気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

枝豆の栽培2016年莢が膨らんできた

2016年06月25日 | エダマメ

2016/06/25 早めに暴風対策をしたのが効いたのか先日

の瞬間最大風速23m弱の暴風に耐えて莢の実が大きくなった

のがはっきり分かるようになってきました

4月30日投稿記事の続きです

5月2日

種まきから14日目、1か所2株に間引きをしました

下図は間引き後の様子

下図は間引き後畝全体の様子

5月27日

種まきから39日目、ネットが窮屈になった

ネットを外し、早いと思ったが倒伏防止の対策をした

チラホラと花が咲いていた

6月11日

種まきから54日目、莢が成長しているのが見られた

下図は6月11日

畝全体の様子

6月23日

実が成長し莢の中の実が大きく膨らんでいます

 

※ この頁右側にあるカテゴリー欄のエダマメをクリック

  しますとエダマメだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある ≪前ページ を

  クリックしましたら過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培2016年害虫出現

2016年06月25日 | オクラ

2016/06/25 初期成長が鈍かったオクラも梅雨に入って

からぐ~んと成長してきました

今年は他の野菜で害虫被害が多く心配していましたが 的中

しました、葉が食い荒らされ始めてからは葉の裏等点検して

いたのですが発見できずどうしようも無く放置状態でした

 

23日になめくじが葉にしがみついていました、犯人(犯虫)

ですかね、良くわかりません

 

6月7日

ネットが窮屈になり除いて支柱を立てました

6月11日

成長の勢いが加速してきた感じ

6月23日

ネットを外してから害虫の食害が出始めて葉が穴だらけ

下図は葉にしがみついていたなめくじ

6月23日

全体の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん豆栽培2016ねん開花真っ最中

2016年06月25日 | インゲン豆

2016/06/25 つる有り品種、ケンタッキー101暴風に

耐えながらなんとか持ちこたえている状況です

上部横支柱が折れてダメージもかなりのものでしたが茎が

丈夫なんでしょう

開花真っ最中です、豆の仲間でも枝豆に次いで小さい花で

可愛いいです

5月25日

種まきから18日目ネットに絡み始めました

角度を変えて撮影

6月16日

ネットの上端からはみ出たのは摘芯した

下図は開花した様子 1/2

開花した様子 2/2

 

※ この頁右のカテゴリー欄のいんげん豆をクリック

  でいんげん豆だけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある ≪ 前ページ を

  クリックで過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培2016年発芽から開花

2016年06月25日 | 落花生

2016/06/25 落花生の花が二週間程前から咲き始めたので

すが同時期

にたぬきが侵入して株元を掘り返してグッタリなっ

てしまい、もうダメかもと思いましたが土寄せして回復を待つ

事にしたのです

なんとか回復して来たようで花がちらほら咲いてきました

 

下図は5月12日 発芽の様子

下図は全体の様子

6月7日

たぬきに株元を掘り返された後土寄せした様子

6月23日

回復して花が咲き始めた花の様子

花をアップしてみました、可愛いいですね

 

※ この頁右のカテゴリー欄の落花生をクリックで

  落花生の記事だけを見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある ≪前ぺーじ を

  クリックしましたら過去の記事を見る事ができます  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2016年実にネットを使用

2016年06月25日 | すいか

2016/06/25 カラスの被害を少しでも・・否完璧に防ぎたいので

ネットでいろいろな意見を参考にしようと検索しましたがカラス

被害で悩まされている人は多く試行錯誤されている現状の様です

栽培環境が違えばそれに応じて対策も変えないと効果は期待外

れになりますね

今回はスイカを誘引ネットに這わせている4m位の長さの畝の両

端に支柱を立て、防鳥糸を15cm間隔で張り天にも糸を張り上

からの侵入にも備えました

防鳥糸を張った様子は画像にはほとんど写りませんので画像は

省略しました時々キラキラして見えますが普通気ずかないです

 

防鳥糸を使用しにくい場所に出来た実は4mm網目のネットで

覆いました、取り敢えずの処置ですのでもっと良い方法があれ

ば変更もするつもりです

下図は赤小玉の初果をネットで囲った様子

下図は赤小玉2番目の実をネットで囲った様子

下図は初果を食害されたすぐ横にあるマダーボール2番果

にネットを被せた様子、ここは防鳥糸を張った場所です

横に白い点々が白く写っているのが防鳥糸です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする