔を出すと、みんな、机に向かって座っている。
つな公は、早々と姿を見つけてにっこり~!
授業は、算数。
先生はパソコンから画像を黒板に写して、教えている。
流石、教え方が上手だ。
が、・・・つな公は・・・ママのほうばかり見てて、先生のお話をまったく聞いていな
い。
「時計を出して、針を動かして時間を示しなさい。」と、言われても・・・時計を玩具の
様にしているし~
挙句の果て・・・・
プリントを配られて、回答するのに・・・”6時”なのに”6時半”と↑を書いてるし~
~~~
つい・・・私が
「ここ違ってるよ!」って、つな公に言うと、娘が嫌~な顔した。(ーー;)
反省!!

授業が終わってから・・・・・講演会があった。
日本教育カウンセラーの 高沢由美先生
今、大学卒業生は、今まで秋になると、80パーセントの生徒が就職が内定して
いたのに、現在は、50パーセントぐらいだそうです。
内定してもすぐ、退職してしまう人もいる。
なぜ、就職が決まらないかと言うと、”人と人とのコミュニケーションが取れない
人に多い。
じゃあ、コミュニケーションはどうやって身に付けるかというと、それは、学校でも
社会でもない、家庭生活で自然に身に付くものなのです。
が、父親が新聞や本ばかり読んでいたり、母親が、メールばかり打ってたりしてては
いけない。
子供の話を子供の目を見ながら話を聞いて、は行で答える
「は~~~~~!」
「ひえ~~~~~!」
「ふ~~~~~~ん」
「へえ~~~~~!」
「ほ~~~~~!」って具合に・・・・・
1、きずなは力
2、聴く力
きく・・・・は、「聞く」と言う漢字を書かず「聴く」という字を書く。
耳を広げて、十四の心を開いて聴く。
という。
3、生きる力
子供とは、ハグ・・・・をいっぱいする。
頭をなぜてやる。
頬ずりをする。
そういう、スキンシップを沢山する事によって、子供は親、特に母親とのコミュニケー
ションがより養われていくものと思われます。
早速、今日からスキンシップをしよう!!
小学校の授業参観があった。
「わたしも行ってみてもいいかしら?」って、娘に聞くと
「いいのじゃあないかね~・・・・名札、下駄箱の上にあるからそれつけていかれ
わたしは、紙のを付けるから大丈夫」と言うってくれた。
駐車場が無いから、家から徒歩で行くと、早足で、15分だった。
大広田小学校は、3年前ぐらいに新築した学校で新しくて綺麗だ。
廊下と教室の壁を取り払ったオープンな感じになってる。
教室に顔を出すと、みんな、机に向かって座っている。
つな公は、早々と姿を見つけてにっこり~!

授業は、算数。

先生はパソコンから画像を黒板に写して、教えている。
流石、教え方が上手だ。
が、・・・つな公は・・・ママのほうばかり見てて、先生のお話をまったく聞いていな
い。

「時計を出して、針を動かして時間を示しなさい。」と、言われても・・・時計を玩具の
様にしているし~
挙句の果て・・・・
プリントを配られて、回答するのに・・・”6時”なのに”6時半”と↑を書いてるし~
~~~
つい・・・私が
「ここ違ってるよ!」って、つな公に言うと、娘が嫌~な顔した。(ーー;)
反省!!


授業が終わってから・・・・・講演会があった。
日本教育カウンセラーの 高沢由美先生
今、大学卒業生は、今まで秋になると、80パーセントの生徒が就職が内定して
いたのに、現在は、50パーセントぐらいだそうです。
内定してもすぐ、退職してしまう人もいる。
なぜ、就職が決まらないかと言うと、”人と人とのコミュニケーションが取れない
人に多い。
じゃあ、コミュニケーションはどうやって身に付けるかというと、それは、学校でも
社会でもない、家庭生活で自然に身に付くものなのです。
が、父親が新聞や本ばかり読んでいたり、母親が、メールばかり打ってたりしてては
いけない。
子供の話を子供の目を見ながら話を聞いて、は行で答える
「は~~~~~!」
「ひえ~~~~~!」
「ふ~~~~~~ん」
「へえ~~~~~!」
「ほ~~~~~!」って具合に・・・・・
1、きずなは力
2、聴く力
きく・・・・は、「聞く」と言う漢字を書かず「聴く」という字を書く。
耳を広げて、十四の心を開いて聴く。
という。
3、生きる力
子供とは、ハグ・・・・をいっぱいする。
頭をなぜてやる。
頬ずりをする。
そういう、スキンシップを沢山する事によって、子供は親、特に母親とのコミュニケー
ションがより養われていくものと思われます。
早速、今日からスキンシップをしよう!!
