気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

いんげん豆栽培2013年

2013年06月24日 | インゲン豆

 2013/06/24日、品種タキイ種苗の初みどり2号
 とパープルホープを試し収穫しました早速食べました
 柔らかくて美味しく丁度良いタイミングの収穫でした
 紫色がパープルホープ、グリーンが初みどり2号です
           播種から54日目です
2967
  下図は播種から38日目初みどりの開花の様子
2870
 下図は播種から38日目パープルホープ開花の様子
2871
      播種から38日目いんげん豆畝の様子
2872

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2013年

2013年06月21日 | トマト

2013/06/19日、トマトも赤く色が着き始めて来ました
前回3個の収穫をしたホーム桃太郎1段目が完熟に
なったり、もう少しだったりで15個を一挙に収穫しました
今回は主にホーム桃太郎の様子を掲載しました
        下図は収穫したホーム桃太郎
2955
     下図は完熟し収穫したぜいたくトマト2個
    の様子です、17日既に2個を収穫しています
2956
    6月15日赤く色が着き始めたホーム桃太郎
2938
        5月21日1段目の果実が大きく
        なり始めたホーム桃太郎の様子
2831
   5月18日ホーム桃太郎一段目の果実の様子
2819
   5月15日ホーム桃太郎二段目が開花を始めた
2810

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの栽培2013年

2013年06月21日 | ナスビ

2013/06/19日ポット苗を崩し根洗いと根切りをして
植付した長崎長なす、どかんちょ米なすも順調に成長
し長崎長なすは11本の収穫をしました
どかんちょ米なすは果実が成長を始めました
下図はどかんちょ米なすの成長を始めた様子です
2954
        下図はどかんちょ米なすの様子
2958
6月14日大きくならない内にに収穫した長崎長なす
2934
   6月10日開花が始まった、どかんちょ米なす
2912
        6月8日収穫直前の長崎長なす
2898
    6月8日の筑陽なすの様子6月3日に初果
   は収穫してこの画像は本日収穫直前の様子
2899

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培2013年

2013年06月21日 | ニガウリ

2013/06/19日播種から74日雌花が成長を始めました
雄花ばかり咲いていたのが数日前から、ちらほら雌花
が咲き始めました
台風予報があり困ったなと心配していましたが途中で
無くなりほっとしました
          下図は雌花の様子です
2952
      播種から62日雄花が咲き始めました
2888
      播種から44日ネットに絡み始めました
2825
      5月6日ポットから畑へ植付けしました
2766

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの栽培2013年

2013年06月19日 | かぼちゃ

2013/06/18日、えびす南瓜の栽培も天候に左右され
て苦戦しています
現在は5個の果実が成長中です
早朝に雨が降った日に開花した雌花4個は全て落果
しました
他に3個の実が着果出来ませんでした
棚を作りネットを張ったのも束の間端まで先端が伸びた
ものも出てきました
下図は受粉から23日目のA親づる11節の果実
2945
下図は受粉から18日目のB親づる19節の果実
2944
下図は受粉から12日目のB2子づる10節の果実
2947
下図は受粉から11日目のB3子づる10節の果実
2946
下図は受粉から12日目のB親づる22節の果実です
他の果実に比べ成長がかなり遅れています未だ落果
の心配が拭えません
※心配した通り
  
6月21日黄色くなり腐敗が始まったので摘果した
2949
         下図は畝全体の様子です
2948

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2013年

2013年06月18日 | トマト

2013/06/17日、今年も順調に成長し大玉福寿、ホーム
桃太郎は5段目が開花を始め他の品種も5段目に蕾が
着き3段目の果実には鳥や害虫の予防に不織布の袋
をかぶせました
孫の里奈姫が首を長~くして食べたいと言っています
ので他に荷物を送るのに便乗させる為完熟直前ですが
ぜいたくトマト、ホーム桃太郎を収穫しました
  今回はぜいたくトマトの生長段階を記載しました
           下図はぜいたくトマト

2940
           下図はホーム桃太郎
2941
    下図は6月14日のぜいたくトマトの様子
2928
  下図は6月10日ぜいたくトマトに赤味が出てきた
2921
      下図はぜいたくトマト6月6日の様子
2864
      下図はぜいたくトマト5月21日の様子
2829
     下図はぜいたくトマト5月9日初果を確認
2776

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短形じねんじょ(山芋)栽培2013年

2013年06月18日 | じねんじょ

2013/06/17日、種芋を植付して75日目、5本の蔓が
誘引ネットの上端に届き始めました、こんなに蔓が伸び
るとは、今後のしつけについて勉強しないと
良い芋は出来ないでしょう、さあ、課題が出来ました
             現在の様子です
2943
     下図は種芋の植付から49日目の様子
2833

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッチーナ(韓国南瓜)栽培2013年

2013年06月15日 | かぼちゃ

2013/06/14日、3日菜園を留守にしていましたら
その間に6個の南瓜が大きく成長して収穫時期に
なっていました
今年はなぜか実着きが良く豊作の予感です
この調子で栽培終了までいってくれないかなあ
            下図は今日の収穫
2926

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ栽培2013年

2013年06月09日 | トウモロコシ

2013/06/09日、エーツ ガックリ  菜園に入った途端
なんと、トウモロコシと枝豆がほとんど倒れていた
昨日の雨はかなりの雨量だと予報等で分かっていたが
暴風が吹き荒れるとは考えもしなかった
今日は午後から雨も小休止の状態になったし風は無風
状態
トウモロコシは順調すぎるくらいで雌花も出始めて
今までの栽培で最高の出来だっただけに残念です
喜んでいた矢先でしたのに・・・・・・・
支柱等で修復作業で今日は終り、枝豆は倒れたままで
明日手入れします
順調に回復してくれるのかどうか心配です
トウモロコシの根は切れてはいないようでしたが土から
はみでていました
2900
           下図は修復後の様子
2901

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの栽培2013年

2013年06月07日 | かぼちゃ

2013/06/07日、品種(えびす)に次々に雌花が開花を
始めだしました、昨日の予想でB苗、子づる3の10節目
の開花が間違いないと思いましたので早朝菜園に出か
け受粉作業を始めようと雌花の中を見たらなんと!!
蜜蜂が二匹入っていました
受粉してくれたんだ、蜂さんありがとうと思わずツブヤキ
ました
でも安心と念のため受粉作業は済ませました
    下図は蜜蜂さんが働いている雌花の中です
2881
       下図は開花した雌花の様子です
2882
       下図は開花前日の雌花の様子
2869
2013/06/06日
         下図は6月6日B苗子づる2
       の10節目に着果、受粉後の様子
2860
下図は開花を見逃していたB苗親づる19節目の果実
が受粉の成否を心配していましたが、どうやら成功して
いたような感じがします
2862
下図は5月27日受粉し成長をしていたA苗親づる
11節目の果実は南瓜独特の模様がくっきり出て
きました、受粉から11日目です
2876

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする