気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草第二弾収穫し栽培終了

2021年02月20日 | ほうれん草

2021/02/20 10日前に間引きを済ませた品種サラダあかりですが二日前強烈な

寒波が来ましたので甘味が出ただろうと推測し畝の全ての株を収穫し栽培を終了

しました、今回は発育も順調で満足の栽培結果でした、第三弾畝は同時種まき日

でしたが日当たりが二弾畝より悪かったせいか数日後に収穫出来そうです

 

収穫作業途中の畝(下図)

収穫適期一株の様子(下図)

収穫した(下図)

根元付近はこんな感じです(下図)

 

二日前手入れした時に蕾が大きく膨らんでいた暖地桜桃さくらんぼが開花した(下図)

桜桃の記事は後日まとめてカテゴリー果樹でアップします

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー収穫

2021年02月20日 | ブロツコリー

2021/02/20 気温が上がり安定するかと思いましたが南風が強く吹き荒れ空き畝を

耕す時に入れる石灰は吹き飛ばされるので収穫だけの作業しか出来ませんでした

今日はほうれん草の収穫をしました別記事でアップします、昨日ブロッコリーの収穫

を15日振りにしました、相変わらずのヒヨドリの食害が続いて側花蕾の成長が遅い

のは改善しません、被害を防ぐネットを購入するのも収支に見合わないのでやめて

います、葉だけ食害して花蕾は食べないんですね、どうしてかな?助かりますけど

不思議です

2月4日

側花蕾を収穫した様子(下図)

ヒヨドリの食害葉(下図)

畝の様子(下図)

 

2月19日

側花蕾を収穫した様子(下図)

ヒヨドリの食害葉(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜桃の蕾が膨らんできた

2021年02月18日 | 果樹

2021/02/18 昨夜からの冷え込み今日は積雪の予報が二日前に出ましたので

昨日迄に果樹の剪定と施肥を済ませて今日を迎えました積雪で菜園には行けません

暖地桜桃の蕾が膨らみピンクから白い色になってきました、例年3月24~25日

頃に開花します、手入れしたのは伊予蜜柑、スイートスプリング蜜柑、レモン、柚子

暖地桜桃です、剪定後に化成肥料、ボカシ肥料土壌っ子を施肥し培養土、野菜の堆肥

を被せて更に防草シートを被せました、果実が楽しみです

無花果、ぐみ、金柑、びわは手付かずです、天候が落ち着いてから手入れします

 

暖地桜桃の蕾、開花し結実後に葉が出て来ます(下図)

少しズームで撮影(下図)

根元付近に肥料と培養土、堆肥を被せた(下図)

敷いていた防草シートを戻した(下図)

暖地桜桃の全体の様子(下図)

手入れ後のレモンの木(下図)

手入れ後の柚子の木(下図)

手入れ後のスイートスプリング(下図)

手入れ後の伊予蜜柑(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆第一弾花が咲いた

2021年02月16日 | そら豆

2021/02/16 今日は春のようなポカポカの心地よい天候でした、夜から崩れる

予報が出ましたが想像できませんね、開花が始まりましたので追肥しました夜から

金曜日迄は最低気温1℃の厳寒になるとの事ですから株元に野菜の堆肥を厚く被せ

ました、第2、3、4弾は蕾が膨らみ始めたところです

 

開花の様子1枚目(下図)

2枚目(下図)

株元に野菜の堆肥を被せた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも種芋の芽欠きをした

2021年02月14日 | じゃがいも

2021/02/14 2月3日から浴光催芽を始めましたが品種キタアカリの芽が出て

きました、特に中心から出る芽が目立ちますがこの芽は植付後萌芽して来た時

細く弱い芽が多いので芽欠きする事になるんです、だったら今の内に欠き取って

周りに単独で出ている芽は比較的大きな芽が出て来ますのでこの芽に期待を込め

しばらくそのまま浴光催芽を続けしっかりした芽が育ったら植付します

 

赤丸で囲んだのが芽欠きする芽(下図)

はい、芽欠きが済んだ黄色の◯内、赤丸印は単独芽が多いので育てる(下図)

品種、男爵薯の芽は動き始めたばかり芽が育つのを待とう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の寝室画像作成

2021年02月12日 | パソコン

2021/02/12 今は菜園の手入れ等暇が多く徐々に多忙になり始めたかなの状況

です、猫を題材にして2000年に購入したWindowsMeの画像編集ソフトで

菜園を始めた頃の猫の画像を使い一枚の画像を作って見ました、当時の猫は年を

重ね猫対策のネットをよじ登る体力が衰えく若い猫は見かけなくなり安泰な時期

です、当時畑に糞尿した憎かった猫もこうして見ると可愛いものです

画像のベットの左側足元付近に転がっているのは子どもが幼い頃に可愛がっていた

縫いぐるみの猫です花は菜園の花壇で咲いたものです、右上額縁の写真は長崎港の

外れに沈む夕日です、画像のアップはWindows10を使用しています

 

猫の寝室画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のパソコンをクリックしましたらパソコン関連だけの

  記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、コロナ感染リスクで不要不急の外出自制要請されて

  います、コロナが一日も早く治まりますのを願っています、明日は良い日になり

  ますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草第二弾の間引き

2021年02月10日 | ほうれん草

2021/02/10 今日は初春の様に気持ちの良い一日でした、株間が混みあって

来ましたので間引きしました株間を4㎝で種まきしていましたので1株置きに

間引きますと株間は8cmになります間引き菜も成長していますので食べる事が

出来ます、間引き後に液体肥料を散布しました

 

間引く前の畝(下図)

株間が混雑した状態(下図)

間引きしたらこんな感じ(下図)

間引き後畝全体の様子(下図)

間引き菜(下図)

間引き菜のアップ画像(下図)

 

第三弾栽培のうねの様子、間引きはもう少し先でします(下図)

上図一部をアップした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追肥

2021年02月08日 | タマネギ

2021/02/08 暫くの間好天が続く予報が出ましたので追肥をしました肥料は

化成肥料888と米ぬかです、YouTube動画で初めて知りましたのが玉ねぎ

を甘くするのに米ぬかを根元に播く方法でした、早速真似する事にしました

化成肥料888ひとつまみを一緒に施肥しました

最後に潅水代わりに液体肥料を散布しました、米ぬかに液をしっかり吸水させ

て追肥作業を済ませました

 

先ずはこれまで順調に成長している赤玉ねぎに追肥(下図)

施肥後の赤玉ねぎ畝(下図)

中晩生に施肥(下図)

施肥後の中晩生畝(下図)

プラグ苗の早生に追肥(下図)

プラグ苗早生施肥後畝の様子(下図)

プラグ苗早生、植付時細くて弱々しかった苗をまとめて植付けた畝の施肥後(下図)

上図畝の一カ所苗に施肥(下図)

極早生畝に追肥した1ヶ所の苗(下図)

追肥後の極早生畝(下図)

自家育苗中早生品種スマッシュに追肥(下図)

自家育苗中早生品種スマッシュ畝(下図)

暴風対策に張っていた防虫ネットを戻した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆二段目仕付け紐を張った

2021年02月07日 | そら豆

2021/02/07 背丈も伸びて来たので二段目の仕付け紐を取り付けましたついでに

不要な脇芽を欠き取りました、アブラムシは前回の記事に書きましたベニカ水溶剤を

散布した効果で来ていませんでした

 

株元から不要な脇芽が出ています(下図)

二段目の紐張りが済んだ様子(下図)

接近して見た(下図)

欠き取った脇芽(下図)

二段目の仕付け紐の取り付けが済んだ第二弾畝(下図)

第三弾畝(下図)

第四弾畝(下図)

第一、二、三弾畝に暴風、害虫対策に防虫ネットで畝を囲った、アブラムシは直線飛行

の習性が有るとの事で天井は開放しています(下図)

第四弾畝も同じくネット使用(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一菜園内の金木犀強剪定完了した

2021年02月05日 | 家庭菜園2021年

金木犀が大きくなり菜園周囲の道路や他家の敷地に枯れ葉や花弁が飛び迷惑を

掛けるので1月19日から強剪定を始めました

今回のような強剪定を今の時期にしたら木は枯れてしまうとの指導本や他人の

話も有りましたが枯れても仕方ないとの決意で実施しました、老人ですから

この先樹が大きくなっても手入れが出来なくなるのを想定しての判断です

 

剪定前の様子(下図)

01/19 剪定を始めた、剪定している結果が見えて来た(下図)

01/20見た目にはあまり変化が無い(下図)

01/21今日は剪定がかなり進んだ後少し(下図)

遂に葉が付いた枝の部分を切り取ってしまった(下図)

02/05 他にする事を優先しこのまま放置状態にしていましたが落ち着いたので高さを

もう少し低くし混み合っている枝を間引きし今回の強剪定を終わりました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする