気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

冬瓜の手入れ

2021年06月19日 | 冬瓜

2021/06/19 6月14日に親づるを摘芯しました、子づるの成長を促し子づるに実を付ける

為です、1株から子づる4本を選びます、選んだ子づるに管理しやすい様に番号を付けました

畝の外に蔓を誘引して収穫迄育てます

 

6月14日

親づるの摘芯をするのは先端です(下図)

ハイ、摘芯しました(下図)

 

6月19日

親づるの摘芯から6日目です、1株から子づる4本を伸ばします、畝の外まで伸びたつるは

未だ6本です、管理の為番号を付けました(下図)

防虫ネットは外しました、畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンししとうの収穫

2021年06月19日 | ピーマン

2021/06/19 ピーマン、ししとうが順調に成長しています今回は万願寺唐辛子、ジャンボ

ピーマン、こどもピーマン、ニューエースピーマンを収穫しました、ししとう類は数日後

に収穫予定です、害虫のカメムシ、カナブンが数匹居ました可哀そうですが捕殺しました

 

収穫した画像上段が万願寺唐辛子、下段右端2個がジャンボピーマン、左へこどもピーマン

左端2個がニューエースピーマン(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの開花から活着迄を振り返って見た

2021年06月17日 | かぼちゃ

2021/06/17 かぼちゃの受粉の時期が梅雨で雨で受粉失敗がどうしても出て来ますが今回も

花合わせ(人口受粉)した雌花が受粉不良で落果するのが何時もより多く少しガックリして

います、開花日よ予想して雌雄の花をビニール袋を被せたりしていますが何かおかしいので

どうしたものかと今後の対策を模索しています

 

明日開花すると予測される雌花はこんな感じ(下図)

はい、予想通り開花しました(下図)

雌花に受粉作業する雄花を用意、花粉がいっぱい着いています(下図)

雌花の柱頭に万遍なく優しく花粉を着けます(下図)

数日後受粉に失敗したらこの様に黄色くなり小さいまま落果します(下図)

少し大きくなってからでも安心できません、此れも落果します(下図)

此の実も落果します(下図)

同じ日に受粉作業し受粉に成功したらこんなに成長します(下図)

開花日に雨を予測しビニール袋を雌雄花に被せ開花当日受粉作業を済ませて約10時間後

に撮影しました、昨日6月16日早朝の受粉作業です、成功、不成功は次回の記事で報告

します(下図)

品種、タキイ種苗のほっこり姫の子づるに雌花が本日6月17日開花した形跡、自然の状態で

多分蜜蜂が受粉作業したと思われますが花弁が濡れています、此れも次回の記事で状況を報

告します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん収穫し栽培終了

2021年06月17日 | にんじん

2021/06/17 5月9日に間引きと追肥を済ませてあとは収穫を待っていました記事のアップは

5月10日です、株元の土を払ってみたら太さも十分だったので収穫する事にしました

今回の栽培は種まきから発芽が思いのほか順調で満足の出来た栽培でした

品種、タキイ種苗の Drカロテン5、93ヶ所に種を点播きし93本の収穫が出来たが芸術的な

でき方や短形なものが10%位有りましたが想定内で気にしない事にした

 

収穫した様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり型枠に入れた実を収穫

2021年06月16日 | きゅうり

2021/06/16きゅうりの断面が星型とハート型になる様に型枠に入れて収穫するのを毎年して

います、今年も5日前に型枠に入れて出来るのを待っていました星型2本ハート型2本です

なかなか評判が良いので止められません、夏すずみとフリーダム(イボナシ)で作ります

 

6月15日

本日の収穫、型枠の中の左が星型、右がハート型、型枠外左はハート型、隣が星型(下図)

星型の様子(下図)

ハート型の様子(下図)

 

6月16日

本日の収穫、右から4本が夏すずみ、次の曲がった2本が四葉、左端がフリーダム(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ実験栽培の様子

2021年06月16日 | オクラ

2021/06/16 植付時根洗いして植付から41日目行燈を除去しました、オクラは初期の成長が

遅いのですが支柱に紐で苗を固定風に倒されない様にできる位に成長しました

高温になって来ますので今からぐ~んと成長のスピードが上がると思います

 

畝全体の様子(下図)

一カ所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ授紛

2021年06月15日 | トウモロコシ

2021/06/15 一昨日雄花全てと雌花二株が咲き始めた記事をアップしましたが今日雌花も全て

咲いていました、雄花を切り取り雌花に授粉作業をしました、未だ出たばかりの雌花はひげが

少ないので多く出揃ったら授粉作業をします、雄花に害虫が来ますので授粉作業が済み次第

雄花を無くします

 

授粉作業をした(下図)

授粉が済んだ雌花(下図)

畝の様子、手前列の雄花を切り取り使用したので雄花は半数になった(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生に花が咲いた

2021年06月14日 | 落花生

2021/06/14 この時期になるとアップするような記事がないんです、余り参考にならないと

思いますが何もなければ寂しいので農作業とはいかないけれど記事にしました雑草処理をして

いましたが暑くてたまらないので早々に帰宅しました 暑い~

 

花が三輪咲いていた、落花生はこんな花です(下図)

花が咲き終わったら子房というのが伸びて来て土の中に潜り込み先端に落花生が着きますので

畝の土を柔らかく耕しますのでマルチを撤去しました(下図)

強い雨が降り続く予報が出た、マルチを撤去したので土が雨で跳ね上げられる事が予測される

ので対策として防虫ネットを利用した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりマルチの取り換えと追肥

2021年06月13日 | きゅうり

急激に気温が高くなりました畝には黒マルチを敷いていますが水やりが手軽に出来て空気も

入り雑草対策にもなる防草シートと入れ替えました、実の成長も早く収穫も本格化し始めま

したので追肥する事にしました、茎葉の整理も済ませました、根が浅く広がりますので畝の

肩付近に施肥後全面にパラパラと化成肥料888とボカシ肥料土壌っ子、を施肥し野菜の

培養土を被せ潅水してから防草シートを敷きました

 

6月10日

画像左側の2本はフリーダム(イボナシ)他は夏すずみ収穫(下図)

 

6月12日

画像の上1本は四葉、下の2本はフリーダム(イボナシ)の収穫(下図)

 

6月13日

追肥した、畝の肩には浅い施肥溝を掘り施肥後全面にパラパラと施肥(下図)

野菜の培養土を全面に被せてから水やりし防草シートとを敷いた(下図)

今日の収穫、画像上下2本が四葉、右側3本が夏すずみ、左側2本はフリーダム(イボナシ)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ雌雄の花が出始めた

2021年06月13日 | トウモロコシ

2021/06/13 かなり暑さが厳しくなってトウモロコシ全ての株に雄花が着きました雌花は

二株だけ着きました、トウモロコシの天敵アワノメイガ対策を考える時期が来ましたが今日は

他の野菜の手入れで何も出来ませんでした

 

雄花が出て来た畝の様子(下図)

雄花(下図)

雌花1(下図)

雌花2(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする