気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

大根が揃って発芽した

2021年05月10日 | ダイコン

2021/05/10 5月6日に種まきした品種、春美人と耐病総太りが揃ってすべての種まきヶ所

で発芽しました、今回は元肥は入れていません、苦土石灰を三月三日畝作り時漉き込んだだけ

です、双葉の方向に根が肥料を求めて張りますのでその方向に施肥をしていきます

種まき時に種まき培土を入れて播いていますので当面は施肥しません

 

3月3日

畝作りで苦土石灰を漉き込みした(下図)

潅水後マルチを敷き養生に入った(下図)

今回栽培する品種の種袋(下図)

 

5月6日

耐病総太りを8ヶ所、春美人を4ヶ所に種まきしました(下図)

種まき後不織布をべた掛けしました(画像無し)

5月10日

昨日チラホラと発芽が始まっていましたが今日は揃って発芽していました(下図)

発芽した耐病総太り1ヶ所2粒播種(下図)

発芽した春美人1ヶ所3粒播種(下図)

最近色んな鳥が畝にやって来て土をかき混ぜていますので此のままでは危ないので防虫ネット

を利用してトンネル状に張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの間引きと追肥

2021年05月10日 | にんじん

2021/05/10 防虫ネットが狭くなり昨日間引きをしました、発芽させるのが難しいので

一ヶ所5粒の点播きをしましたが今回は殆んどの種が発芽したようで混みあっていました

条間に化成肥料888を追肥し保管していた施肥済みの土を株元に入れて液体肥料を散水

しました、株間は8cm位になる様に間引きしました、間引き後倒伏防止に紐を張りました

 

間引き前ネットを外した時の様子(下図)

見る位置を変えて見た(下図)

根元付近の様子(下図)

8cm間隔位に間引きした後こんな感じに(下図)

間引き後の畝、倒伏防止に紐を張った(下図)

見る位置を変えて見た、倒伏防止に紐を張った(下図)

間引いたにんじん(下図)

拡大して見た、にんじんの赤ちゃんです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆最終収穫と野良短形自然薯

2021年05月09日 | そら豆

2021/05/09 そら豆を三回に分けて収穫しました、一株での収穫が莢の数でどの位

になるのか統計を取ったことが無いので今回検証してみました、出来が良かったのか

今一だったのか悪かったのかは分かりませんが栽培した畝ごとで統計を取りました

6株栽培二条植では1株平均35莢、5株栽培二条植では1株平均35莢、3株栽培

1条植では1株平均55莢、2株栽培1条植では1株平均84莢との結果が出ました

1条植と二条植の畝幅の差は10cmですので二条植は1条植に比べて密集栽培になり

ます、1条植は畝幅に余裕が有ります収穫した莢数がかなり違います、漫然と栽培

していましたので今回の検証で何か考えさせられました、今後の参考にしよう

 

6株栽培二条植最終収穫(下図)

5株栽培二条植最終収穫(下図)

3株栽培一条植最終収穫(下図)

2株栽培一条植最終収穫(下図)

栽培終了し撤収作業中一番収穫が多かった株の根が引き抜く時かなり抵抗が有ったので

鍬で掘り上げましたら根がかなり張っていた(下図)

此の畝は前作で短形自然薯を栽培していました、食用にムカゴを収穫しましたがこぼれた

ムカゴから芽が出て成長していました、周囲に支柱を立て誘引して栽培するがどうか迷って

います、(下図)

野良の短形自然薯ムカゴから芽が出た様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの畝作り~根洗い植付実験

2021年05月07日 | オクラ

2021/05/07 オクラの植付で根を洗い植付ける方法が成功するのか失敗か実験する

事にしました、きゅうりとかピーマン、ナスビでは成功しています、植付初期には

グッタリして心配しましたがその後追い越した後は丈夫な強い苗に育ち収穫も多く

成功しています、オクラの場合植付時期に未だ余裕が有りますので失敗しても

やり直しが出来ます、どうなるのか挑戦して見る事にしました、こういう事が出来る

のが家庭菜園での醍醐味です

 

今回実験栽培する品種の名札(下図)

畝作りを済ませました(下図)

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込みしました、耕した後すぐに植付

しますので肥当たりを防ぐ為植付ヶ所に野菜の培養土を入れておきました

植付前にポットごと水に1時間くらい浸けておきました、夏ねばり丸オクラ苗(下図)

水の中で根鉢を崩し土を洗い流しました苗の様子(下図)

根を広げて配置して土を被せます、根を広げた様子(下図)

ハイ、土を被せて植付終了(下図)

将来茎を守る為の支柱を設置しました(下図)

苗が小さいので肥料袋を利用して行燈仕立てにし様子を見ていきます(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの間引き

2021年05月07日 | トウモロコシ

2021/05/07 一ヶ所三粒播きした殆どが発芽し本葉が4枚になりましたので一ヶ所

1苗に間引きしました、根を傷めない様にハサミで切り取りました

 

間引き前の様子、一ヶ所三苗成長(下図)

間引き前畝全体の様子(下図)

間引き後一苗の様子(下図)

間引き後畝全体の様子(下図)

間引いた苗(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの畝作りと植付

2021年05月05日 | ナスビ

2021/05/05 ナスビの苗購入大き目のポットに植え替えから約1ヶ月開花の気配が全く無い

焼きナス白長は葉が硬くなり元気が無くなり始めました(昨年も同じ)ので植付しました

昨年は植付後回復し沢山の実を収穫出来ました、他の品種は開花が目前になってきましたので

植付を済ませました、4ヶ所の畝で栽培します、連作障害の事を考えて大きい畝が使えません

ので小分けにしての栽培になったのです

 

4月20日

品種、黒船2苗栽培の畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子と

化成肥料888を漉き込みました(下図)

耕した後中央一列に溝を掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を施肥して

溝施肥を済ませました(下図)

マルチを敷き養生に入った(下図)

 

4月26日

一足先に黒陽ナスが開花しましたのでA3畝に植付です(下図)

 

5月4日

品種、筑陽をA3畝に植付けた(下図)

A3畝に黒陽と筑陽の植付が済みました(下図)

品種、黒船をA13畝に二苗植付しました(下図)

植付けた黒船一苗の様子(下図)

 

5月5日

焼きナス白長ナス4苗をA3畝に植付けた一苗の様子(下図)

A3畝には先に黒陽、筑陽を植付けていましたので此の畝の植付は完了(下図)

品種、庄屋大長ナスをA6畝に植付けた一苗の様子(下図)

植付が済んだA6畝の様子、庄屋大長ナス二苗の栽培です(下図)

品種、黒船二苗をA5畝に植付けた(下図)

一苗の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ畝の手入れ等

2021年05月04日 | エダマメ

2021/05/04 種まきから31日目1ケ所3粒播いたのが1苗しか発芽しなかったり3苗

全て発芽したりバラバラの発芽状態でしたので1ヶ所2苗発芽で栽培を続ける為に移植を

して揃える様にしましたが残念乍ら1ヶ所1苗で栽培するしかできないヶ所が3ヶ所出て

しまいましたが仕方ないですね、成長過程で茎葉を風から守る為今の内に支柱、ネットを

利用して対策をしました

 

種まきから31日目の苗の様子(下図)

支柱と紐を組み合わせて茎葉の倒伏防止対策を済ませた(下図)

暴風対策にネットで畝を囲みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの現状と収穫

2021年05月04日 | タマネギ

2021/05/04 玉ねぎの葉が倒れて収穫のサインを出していますが急に天候が悪くなり

天日干しも思う様にならないので赤玉ねぎの8割り方は持ち帰って吊るして保存する

事にしました、中早生の品種スマッシュは収穫を延しています最近は天候の異常が簡単

に起きるので苦労しますね仕方ないと言えばそれまでの話ですがね

 

天日干し中の赤玉ねぎ(下図)

畝に残った赤玉ねぎ日照りが続かず収穫出来ない(下図)

中晩生品種は玉が未だ小さいです(下図)

自家採収苗の中早生品種スマッシュは葉も倒れていますが悪天候の影響で収穫出来ず(下図)

スマッシュの玉の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生畝作り~種まきした

2021年05月03日 | 落花生

2021/05/03 昨日迄は気温が安定せず寒の戻りみたいな日がありましたが今日からは

気温も上がり安定しそうな予報もありましたので例年より一週間位早いのですが種まき

をしました株間35cm条間50cm二条植での栽培です、深さ3cm位の種まき穴を

作り種まき培土を入れて鎮圧した状態で深さ2cm位にして1ヶ所2粒まきました

種まき後種まき培土を畝面と同じになる様に入れて鎮圧し籾殻を被せたっぷりと潅水

し鳩対策に不織布をべた掛けしました

 

2月13日

畝作りを始めた、全面に苦土石灰を漉き込み耕した後潅水し養生にマルチを敷いた(下図)

 

4月23日

野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込んだ(下図)

耕した後潅水しマルチを敷き養生に入った(下図)

 

5月3日

今回栽培する品種の種袋(下図)

1か所に2粒播いた、マルチは開花が始まる前頃に除きます(下図)

次に種まき培土を入れ鎮圧した(下図)

次に籾殻を被せたっぷりと潅水した(下図)

最後に鳩対策に不織布をべた掛けし種まき作業が済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、ししとう畝作り~支柱~植付

2021年05月01日 | ピーマン

2021/05/01 愈々5月野菜の植付管理収穫と忙しくなって来ました、今日は植付を

済まそうとポット苗を植付ヶ所に並べていたら、あらあ~ジャンボししとうの苗が

1苗たりない、どうしようもできないので有る苗の植付を済ませジャンボししとう

苗は後日にしよう、う~ん老人力が増してきたのかなあ 残念

 

2月21日

畝作りを始めた

全面に苦土石灰を漉き込みした(下図)

次に耕して潅水後マルチを敷き養生に(下図)

 

4月18日

全面に野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込み耕した(下図)

次に耕した後潅水しマルチを敷き養生に入った(下図)

 

4月23日

畝の中央一列に溝を掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料、化成肥料888を施肥した(下図)

 

5月1日

午前中支柱の組み立てを済ませた(下図)

横方向から見た畝の様子(下図)

植付穴を作った、今回はマルチの代わりに水を透し雑草を防ぐ防草シートを敷いた(下図)

植付した万願寺唐辛子(下図)

植付したジャンボししとう

植付したこどもピーマン(下図)

植付したニューエースピーマン(下図)

植付したジャンボピーマン(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後に暴風対策を兼ねて防虫ネットで畝を囲った(下図)

畝を天井から見て見た(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとうだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする