気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

落花生栽培2015年収穫し栽培終了

2015年11月16日 | 落花生

2015/11/16 害虫被害で葉菜が泣く中で落花生は被害は

ほとんど無く無事に収穫をする事が出来満足の栽培でした

発芽後(5月17日)から記事を投稿していませんでしたので続き

から記事を書きます

 

畝の中に猫が侵入して糞尿をしますのでネットを張っていました

が猫の侵入が止まりましたので6月28日ネットを除きました

開花は既に始まっています

 

下図はネットを除いた時の様子(6月28日)

 

花が咲いています(6月28日)

下図は台風が来ましたが幸い被害無しの様子(8月25日)

下図はいつでも収穫出来る時期になりました(10月30日)

下図はコンパニオンプランツでピーマンと混植栽培していた

のをピーマンの栽培終了で収穫して天日干ししている様子

11月2日です収穫

下図は天日干し中の拡大図(11月2日)

下図は天日干し中の実を取ってみました(11月2日)

下図は1苗栽培していた畝から試し収穫した様子(11月3日)

下図は拡大した様子(11月3日)

下図は栽培畝から全てを収穫した様子(11月12日)

上図の拡大図(11月12日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2015年花蕾に害虫が

2015年11月16日 | カリフラワー

2015/11/16 ウ~ンまいったね~今年は害虫被害で諦めた

葉菜類もそろそろ落ち着くかなと思いきや、今日はガックリ、残念

ですう~

定植して数日のそら豆にもアブラムシ、アオムシ、ヨトウムシが

葉に穴をあけたりしてビックリです

 

用件が立てこもり二日間菜園を休みました、カリフラワーの花蕾

が成長を始めていて期待していましたが、ナント 花蕾の先端が

黒くなっており良く見ると害虫の糞ですよ

奥の方を見るとヨトウムシ類の虫が花蕾はかじられてボロボロに

なったりして5株栽培全てに此の虫がいました

 

今年はキャベツもブロッコリーも芽キャベツも被害にウ~ンどうに

もなりません

最小限の農薬使用も止むを得ないのかな

でも此処まで我慢していたので害虫ももう居なくなるだろうの思い

で来ましたので他の野菜の管理に目を向けましょう

 

下図は被害にあった花蕾(11月16日)

下図はコナガ、アオムシが葉をボロボロに(9月22日)

下図は花蕾を食べていたヨトウムシ類ヨトウガ(11月16日)

下図はヨトウムシ(10月2日)

下図は緑色シロシタヨトウ(11月16日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース(実エンドウ)栽培2015年支柱立て

2015年11月16日 | グリンピース

2015/11/16 例年になく気温の高い日が続くせいかも、苗の

定植を25日頃に予定して種まきしたのですが成長が早くこれは

のんびり出来ない、急いで植え付け準備をしないと、B菜園畝の

支柱立てをしました

このB菜園は暴風が特に強く過去に支柱ごと吹き飛ばされた事

がありますので頑丈に作らないと危ないから手間がかかります

 

笹竹と笹竹の間に苗を植付けます植付後、苗の周囲には弦が

絡みやすい様に小さな枝の多い笹竹を挿し込みます

 

下図は支柱立てが終り植え付け準備が済んだ様子(B菜園)

下図は横から見た様子(B菜園)

下図は笹竹取り付けの拡大画像(B菜園)

下図は第2菜園で栽培畝の支柱立て笹竹取り付け終了

下図はアミノアルファ散布角度を変えて撮影した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2015年育苗と畝作り

2015年11月11日 | タマネギ

2015/11/11 降雨で土が柔らかくなったタイミングで畝作りを

始めました

今年は1本の畝を実験用に用意しました、1ヶ所に二本の苗を

植付けます、昨年少し試してみましたが出来たような出来なかっ

た様な何とも知れない感じがしましたので今年は思い切って1畝

全部を使用してみようと考えたんです

 

育苗中の苗は種まきから55~60日で定植を予定しています

苗は順調なのか違うのか少し小さい様な感じもするんですが

未だ15~20日ありますので期待しています

 

下図は育苗中の品種ケルたまです(種まきから40日目)

下図は育苗中の品種、アトンです(種まきから40日目)

 

下図は畝作りの様子

品種、アトンです、畝に野菜の堆肥(牛糞が主原料)有機石灰

バイオダルマ(完熟菌体・特殊肥料)、根菜肥料を投入します

畝の表面を均し潅水後に昨年使用した透水マルチを敷いて

畝が完成した

下図は1ヶ所二本苗を植付して品種、ケルたまを栽培予定

の畝作りの様子、投入堆肥等はアトンと同じなので省略

下図は投入した堆肥等を良く耕して畝の表面を均した様子

下図は最後にマルチフィルムを敷き畝が完成した様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2015年秋発芽した

2015年11月11日 | ほうれん草

2015/11/11 ほうれん草が発芽したのが種まきから4日目

です、発芽した様子を画像にとスイッチをONに、ところが電池切

れですと表示がでてOFFになってしまった、残念 時々こんな事

をするんですよ

今日は玉ねぎ栽培畝作りが終わったのでカメラの充電もバッチリ

でほうれん草の様子も撮影できました

種まき後8日目になります、まずは順調に成長が進んでいます

 

下図は品種、牛若丸の畝全体の様子

下図は牛若丸の拡大画像

下図は品種、強力オーライ畝全体の様子

下図は強力オーライの拡大画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年苗の植付をした

2015年11月07日 | そら豆

2015/11/07 豆挿しから19日目になりますここ数日で急に

成長が進んだ感じで植付適期苗になりました、今日の午後から

数日雨の予報が出ましたので今日は雨が降らない内に植付を

済ませないと今後のスケジュールに影響しますので急いで植付

を済ませました

済ませて10分位してから雨が降り出しました、やれやれです

 

下図は定植した畝の様子です

下図は1苗の様子

 

今日も蝶々が次から次に菜園の野菜に飛んできて何かしらを

しているんです、見ていると止まるのは1~2秒で飛び立ちます

から卵を産み付けることが出来るのでしょうかね でも数日前

植付けた苗に虫食い穴が出ましたので点検したら1mm位の小

さな青虫を4匹発見しました

天気は下り坂、念の為風除けを兼ねて防虫ネットを張りました

 

下図は防虫ネットを張り今日の植付け作業が終わった様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2015年秋、種まき

2015年11月05日 | ほうれん草

2015/11/05 芽出し処理から11日目順調に芽出しが出来

ましたので種まきをしました

栽培品種は牛若丸と強力オーライです(前回記事の通り)

種まきの間隔はタネ間4cm条間20cmです

今回初めて強力オーライ栽培にマルチを使用してみました

検索で知りましたがマルチ使用したら品質が良い状態のが出来

たとの記事が載っていましたので試してみようかなと思ったから

です

下図は芽出し処理が終り種まき直前の牛若丸の様子

下図はタネの間隔を4cmでまいた様子

下図は種まき後播き溝に沿って培養土を入れ軽く押さえた様子

下図は播いた溝に沿って地温、水分の安定の為に籾殻をまいた

最後に鳥害等防止の為不織布をベタ掛けして潅水種まきを終了

 

試験的栽培の強力オーライも種まき方法は同じです

下図は種まき後まいた溝に種まき培土を入れた様子

最後に不織布をベタ掛けして潅水しました、マルチを使用して

いますので籾殻は使用しませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培2015年秋植え冬~春どり植付

2015年11月03日 | キャベツ

2015/11/03 今日は涼しい秋晴れの一日でした、害虫被害

の無かったグリンボールが被害に・・・・玉は巻いていますが虫食

いの穴だらけで10株ほぼ全滅状態になりました

 

お隣さんの情報で種苗店に昨日、金系201号キャベツ苗が入荷

しており良い状態の苗ですよと聞き行ってみましたら確かに良い

苗でした残り少なくなっていましたので即決、8苗を購入しました

 

栽培する畝は昨日栽培を終了したピーマン畝を急遽使用する

事にしました

野菜の堆肥(牛糞が主原料)、化成肥料、有機石灰

バイオダルマ(菌体特殊肥料)を全面に漉きこみ耕して畝作り

が終わりました

 

通常は肥料を入れて一週間後に植付していますが何せ急なの

で肥料当りをしない様な方法を取ります

その方法は下図に詳細あり

植え付け穴に培養土を入れ、培養土の壁を作ります根が伸びて

培養土の壁を突き抜けてけて肥料の効いた土に入る迄の日数

稼ぎをするんです、その頃は肥料も土に馴染み根に当たっても

肥料当りはしないとの考えです、培養土で肥当りはしませんから

此れを利用したと言う事です

 

この方法で失敗した事はありませんが真似する方は自己責任

で真似して下さいね、何事も挑戦ですね、実験の繰り返しです

 

まずは畝作りから記事にします

堆肥、肥料、石灰等を畝に投入し此れを良く混合します

中央を少し掘り下げまして畝は出来上がり

植穴の中に培養土の壁を作る作業から始めます

まず穴あけ用具で植穴を掘ります

掘った植穴を少し大きくします

穴の底に培養土を3cm位の厚さで入れます

次に植付けるポット苗と同じ大きさのポットに土を入れ押し固めた

ポットを穴に入れます、隙間に培養土を入れると壁になります

ポットと土の隙間に培養土を詰め込み鎮圧して水を散水し

培養土と畝の土をなじませます

数分してからポットを静かに抜き取りますと植え付け穴の完成

下図は植え付け穴が出来た畝全体の様子

下図はマルチを敷き植え付け穴の処に切れ込みを入れ

苗を植付ける準備が整った様子です

下図は苗を植え付け潅水した様子

下図は植え付けた1本の苗の様子

下図はほぼ全滅した感じのグリンボール全体の様子

下図は上図から1苗を拡大した様子

多分玉の中に害虫が居るのではと思っています、残念です 

11月15日

全ての株を収穫しました

葉は柔らかく美味しかったのですが内部の芯近くには虫は

いませんでしたが食べられる葉まで除いていったら玉は小さく

なった

下図は収穫した様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする