気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

冬瓜の整枝

2020年06月15日 | 冬瓜

2020/06/15 植付した4株の成長がばらついたので一気に進める事が出来ず2回に

分けて整枝作業をしました今日で4株共親の芯止めと4本の子づるを選択する作業

が済みました、今後は子づるに雌花が出来たら受粉作業をしていきます

 

6月7日

親の芯止めをする場所(下図)

ハイ、芯を切り落としました

2株の子づるが伸びて来ていますので整枝した(下図)

近寄って撮影した(下図)

防風対策と伸びる子づるが畝から出られる様に裾を開けた(下図)

見る角度を変えた(下図)

 

6月15日

全ての親づると子づるに管理しやすい様にラベルを付けた(下図)

整枝後の様子(下図)

防風対策とつるが伸びて誘引場所に出られる様に裾を開けてネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜定植した

2020年05月20日 | 冬瓜

2020/05/20 冬瓜の種まきから50日苗の成長が遅くこのままでは危ないと思い

ミニ冬瓜2苗を購入しましたその後苗の成長が目立って成長し購入しなくても良か

った感じになり購入苗を1苗嫁入りさせました1苗はどんな冬瓜になるのか見て見

ようと思い育苗苗3苗と一緒に植付しました

 

3月20日

畝作りを始めました、野菜の堆肥、有機石灰を漉き込みました(下図)

連作障害緩和に菌の黒汁を潅水しマルチを敷いた(下図)

 

4月6日

元肥を漉き込みました、化成肥料888とぼかし肥料(下図)

猫対策と養生にマルチを敷きました畝の完成(下図)

5月14日

育苗中様子(下図)

 

5月19日

植付した購入苗(下図)

植付した育苗苗姫冬瓜(下図)

定植が済んだ畝(下図)

此処は強風が良く吹きますので防虫ネットを利用しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の種まき

2020年03月30日 | 冬瓜

2020/03/30 雨続きで昨日だけが晴れて今日から又数日雨が種まきが遅れると

植付も遅れるのでつかの間の晴れの昨日西瓜、南瓜も一緒に種まきしました

1ポットに2粒蒔きです、12cmポットに種まき培土を入れ鎮圧し潅水し後

種を播き同じ種まき培土を1cm位入れて鎮圧、再度潅水して鳥害対策したネット

の中に入れて育苗します

種まきした品種の種袋(下図)

種袋の裏面(下図)

3月29日

ポットに種まきした(下図)

種まき後同じ種まき培土を入れて鎮圧潅水した(下図)

かぼちゃの種を播いたポットと一緒に育苗(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培終了した

2019年10月17日 | 冬瓜

2019/1017 5日前に収穫した時に草むらの中で発見した2個が小さい感じがした

ので残しました、今日状態を確認しましたら小さい方が腐敗して落果していました

もう1個は成長して標準の大きさになっていましたので収穫しました標準果重の1.5kg

有りました、今回の栽培は3株で30個の収穫が出来て満足の栽培結果でした

 

最終収穫した実、品種は姫冬瓜(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜残り1個を収穫栽培終了のはずが

2019年10月12日 | 冬瓜

2019/10/12 前回の収穫で1個だけが小さかったので残していましたのを収穫して

栽培を終了するつもりでした、前回残した1個を収穫した後雑草を除草中あら~ビックリ

1個が転がっているでは あ~りませんか 持って見た処標準果重の1.5kg位はありそう

なので収穫して栽培終了しようと思い収穫しました、予想より少し軽く1.4kgあり

ました、前回残したのは1.7kgでした、ヒョットして他にも草むらの中にあるかもと思い

点検しましたら あった~2個が転がっていました1kg以下と判断できる大きさです

此の2個が収穫出来る頃までに次作が可能であれば残して見よう、今日は栽培終了はし

ない事にしました

 

花が元気に咲いていました、何でこんなに茎葉も元気なんだろう(下図)

 

前回収穫せずに残した実の収穫直前の様子(下図)

草むらに転がっていたのと合わせて2個の収穫をしました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の収穫をした

2019年09月26日 | 冬瓜

2019/09/26 台風17号で第1菜園は被害が大きかったのですが冬瓜の栽培第2菜園

は住宅が風除けに貢献してくれたのか目立った被害はフェンスが15m長さの内5mが

取り付け柱の根元から折れて第1菜園まで飛ばされていた位で済みました、果実に被害は

無く17個を無事収穫する事ができました、残りは1個です、収穫合計は3株で27個になり

ました1株平均9個ですから満足できた栽培です

 

9月11日

2回目の収穫をしました、6個収穫しました、姫冬瓜の標準果重は1.5kgです(下図)

 

9月25日

3回目の収穫、最終収穫にしようと思っていましたが未熟なのが1個見つかりました

ので3回目の収穫にしました17個収穫です、小さいので1.2kg殆どが1.5キロ超え

大きいのが2.2kgありました(下図)

1個を残した菜園の様子、奥のこんもりとした緑色はさつまいもです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の初収穫

2019年09月02日 | 冬瓜

2019/09/02 品種姫冬瓜の初収穫をしました、液体肥料で栽培しており雨続きで

肥料をやるタイミングが来ないまま心配でしたが初収穫した4個は開花から37日目で

収穫です、ワックスタイプですので白粉がないので経過日数で収穫時期を判断します

この姫冬瓜は標準果重1.5kgですので4個共上回っていました大きいのが2.6

㎏小さいので1.8㎏で一安心しました

 

8月14日

誘引畝の様子、19個の実が成長中です、全て籠を被せています(下図)

 

9月2日

4個を初収穫しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜誘引畝雑草処理と実に籠を被せた

2019年08月11日 | 冬瓜

2019/08/11 梅雨の大雨と梅雨明けの異常な猛暑で延び延びになっていた誘引畝の

雑草処理を始めました8割方終わった所で体力の限界無理は禁物続きは後日する事にし

ました雑草の繁殖力に改めてビックリポン 狸対策に受粉に成功し大きくなっている実

に籠を被せました、籠を外されない様に止めました

 

8月10日

雑草処理前の誘引畝の様子(下図)

もう少し近くに寄り撮影した、草茫々です(下図)

雑草を処理した時大きくなった実が現れましたので籠を被せました14籠です(下図)

誘引畝の8割方を整備する事が出来ました(下図)

推定2~3日前頃に着果したと思われる実に透明マットを敷きました(下図)

昨日咲いたと思われる雌花です(下図)

終了が近い南瓜の子づるに実が着いていました、暫く様子を見て見よう多分大きくなる

前に茎葉が枯れるでしょう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の実の成長と雌雄の花

2019年07月27日 | 冬瓜

2019/07/27 連日の猛暑に近い状況で南瓜の遅植の実が揃って収穫期になり収穫を

しました、隣の畝で栽培中の冬瓜に勢いがついて伸びてきましたのでつるの整枝をしま

した、整枝中に葉に隠れて見えない実が数個有り雌花も咲いて賑やかになってきました

 

5月21日の記事(定植)の続きになります

6月10日

親株の芯止めをしました、先端の葉を残して摘み取り、子づるの発生を促す為です(下図)

 

6月20日

子づるが成長して来ましたので1株に付き4本を選定しました(下図)

 

6月27日

子づるが誘引ネットを下り誘引畝に迄届きました(下図)

雌花が着きました、株元から11節目ですから摘み取りました、着果させるのは未だ先の

17~18節です(下図)

雄花も咲き始めました(下図)

 

7月27日

着果が確実になった実です、マットを敷きました(下図)

7月23日に開花した雌花です、これから大きくなってきます(下図)

冬瓜を誘引する畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の植付

2019年05月21日 | 冬瓜

2019/05/21 種まきからの冬瓜の成長は遅くやっと植付適期がもうすぐ(本葉5枚位)

となりましたが県外に孫の運動会に行く事になり3日間は潅水できなくなり此の暑さでは

ポットではダメージが出るかも同じダメージなら畑に植付けた方がましかも と思い植付

しました行く前にたっぷりと水やりしてから出かけます

3月30日に種まきと畝作りの記事の続きになります

 

4月14日

発芽して来ました(下図)

下図はアップした画像です

 

5月21日

下図は植付直前の苗

植付した1ヶ所の様子(下図)

下図は植付後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする