版画教室でした。
今日は、新人が一人来られました。・・・・・・
↑ 右下の細長く色いのは、石 だそうです。
左の二つの白いのは、蓮の葉だそうですが、・・・・・桜の花びらを散らしたいそうで・・・・・・石と葉っぱの周りに数枚重なり合って
置かれていましたが・・・・
鯉の左側の波紋・・・・・こんなところに波紋が出るだろうか?
その波紋をやめて、しっぽの左側に波紋を作ったらどうか?そして、今ある左側の波紋のところにも花びらを数枚散ってる状態に
したらどうか?
彼曰く・・・・・・・桜の咲くころの、蓮の葉っぱは、えんじ色だそうで・・・・・・緑色じゃあないそうです。
しかし、・・・・・絵画だから、空が青かったとしてもグレーにしなさいと言われるほど・・・・・”水”は、必ずしも”青にしないほうがいい
では?と言う。緑のくすんだ色と言うか・・・・緑に赤を混ぜたような色でも良いのでは?というと・・・・
そういう色にすると、葉っぱもえんじ色も合うのではないか?
緑ですかーーーーーーと。
海王丸をやってる人は、10号の作品を大きく30号にコピーしてきて、それをトレシングペーパーに写していました、が・・・・・
前回注意した、山の下の方の青い幕になったところ・・・・・一直線にしたらダメだよ。というと・・・・・そうだった・・・・忘れていた。
だが、難しいね・という。
写真をよく見て、描いたらいいよと・・・
それと、桟橋・・・・・どうな風に彫るか決まった?と・・・・・・聞くと。迷ってる、だが、黒は辞めて、濃いグレーにしようと思ってる。と・・・
彼も、いよいよ・・・・・・版に転写するらしい。
わたしも、本腰入れて下絵を描きはじめないと・・・・・・・・・
今日から、県展が始まった。・・・・・・
帰り、さーっと見てきた。素敵な作品が沢山あった。・・・・・今年は、具象の作品が多かった・・・・・・・
やっぱ、公募展に出品するのなら、最低でも50号だなあ~~~~~30号の作品も入選してたけど・・・・・・見劣りするな。
ほとんど、80~100号の作品に賞が当たってる。