気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

さつまいも最終植付と過日植付済の様子

2019年07月11日 | さつまいも

2019/07/11 大根収穫後の畝が雑草で埋まりこれはマズイ、小さな畝ですので雑草

を処分しました、そのままでは繰り返すので そうだ 安納芋のつるが伸びて来たので

此のつるを利用して栽培しよう、つるを切り取り2時間位日陰で乾かして6つる苗を

植付しました

 

6月30日

安納芋の植付から5日目無事に活着しました、画面右側の畝(下図)

紅あずまも無事に活着しました(下図)

 

7月11日

過日植付した安納芋のつるを切り取り日陰で2時間位乾かした(下図)

植付しました、葉は埋めないように(下図)

下図は植付した1つる苗の様子(下図)

つるの先端は埋めない様にします(下図)

過日植付した安納芋の様子、画面右側の畝、左側の畝はシルクスイートです(下図)

過日植付した紅あずま畝の様子(下図)

過日植付したシルクスイートの畝です弱々しかったつる苗を捨てないで植付て見ました

既に活着してなんとかなりそうです、頑張れ (下図)

此の畝も弱々しかったつる苗の紅あずまとシルクスイートです頑張っています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり収穫と二番手定植した

2019年07月09日 | きゅうり

2019/07/09 梅雨の晴れ間も今日まで明日から崩れる予報が出たので明日定植を

予定していた二番手を今日定植しました、ウリハムシ、ニセテントウムシが活発に活動

している時期ですので防虫ネットで畝を囲みました、水平飛行する性質が有るらしいの

で天井は開けています

 

7月4日

四葉1本、夏すずみ1本、フリーダムを4本収穫した(下図)

二番手の畝作りを始めました

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ボカシ肥料を漉き込みました(下図)

耕して畝面を均し潅水し畝作りを済ませました(下図)

7月5日

夏すずみ2本収穫した、カメラ忘れで画像無し

7月7日

フリーダム3本(内星型2本)、夏すずみ5本(内ハート型1本)収穫した右2本が

星型、3番目がハート型です(下図)

 

7月8日

フリーダム2本(内ハート型1本)、夏すずみ2本収穫しました、右から2番目が

ハート型(下図)

二番手の畝に誘引の為のネットを設置しました(下図)

近寄って見た、防虫ネットの中で苗を育苗しています(下図)

 

7月9日

二番手の定植を済ませました、品種名、おいしさ一番星、10株栽培します(下図)

下図は1株の様子です

最後に防虫ネットで畝を囲みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の初収穫

2019年07月08日 | インゲン豆

2019/07/08 インゲン豆は植付後ほぼ放任栽培で時々伸びすぎたつる先を摘芯

する程度でした手入れをしようかな~と良く見た所収穫時期が来ている大きさの莢

が沢山ぶら下がっていました開花を確認したのが10日前頃ですのでまだまだ収獲

は先だと思っていましたのであら~ビックリポンです 初収穫しました

 

6月27日

定植してから38日、開花が始まりました(下図)

下図は畝の様子

 

7月8日

初収穫したインゲン豆(下図)

下図は畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ初収穫

2019年07月08日 | ニガウリ

2019/07/08 今日も晴、しかし蒸し暑い5月10日に定植したのが約2か月の今日

初収穫しました、葉が生い茂り果実が着いているのが見えません、光に当たっていない

からなのか薄い緑色をしています

 

下図は収穫したニガウリ

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの最終追肥と土寄せ

2019年07月06日 | さといも

2019/07/06 好天気が続いていますので今の内にと追肥と土寄せをしました

順調に成長していましたので放置状態でした、株元から新しく芽が出て大きくなり

更に小さな芽が出ていました、これはまずいなあ なぜ?これを成長させると子芋

の太りに影響が出て小さい芋になるんですね、要するに孫芋になるんです、だから

そのまま成長させると孫芋が出来るから収穫は増えますが子芋は小さくなるんです

どちらを選択しても良いんですが気まぐれ爺じは気づいた今日からは孫は切り取り

事にしました、最終追肥は化成肥料888とカリ肥料100%を混ぜて施肥しまし

た、芋を太らせるのに必要な加里を多めにしたかったからです

葉に蛾の様な蝶の様なのが止まっていました、里芋の害虫かもと撮影しネット検索

しましたが今の所名前すら分かりません、葉の裏を点検しないと卵が産み付けられ

ているかも、今日は遅いので明日にでも点検しよう

 

5月30日

モデルはB9畝栽培、土寄せして枯草を敷きました(下図)

下図は畝全体の様子

別畝A13畝に2苗植付しました(下図)

 

6月30日

モデルの畝の様子、おおきくなりました、そろそろ土寄せを悪天候で後日に(下図)

 

7月6日

追肥と土寄せをする前モデルの株元に芽が出ているのに気付いた12ヶ所確認した(下図)

もう一枚、出て来た芽は切り取り土で埋めました(下図)

追肥と土寄せが済んだ畝の様子(下図)

少し離れて撮影した(下図)

A13畝で栽培のも追肥と土寄せを済ませました(下図)

畝全体の様子(下図)

B2畝で2株栽培にも追肥と土寄せをした(下図)

1株の様子、奥に見える草はニラです(下図)

葉に止まっていた蛾か蝶?(下図)うさぎさんからのコメントでマダラチョウと判明

しました、幼虫はエノキの葉を食べるそうで里芋は無事、安心しました

背中から撮影(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの収穫と第2弾準備

2019年07月03日 | きゅうり

2019/07/03 きゅうりの収穫も1株で50本平均収穫出来ていますがそろそろ雌花の

着き方が少なくなって来ましたので第2弾の準備も始めました1株平均何本位収獲できる

のか分かりませんが現在は毎日収穫していますが終わる時は一気に終わりますので次の

準備にかかりましたが遅かった感じがします7月10日頃第2弾苗の植付になりそうです

初収穫からの続きの記事になります

 

5月28日

星型のきゅうりを作る為型枠を雌花にセットした(下図)

ハート型の型枠をセットした(下図)

 

5月29日

この時期は小さめで収穫をしました(下図)

 

6月3日

主枝が支柱を超えましたので芯止めをしました(下図)

 

6月5日

収穫しました、型枠と右から4本目は星型です5本目はハート型です(下図)

 

6月6日

午前中の収穫(下図)

夕方の収穫です、左端はハート型(下図)

 

6月10日

収穫しました、型枠は星型、午前中の収穫(下図)

夕方の収穫、右端はハート型(下図)

 

6月14日

収穫しました、左下側に星型2本ハート型1本が有ります、以後毎日の収穫になります

ので途中の収穫は省略します(下図)

 

6月18日

第2弾栽培の種をポットに播きました、カメラ忘れで画像無し下図は種袋です

 

6月22日

発芽しました(下図)

下図は1ポットの様子

収穫しました、左側にハート型3,4番目は星型です(下図)

 

6月24日

収穫しました、上から2,3番目は星型です(下図)

 

6月25日

収穫しました、左端から2本はハート型、3,4本目は星型です(下図)

第2弾ポットを防虫対策の為ネットの中に入れました(下図)

6月27日

本葉が出始めました(下図)

本葉が出始めましたので1本に間引きしました(下図)

間引きしたポット8個の様子(下図)

 

6月30日

収穫しました、星型2本、ハート型左端1本です(下図)

 

7月3日(今日)

収穫しましたが少なくなりました、1番上が星型です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの手入れと様子

2019年07月02日 | すいか

2019/07/02 毎日降雨です、曇りになったのを見て菜園に急行、収穫と手入れを

済ませる毎日です、猛烈な雨が降るとの予報でほんの少ししか降らず曇り空がと予報

が出て土砂降りになったりで此れが予報なのかと振り回されています、そんな中期待

してるすいかは順調に成長しています、一番怖いのが収穫が近づいた頃突然蔓が枯れ

始めるつる割れ病です、株元近くでの発生が多かったので色々調べて最も多い原因ら

しきものが雨で蔓が乾く間もなく常に過湿状態になっているのが分かりましたのでそ

の対策をする事で2年前からは発生は無くなりましたので今回も対策をしました

 

A12畝の様子から

6月18日

畝の様子、中央付近に果実が見えます(下図)

果実の下に敷きマットをした(下図)

 

6月21日

第2菜園のかぼちゃにうどん粉病が発生しましたので薬剤を如雨露で散布しました

使用した薬剤は(下図)

 

6月23日

果実が大きくなってきましたので防草シートをめくり追肥しました(下図)

 

6月27日

果実はぐんぐん成長しています(下図)

 

A6畝の様子から

6月19日

2個目の雌花が咲いた(下図)

 

6月21日

第2菜園のかぼちゃにうどん粉病が発生しましたので薬剤をじょろで散布しました

散布した薬剤は(下図)

 

6月23日

防草シートをめくり化成肥料とボカシ肥料を追肥した(下図)

施肥後土を埋め戻し潅水した(下図)

防草シートを被せた(下図)

果実の様子、左の小さいのが6月19日に雌花が咲いた果実(下図)

 

6月27日

果実の様子、上記の画像から4日後です、大きくなっています(下図)

 

第2菜園で栽培の様子から、此の菜園は動物の侵入防止対策が難しく入りたい放題です

侵入動物は狸、ムジナ、猫です猪が来ないのが唯一の救いです

6月19日

果実マットを敷きました(下図)

狸対策に籠を被せた、開けられない様に四方を止めました(下図)

畝の様子1枚目(下図)

畝の様子2枚目

 

6月21日

隣接畝のかぼちゃにうどん粉病が出ましたので薬剤を全てのすいかの畝に散布しました

如雨露で散布しました、使用した薬剤は(下図)

 

6月27日

株元付近のつる割れ病対策にポリカ波板を設置(下図)

果実の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする