気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

小松菜栽培2015年春

2015年05月17日 | 小松菜

2015/05/17 5月16日に栽培を終了しました

終了した記事を見ても自己満足した話で面白くもなんとも無いの

で役に立ちませんのでアップを止めようかと思ったけど、前回の

記事でそのままにしては中途半端になると思いアップしました

 

収穫したら良い出来だったとか見てもつまりませんが、ここまで

辿り着く過程が参考になりますので見る人は見てください

 

下図は3月14日の続きの場面です、二回目の間引きの様子

 

 

下図は間引いた小松菜の様子

 

 

下図はいよいよ収穫です、直前の様子

 

 

収穫した小松菜拡大した画像、虫食いも無く満足しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培2015年

2015年05月17日 | 落花生

2015/05/17 最近は天気が不安定で明日はまた雨の予報が

出ています

菜園の中の雑草処理や栽培の終わった野菜の残渣処理等乾く

間もなく雨になり菜園の状態は片付かない状態で種まきした

落花生も発芽がおそいかな~もしかして雨で種が腐敗している

かもとか心配していましたら

昨日発芽してきました、ブログの更新も雑用が多くて遅れました

が昨年と栽培方法もほぼ一緒ですので代わり映えしないな~と

思いながらアップしました

畝作りは野菜の堆肥(牛糞がベース)有機石灰、バットグアノ

バイオダルマ(特殊菌体肥料)有機化成混合の果菜肥料を

漉き込みました

 

下図は畝作りの時の様子、4月26日の作業

 

上図の畝を耕して畝の表面を均して種まきを待ちます

 

下図は種まきの様子深さ3cm位に2粒、5月6日の作業

 

種をまいた上に種まき培土を入れます

種まき培土の上に籾殻をまきます

その上から鳥害対策と保温、保湿の為に不織布をベタ掛け

 

5月16日発芽を確認、不織布は除きました、種まきから11日目

 

 

下図は発芽した1苗の様子

 

 

下図は昨年栽培した畝に取り残した種から自然発芽した苗を

抜き取り発芽した時点での苗の様子を観察した、参考迄

ほ~う こんなにして発芽するんだ、初めて見ましたね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする