気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草成長の様子と食害

2019年12月10日 | ほうれん草

2019/12/10 第2弾栽培の品種早生サラダあかりが何時の間にか数カ所で消えま

したが犯人否犯虫が見つからず昨日念の為誘引殺虫剤ネキリベイトを播いてみました

今日追肥しようと防虫ネットを開けて見たら夜盗虫が一匹見つかりました生きていま

したほうれん草には今迄夜盗虫が来た事は無く他の葉物野菜でも12月に夜盗虫被害

に遭った事は有りませんでしたビックリポンです、端から順々に苗が消えましたので

多分この虫の仕業と思います、第1弾栽培の弁天丸は被害は全く有りません

 

畝の様子、右の畝が第1弾の弁天丸左畝が第2弾早生サラダあかり(下図)

上図左畝早生サラダあかりの苗が欠株しているヶ所が食害された箇所です犯人否犯虫は

土の中から出て来ていた(下図)

順調に成長中の弁天丸(下図)

第2弾栽培の早生サラダあかりの様子(下図)

霜対策に防虫ネットを利用した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の収穫

2019年12月08日 | 果樹

2019/12/08 毎年明けて2月頃に収穫していたのですが今年は実が早く色づき収穫

しないと品質が低下して実が委縮したようになって来ましたので思い切って収穫しまし

た、緑色が多いのに委縮を始めるのがあったりして来ましたので早いかなと思われるの

も一緒に収穫しました

 

金柑の木の植樹場所は菜園A画面左端です(下図)

沢山の実が着いています(下図)

接写画像(下図)

収穫した金柑(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ収穫、異常かな?

2019年12月08日 | キャベツ

2019/12/08 品種新藍の成長が進む中あまうま大玉もずいぶん成長して来ました

今日は新藍2個とあまうま大玉2個を収穫しました害虫被害は無く綺麗でした

所が新藍の1苗が外葉は大きくても巻く気配が無いのが出現しました、新藍は収穫の

最後になろうとしているのに此の株は多分だめでしょうね原因は?調べましょう

 

12月8日

画像上段2個が新藍、下段があまうま大玉です(下図)

此処まで来て巻こうとしない新藍です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ手入れと移植

2019年12月08日 | タマネギ

2019/12/08 急に気温が低下し霜予報が出たと思ったら一転暖かく変化が激しく

管理に振り回され冷静にならないとダメだ、考えた末玉ねぎの霜対策にネットを張り

ました、又極小苗がどうなるか実験で植付けていた畝が朝の9時頃から日陰になって

いるのに気が付きこれでは育たないと思い栽培する畝を変更し移植しました

 

12月1日

昨日最終定植した畝に鳥対策と暴風対策に防虫ネットを張った(下図)

10月31日に定植した購入苗早生の様子、順調です(下図)

赤玉、中生甲高、中生アトンも順調(下図)

 

12月3日

早生畝霜対策に不織布を張った(下図)

赤玉、甲高、アトン畝の霜対策に不織布を張った、左はそら豆畝(下図)

 

12月8日

極小苗を移植した 品種アトン1苗の様子(下図)

移植が済んだ畝の様子28本栽培です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大稲荷神社参拝

2019年12月05日 | 旅行

2019/12/05 12月2日日本三大稲荷神社に数えられる佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社

にお参りしました、朱色が多く使用されて見事な神社でした、足腰が丈夫でしたら山道

の急な階段(大小の石をコンクリで固めて有る)を30分位歩いて奥の院に到着します

奥の院からの眺めは絶景でした

 

本殿は高台に在りますのでエレベーターが利用でき初穂料300円を受け付けの巫女さん

に支払います、階段を上って行きますが足腰に不安のある方が利用されたらと2016年

に作られたそうです(下図)

右側の建物がエレベーター棟(下図)

池では大きな鯉が泳いでいます(下図)

境内から本殿の様子(下図)

境内(下図)

境内から本殿、奥の院に行く階段が有ります(下図)

神楽殿(下図)

神楽殿左壁面に観光名物の面浮立の面(下図)

高台から見た境内(下図)

登り始めです朱色の鳥居をくぐりながら奥の院へここから250m(下図)

途中お稲荷さんが沢山有ります(下図)

高台から神楽殿の屋根が見えます(下図)

奥の院を目指して急な階段が続きます(下図)

此処で道が少し下り坂に50m位で又急な登り坂に(下図)

大小さまざまの石の階段が続きます(下図)

あともう少しですが疲れ果てているのにあと50mの標識が(下図)

遂に到着、奥の院です、此処からの有明海は絶景です(下図)

奥の院命婦社、祀られているのは稲荷大神の神令使白狐の霊(下図)

更に階段を登りながら左側に位置します命婦社(下図)

登り上がった所にもお稲荷様が(下図)

お稲荷様(下図)

頂上には林道の木立が静寂で心が落ち着き疲れも取れました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の旅行をクリックしましたら旅行だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー収穫と蝶

2019年12月04日 | カリフラワー

2019/12/04 今回は品種、前回と同じホワイトの花蕾を収穫しました1個です今年

は何故か成長が揃わず不思議ですが品質は害虫被害も無く良好です

 

収穫した品種、ホワイト(下図)

次に収穫出来そうな品種はバージンロードです(下図)

畝の様子(下図)

 

★12月に入ったのにモンシロチョウが菜園内を飛び回ってビックリポンですツワブキ

 の花に止まったのを撮影、逃げるのが早く元気でした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫

2019年12月04日 | ブロツコリー

2019/12/04 ブロッコリーの頂花蕾ももう少し成長をさせてから収穫をと思ってい

ましたが花が咲きそうな状況がみられましたので少し小さいんですが収穫しましたら

側花蕾が育ち始めていました気温のせいですかね良くわかりません

 

収穫した頂花蕾(下図)

次に収穫予定になりそうな頂花蕾(下図)

側花蕾が育ち始めた(下図)

植付時に成長点を折ってしまい廃棄しようか迷ったが別の畝に植付けて様子を

見ていたら枯れないで小さいながらも生き残っています、頑張れ’(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豌豆の冬越しの話第1話

2019年12月04日 | グリンピース

2019/12/04 前回12月1日大根の首切りの記事の中でお隣さんの豌豆の記事を

書きました種苗会社の記事等でも冬越しには背丈15~20cmが適当でそれより大きく

ても小さくても枯れる事が多いので種まき時期を考慮するようにと有りますので地域に

合った10月25日に種まきしましたがお隣さんの豌豆は今日で背丈85~90cmに

なって花が咲き始めました、あまりにも大きいので枯れてもおかしくない状態ですが

種苗会社の言うのが本当かどうか非常に興味が湧きましたので今後注目して記事にして

いきます

 

お隣さんの豌豆(下図)

花がチラホラ咲いて来ました(下図)

豌豆の花は綺麗ですね(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の首切りをした

2019年12月01日 | ダイコン

2019/12/01 玉ねぎの植付が終わり今年の種まきや植付は終わりさあ雑草処理と

道具類の手入れに移りますがその前にする事がそれは大根の首きりです、おおげさな

と笑われそう、殆ど収穫して残り2本です、当分の間収穫の必要が無いのでそのまま

畑に置いていても良さそうですがそれはNGです、どうして、葉が付いていると成長を

続ける、その結果すが入ってしまうんです、だから成長を止める為にこの作業をする

んです、葉の付け根の所の茎の部分から切り取るんです、これで長く畑に置いても

大丈夫、畑に次作の栽培が有る時は収穫してしまえばいいだけの話です

 

これが首きり前の大根の様子(下図)

首切り、つまり葉を切り取った後の様子(下図)

 

★ 今日は特別記事が無いから何時もほんとうかなあと思っている豌豆の冬越しの事です

 指導本やブログ記事や農業従事者の方の話では豌豆は大きく成長させたら冬の寒さで

 枯れる事が多いので背丈15~20cm位で冬越しさせこれより小さくても大きくても

 ダメ、ベストな種まき時期考える様にと見聞きするのですが本当ですかね、今迄この

 様な記事を信じて栽培して来ましたが大きく育っていても枯れなかったと聞きました

 最近空地を耕して豌豆栽培をされたお隣さんの豌豆は既に現在で70cm超えています

 まだまだ背丈は伸びるんですよね、此れはまずいのではと、どうなるのか枯れるのか

 不作になるのか何事も無いのかどうかの貴重な体験の機会です、後日結果報告します

 

お隣さんの豌豆の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする