気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃの収穫

2022年07月17日 | かぼちゃ

2022/07/17 大雨が降り一旦落ち着きましたが明日から又

降雨予報が数日続くみたいですので今日3回目の収穫を済ま

せました今年は調子が良く収穫は未だ続きますが天気予報

の外れが今年はあまりにも多く管理に苦労しますね

 

7月10日

2回目の収穫4個収穫した(下図)

7月12日

玉返しをしないで済む様にマットを敷いた(下図)

7月17日

三回目の収穫4個収穫した(下図)

二作目畝で成長中実の様子(下図)

三作目畝で成長中の様子(下図)

三作目畝の様子(下図)

二作目畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの現状

2022年07月16日 | すいか

2022/07/16 7月1日記事で雌花が咲き始めたをアップしま

した、10日後果実の成長度合いを観察しました

品種、カメハメハの1個が鶏卵より少し大きい位で成長が

止まり形が歪になりましたので摘果しました

他の果実は大きく成長していますので大丈夫だと思います

 

7月5日

品種、カメハメハ果実の様子5枚と畝の様子(下図)

後日腐敗したので摘果しました(下図)

 

7月16日

上図左端の果実カメハメハを摘果しました(下図)

品種、小玉スイカカメハメハの果実(下図)

品種、カメハメハの畝の様子カラス対策籠を被せた(下図)

品種、小玉スイカ赤てまりの果実(下図)

品種、小玉スイカ夏たまごの果実(下図)

品種、小玉スイカ夏たまごと赤てまり畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたら

  すいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの現状

2022年07月16日 | すいか

2022/07/16 7月1日記事で雌花が咲き始めたをアップしま

した、10日後果実の成長度合いを観察しました

品種、カメハメハの1個が鶏卵より少し大きい位で成長が

止まり形が歪になりましたので摘果しました

他の果実は大きく成長していますので大丈夫だと思います

 

7月5日

品種、カメハメハ果実の様子5枚と畝の様子(下図)

後日腐敗したので摘果しました(下図)

 

7月16日

上図左端の果実カメハメハを摘果しました(下図)

品種、小玉スイカカメハメハの果実(下図)

品種、カメハメハの畝の様子カラス対策籠を被せた(下図)

品種、小玉スイカ赤てまりの果実(下図)

品種、小玉スイカ夏たまごの果実(下図)

品種、小玉スイカ夏たまごと赤てまり畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたら

  すいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン現状

2022年07月14日 | メロン

2022/07/14 前回7月6日に記事をアップしています、以降

着果が次々と二株で20個を超えましたので品質を考えて

摘果をしよう、雨雲が広がり垂れこめてきましたので今日

は止めにして後日する事にしました、ところが何時もの通

り午後から雷雨どころか雨一滴も降らず他の用事に切り替

えていたので畑に戻れず雨を当てにして水やりをしていな

かったので心配も、明日早朝から降雨情報が、どうかなあ

です一応降雨期待しましょう

 

着果した様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたら

  メロンとマクワウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの収穫と終盤の様子

2022年07月13日 | トマト

2022/07/13 トマトも終盤が近づいてきました前回の記事

が6月28日でしたその後隔日収穫が続いて来ましたので

今日までの様子をまとめて記事にしました

6月30日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月2日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月4日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月6日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月8日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月10日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月12日

大玉トマト収穫(下図)

中玉とミニトマト収穫(下図)

7月13日

終盤が近づいた大玉トマト畝の様子(下図)

強力米寿品種果実の様子(下図)

品種、麗夏果実の様子(下図)

品種、ホーム桃太郎果実の様子(下図)

ミニトマトアイコ果実の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり収穫と二作目の脇芽欠き

2022年07月12日 | きゅうり

2022/07/12 二作目目植付から程なく台風が来て心配しま

したが被害も無く苗の下部から5段目迄の脇芽、雌花の欠

き取りを済ませました、一作目は2日間隔で収穫が続いて

います、肥料切れや水不足が無いように注意していますが   

何故か曲がったり中央付近の実が細くなったりしたのが

無くなりません、調べ中です

 

7月2日

収穫した、画像右端は星型次がハート型(下図)

台風対策に防虫ネットを利用し畝を囲んだ(下図)

7月3日

収穫した、画像左2本は星型(下図)

7月4日

収穫した、曲がっています(下図)

7月6日

収穫した、画像一番上がハート型(下図)

7月10日

収穫した、いびつな形をしたのが有り、右端はハート型

7月11日

第二作目順調に成長下部5段目迄の脇芽処理した(下図)

下部から6段目に着いた雌花(下図)

一作目で収穫した右端は星型(下図)

7月12日

四葉品種3本が曲がっている(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園果樹の手入れ

2022年07月11日 | 果樹

2022/07/11 台風一過暑い日が続き畑仕事時間が短くなり

先延ばし出来るものは手入れも遅れて結果雑草で藪同然に

なってしまいます、見かねたのが果樹です6月中に施肥を

済ませるのが遅れてしまい遅まきながら施肥しました

 

成長中の伊予蜜柑(下図)

伊予蜜柑の様子(下図)

成長中の柚子の果実(下図)

柚子の根元付近の雑草を処理し防草シートを敷き替えた

柚子の全景(下図)

成長中の蜜柑スイートスプリングの実(下図)

蜜柑スイートスプリングの樹(下図)

成長中のレモンの果実(下図)

レモンの樹(下図)

暖地桜桃サクランボ根元から十数本の脇芽が(下図)

根元の脇芽を処理した(下図)

暖地桜桃サクランボ樹の様子(下図)

 

おまけ画像

すいかの赤ちゃんが綺麗な縞模様に(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2022年07月09日 | ナスビ

2022/07/09 6月24日に記事アップ後の様子と収穫を

アップしました、庄屋長なすと白大長焼きナスの畝は畝作

りの時溝施肥をしていませんので今日畝肩に化成肥料を追

肥しました、ウリハムシ、てんとう虫だましが増えてきま

したので自家製の酢酸カルシュム溶液500倍希釈液を散

布しました

 

6月25日

主枝を紐で吊り支えた

紐で主枝を吊り支える作業を済ませた(下図)

6月26日

黒船品種を収穫(下図)

6月30日

黒船品種を収穫(下図)

白長焼きナスを収穫(下図)

7月2日

庄屋長なすを収穫(下図)

黒船品種を収穫(下図)

7月3日

黒船品種を収穫(下図)

庄屋長なす収穫(下図)

7月6日

庄屋長なす、黒船、白長焼きナス収穫(下図)

7月8日

黒船、庄屋長なすを収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の実が成長

2022年07月08日 | 冬瓜

2022/07/08 種まきから成長が遅くダメ元の気持ちで植付

けて保険の為に2苗購入した苗のどちらかが育てばの植付か

ら46日雌花の数が増えだして実も成長を始めてきました

 

初果は大きく成長(下図)

二番果も成長中(下図)

雌花が咲いた様子(下図)

台風の影響で降雨中に咲いた受粉不良の運命は腐敗して落果

します(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆初収穫した

2022年07月07日 | インゲン豆

2022/07/07 種まきから64日目の昨日初収穫しました

種蒔きから発芽し誘引ネットに絡む頃の幼苗時期に何者か

に葉を食害され弱った時期が有りましたが対策の結果被害

も無くなり無事収穫する事が出来ました

 

6月23日

開花が始まりました(下図)

畝の様子(下図)

 

7月6日

初収穫した(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしまし

  たらインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする