木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

2012-01-13 14:47:24 | Weblog

去年の暮のブログにも書きましたが、小学2年生の孫のツナ公のことです。

ことあるごとに、反抗して、言うことを聞きません。  

挙句に、ママの背中に登ったり、じいちゃんを蹴飛ばしたり・・・・(ま、これは、爺ちゃんが”からかう”つもりか

遊んでやってるつもりか・・・は、わからないが、ちょっかい出して、孫が

「やめて!」って言うってるにもかかわらず、手を出すので、最終的に蹴飛ばして、ママに叱られるから

「なんで、俺ばっか叱るがケ~!じっちゃんにやめて、っていうってるのに、やめんから蹴飛ばしたんだ」と言い訳。

「結局、最後に”手”を出した方が”負け”なんだから、暴力は絶対ダメだっていうってるでしょ!」っていうっても、

自分ばかり叱られるのが気分悪いようです。

男の子だから、体を動かしたいのか?・・・家の中で、空気の入ったビニールボールを蹴ります。

「ガラスが割れたり、テレビにぶつかるからやめなさい」と注意しても聞きません。

で、

私の友人に、男の子二人育てあげた人がいて、相談してみました。すると、

お母さんの体によじ登ったりするのは、お母さんに遊んでもらいたいのだそうです。でも、お母さんも忙しい、

仕事から帰ってきて、子供の宿題をみてやって、家事…色々あります。

毎日、30分だけでいいのです。「これをお手伝いしてくれたら、30分だけ、ママと遊ぼう」って約束するのです。

その遊びは、

新聞紙を1枚細く丸めて、座ってじゃんけんをします。

勝った方が、その新聞紙で頭を叩く。負けて叩かれる方は、頭にザルをかぶります。

子供は叩かれたら痛いから、相手のことを強く叩かなくなり、”相手の気持ちになって考える子供になる”というのです。

で、早速試してみました。

孫は、大抵、パーを出すので、チョキを出せば、私が勝ちます、でも、わざとグーを出してやります。

孫に叩かせてやって・・・・・時々は、悔しいから私が勝ちます。

でも、ゲームに夢中になったら、そんなこと言うっておれません。

何回かやって、私が勝ってるのに、ザルをかぶってたり、私が負けたのに、孫を叩いてたり・・・・・で、汗びっしょりです。

笑い転げます。で、娘にチェンジして、やってもらったら、娘も負けず嫌いなところがあって、子供相手に本気になって、負けないので

叩かれてばかりいる孫は

「ママばっかり叩いて、俺に叩かせてくれない」と愚図ります。

 

で、次は、立ってじゃんけんし、勝った方が相手の足を踏みます。

私が勝ったら、優しく踏んでいるつもりだったが、ゲームに夢中になって力が入ったのか、強く踏んだらしい。

すると、孫が勝った時、私の足を踏みながら、足をねじります。

痛くてなりません。

「相手の気持ちを考える」ところか、”仕返し”している風です!!

で、次は、じゃんけんして、勝った方が、負けた人の足を持って、負けた方が腕だけで歩く。

というのをやったが孫は、わたしの足を重くて持ち上げられない、っていうので、今度は、

「あっちむいてほい!」をやりました。負けた方が、新聞紙を丸めた棒で叩きます。

でも、途中から、孫が、ズルをし出して、注意してもやめません。だから、じゃあ、もうおしまいね。って

やめると、しばらくは、炬燵に潜り込んでいましたが

「ね!ばあちゃん・・・・パソコンの脱出ゲーム、しばらくやってないでしょう、やろうよ」と誘ってきますが

「いや、ツナ、ズルするから・・・・遊ぶのやめた」っていうと・・・・また、ふてくされて、愚図りながら炬燵に

潜り込んでいました。

困ったもんだ!! 

 

嫌!「いい子になるどころか・・・・仕返しするような子になってるし~」


事始め

2012-01-11 22:40:46 | Weblog

今日は、朝の7時になってもうす暗く・・・予報では多いところで70センチの積雪がある。と言う・・・・

2年生の孫は、お友達は車で行ったのか、迎えに来なかった。・・・・泣きそうになって一人で登校

する孫を見て、

「可愛そうに・・・車で送ってあげたらいいのに・・・」っていうと

「甘やかしはだめよ!」っていう・・・

だが、途中まで送って行ったけど、前後、誰も歩いていなかったとか・・・・・

 

今日は、今年初めての水彩画教室でした。

この近くは、全然雪が降ってもいなく、当然、積雪はない・・・・しかし、8号線を超えた辺りから、5センチくらい

積もっていた。水を含んだびちゃびちゃの雪だが・・・

ちょっと、お友達と会ったりしてたので、教室に遅刻してしまった。

教室に行くと、新しい方が人きていて、イーゼルを立てる場所さえないくらいでした。

黒板には、4月の1泊スケッチ旅行のコースが張り出されていて、今年の教室展は、8月と書かれていた。

8月は直にくる・・・

4月のスケッチの時まで、1点を仕上げておけば、あとは楽・・・・なのだが・・・

5月に二人展を控えて・・・・制作しなければならない。

水彩画を描いている時間的余裕が無いなあ~・・・

今年も、バタバタ・・・・するのかしら?

余裕をもって仕事をしよう。・・・という目標が早くも崩れそう・・・・・ 

 

 


大和屋

2012-01-08 20:28:07 | Weblog

二口にあった「大和屋」が。飯野にできた、と去年に聞いた。

そこに、食事ところがあると聞き、行ってみようと娘らと出かけた。

しかし、残念なことに、日曜日は定休日になっていた。・・・・

お店の名前は「ろ」・・・・釜飯で旬の食材を使ったお料理だとか・・・・・

仕方がないので、「大和屋」のほうに行ってみた。

大和屋では、二口にあったお店とちょっと、売ってるものが違う様な気がする。珈琲などは売ってるが、

雑貨が増えたようだ。

ここでは、”珈琲のお試し”ができる。やり方を聞いて、やってみた。

            

 

美味しい珈琲の入れ方を教えていただいた。

少し酸味がある美味しい珈琲でした。   ご馳走様でした。

       

 


早いもので・・・

2012-01-07 22:26:30 | Weblog

早いもので、年が明けてから、早、6日が過ぎ去ろうとしている。

それに、明後日は、成人式だ。

私の成人式の時は、富山市の体育館で富山市内の20歳の成人が全員集まった。

だから、小学校、中学校、高校・・・と多くの友達に逢えて、楽しかった。

戦後生まれの若者達だった。

多かったなあ・・・・・・何百人、何千人、集まったのだろう?

娘達の時は、校下にある、三菱アセテートの会社の体育館で行われた。私たちの子供はまた、多い世代だ。

校下であるというのは、小学校、の友達だけである。

ま、それも、久しぶりに会うのだから、楽しみは楽しみだったろうけど・・・・・・

しかし、現在は、子供たちも少なくなって、・・・・・・どこで行われるのだろう?

少ない人数だろうなあ~・・・・


カラオケ

2012-01-05 15:28:09 | Weblog

孫のツナ公は、今年春になれば、小学3年生になる。

が、昨年の暮あたりから、反抗的になり、素直さが無くなって、事あるごとに反抗して

親や私たちに逆らう。

あまりにも、度がひどすぎると、怒ったりしたら、今度は、”ふてくされて”机の下か炬燵の中に

隠れていじけてしまう。

反抗期なのか?。。。どうやって教育したらよいのか?

 

孫のツナ公には、冬休みの宿題に、「絵日記」がある。ママが

「早く宿題済ませてしまえば、あとはどれだけでも遊んでおれるのに・・・」っていうっても言うこと

利かないから、

「絵日記だけ先にやりなさい」っていうと

「書くことが無い!」と、のたまう・・・・・・で、ママは、

「じゃあ、これからカラオケに行こうか、ばあちゃんもどう?」って、

音痴な私は、”歌”は大嫌い、(歌うほう)・・・・でも、娘は

「版画の新年会の二次会でカラオケやるんでしょう?今から練習しておけば?」と言われて

渋々出かけた。

フリータイムでお願いして・・・・・・

色々試してみたが、音痴な私には、やっぱ、無理!!

それでも、わりかし音程が外れなかったのは、「鬼のパンツ」でした。

それと、「津軽海峡冬景色」でした。

でも、まだまだ、練習しないと一人では歌えない。

この歌も、孫や娘が一緒に歌ってくれたから、歌えたので・・・・一人じゃあ・・・・やっぱ、無理!!

声がどうしても、裏返ってしまって、正しい音程にならない。

孫も、”絵日記”には、

   ばあちゃんは、歌が下手です、だから、僕が一緒に歌ってあげました。

   ばあちゃんの歌は、音程がおかしかったです。

 

って、書かれてしまった・・・・・

5時過ぎて、「夕飯の支度しなければ・・・」と、カウンターへ行こうとして、レシートを見たら

なんと・・・・

     大人    一人

    学生・シルバー 一人

    子供、  一人

となっていた。

シルバー?って・・・・・・わたし???

わたしは、もう~”シルバー”なのだ! 娘もそれを見て、大笑い!!

 


今年の目標

2012-01-05 13:25:42 | Weblog

元旦は1年の計・・・・・というが・・・・・(もっとも・・・今日はすでに5日になってるが・・・・)

今年の目標は・・・・・・歩くこと。

運動は苦手なので、簡単な運動っていえば、「歩くこと」になる。

でも、この雪の中・・・・歩くって言うってもなあ~・・・・・寒いし・・・・

このお正月で、お節料理や餅など・・・・・ちょっと食べ過ぎ気味でもある。

去年の10月ごろから、体重に気を使って食べ物に注意して、歩いて3キロ痩せたのに・・・

餅など食べているから、また、2キロ増えてしまった。

だから・・・・

運動して、痩せなきゃ・・・・・・!!

 

 


初詣

2012-01-04 23:24:52 | Weblog

1月3日

 

年末年始は雪か雨という予報も外れて、時折太陽が顔を出す良いお天気でした。

家族で初詣に行ってきました。

富山で一番人気のあるお宮さんは、日枝神社です。次が護国神社です。

他に学問の神様や縁結びの神様などがあります。

私たちは、旦那の実家の近くにある日枝神社へ行ってきました。

元旦の夜中、神社から外の道路に二重の列を作ってると報道されていたが、流石に3日の昼にもなると

参拝者は少なくなっていて、すぐにお参りが出来ました。

お参りしてから、おみくじを引くと、大人3人は、”大吉”で、孫は”小吉”でした。

孫の”小吉”のみくじを、張ってある縄に結びました。

それから、大和へ行って、買い物です。

買い物の前に、お昼を先に食べようと、大和のレストランへ行くと、どこも長い列を作っています。

なかに、ラーメンやさんがわずかに空いていましたが、孫は、バイキングがいい!と駄々をこね、

でも、バイキングのお店は、20人ぐらい椅子に座って待っています。

「待つこと」が大嫌いな旦那は、

「こんなに待ってるのに、入れるか!」という。・・・・

で、仕方がないから、パスタのお店に入った。

ここも、コース料理を注文すると、前菜をバイキングできるs、最後にはデザートもついてくる。

これで、愚図っていた孫も大人しくなった。

       (去年の暮あたりから孫のツナ公は、何かにつけて反抗する・・・・反抗期?)

 

旦那は、女の買い物に付き合うのは嫌だというって車の中で寝ていました。

          

お腹がいっぱいになって、パスタをたくさん残してしまいました。

前菜だけ食べれるコースがあればいいのに・・・・・・

 


年賀状

2012-01-03 08:36:27 | Weblog

今年の年賀状は、干支が多い。

「辰」は縁起がいいし、迫力があるせいかもしれない。

        

 

 「 辰」の年賀状でも、こんな楽しいのもあります。(木版画)

     

   この作品の中に、「隠し文字」が隠されています。隠し文字をお楽しみください。

   (リュウ、タツ、2012、24、24、V2,祝V2)などです。

     

  この作品なども、木版画です。この細くて”細かい線”を残すなどは、わたしには、できない芸です。

 本当に感服します。

    

   この作品の木の枝部分とか・・・・とても細く・・・・どうやって残すのか?どれだけ眺めていてもできそうに

 ないです。

 自分が出来ない彫りに、・・・これ本当に木版画?と・・・・・逃げてしまう。

こんな素晴らしい作品を戴けて嬉しいです!!

それなのに、・・・・・お返しは・・・・・こんなダサい作品でごめんなさい。

 

     

 私の作品は、これです。

干支の作品は、「富山の土人形」の”宝珠”という土鈴です。

この宝珠のいわれは、「いっさいの願いがかなういう玉」だそうです。

昨年は、震災で不幸が訪れて、まだ、仮設住宅で暮らしている方や、家族バラバラに暮らしている方など

つらい生活を強いられている方が居られます。

みんな家族が一つになれるよう・・・・・願います。

隣の作品は、富山北駅~岩瀬浜まで走っている、ライトレールです。

後ろの山は、立山連邦。

以前は、JRの港線が民営化になって、路面電車になりました。


あけましておめでとう!

2012-01-01 23:25:32 | Weblog

2012年

あけましておめでとうございます。

今年は良い年でありますように・・・・・・・

今朝は、家族でおせち料理を食べて、孫にお年玉をあげたら、自分から進んでお手伝いするから

びっくり!!

「どうなったの???」って・・・・目を白黒していました。

年賀状が思っていたより早く届き・・・・(11時ごろ)・・・・・たくさんの素晴らしい年賀状ありがとうございます。

年賀状ファイルに入れて、午後から実家へ持って行き、兄や姉たちに見せました。

二番目の兄も版画で年賀状を作ってるので、興味津々。

「みんな、すごいの!この年賀状なんて、こんな細い線、どうやってのこしているのかの~?」って、感心していました。

「1枚や2枚じゃあないのだろ・・・・こんなにきれいにどうやって摺ってるのだろう・・・・」とも言うってました。

毎年、思うのだけど・・・・・日本版画会の人たちって、どうして年賀状に力を入れないのか?

中には、絵ハガキ(DM)で送ってくる人もいる、まっ、日展に入った作品だから・・・・・仕方がないけど・・・・

こっちは、手摺りで多色の年賀状を送ってるのに・・・・印刷のって、がっかりです!!

兄も,素晴らしい年賀状を見て

「こんな年賀状だったら、何度でも眺めているだけで楽しいのう~!」って、いうってました。

 

出していないところから、数枚来ていました。・・・・早く摺って出さないと!!

姪と姪の娘(高校生)は、着物姿で来ていました。

やっぱ、着物はいいねえ~・・・・