今日、ふたつめの記事です。
この記事が出る頃には、松山出張整体中です。砥部焼で有名なあたりにいると思います。
さて、蒲刈で豆腐を買おうと朝から意気込んでいったものの商品がまだはいっていなくて、島を散策。
いいですよね、瀬戸内の海。
このあたりの写真をとった後に店にもう一度よってみました。
今度は来てるでしょうかね、といっても豆腐を運ぶような車とは違っていないので
あまり期待できません。

その豆腐は、固いので有名です。
ただ固いだけじゃないですよ。味がいいのです。う~ん、あー懐かしい。
そんな感じの豆腐。
知ってる人はいますかね。昔は、豆腐屋さんが来たら、ああ、ひるだねぇ
豆腐かってきてといってアルミのボールをもってとおりに出たものです。
あのにぎやかす時の、ドンドンドンドン、パフパフ~という
太鼓と黒いゴムがついたラッパのあれで、ゆっくり鳴らすと
ぱ~ふ~といって これがトーフーと聞こえる。
そんな買い方をしたときの豆腐みたいな感じですよ。
ある程度、年を重ねた人しかわかりませんかね。

やっぱり、なかった。せっかくなのでもうしばらく待ちます。
郵便局で振り込む用を思い出したので行ってみたら、入口を掃除していた
お嬢さんが挨拶してくれました。
振込みはできる?と聞くと、あっ、あと10分ぐらいですね、ということで
ここでもしばらく待ちました。
振込みをしたあと、見かけない名前の名札を付けていたので、もしかして町外から来てる?と話して
とびしま街道いいよねというと、「はい、いいですねぇ」とすぐに答えが帰ってきました。
そりゃそうですね、いつもこんな海が見える前で働いてると健康的でいいです。
ブログに写真があるから、とびしまをしっかり見といてねと伝えておきました。
橋がつながって、七つの橋のとびしま街道になって気づいたこと。
ここらあたりの島では目があうと挨拶するのが普通で、ごく普通にかいわできるのです。
人というのはもともとそうでしたよね。
今の時代、珍しいかもしれませんが、「こんちはぁ、いい天気ですねぇ」
から始まって、「へぇ、そうですかぁ」と話せるのですよ。
とびしま街道はおもしろいね。

郵便局をでて諏訪田商店にいってみると、やっと豆腐がありました。
念願の豆腐を手に入れて帰りました、というか仕事に行きました。
ほら、色んな場所から青い青い海が見えるのです。
バイクのかごで揺れている豆腐、固くてよかった。

何色というんでしょう。何度みても飽きないので下に三枚の写真も並べておきます。
広島の観光で、海が写真の対象になってるところって意外とないんですよ。
海はうつっているものの付属で、メインは別だったりするのです。
ここでは逆ですね、海がメインで、空や島の一部が写っているのです。

まだまだ、とびしま街道には知らないことがいっぱいです。
すこしずつ調べてはお知らせしていきたいと思いますが、
もし、来た時は目的地に着くまで寝てるようじゃダメですよ。
1メートル動けば海の色は違うんですからね。

こうして自然を感じることが整体的生き方。 病気になる気がしません。

広島ブログ
↑
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
整体院のHP → ■
この記事が出る頃には、松山出張整体中です。砥部焼で有名なあたりにいると思います。
さて、蒲刈で豆腐を買おうと朝から意気込んでいったものの商品がまだはいっていなくて、島を散策。
いいですよね、瀬戸内の海。
このあたりの写真をとった後に店にもう一度よってみました。
今度は来てるでしょうかね、といっても豆腐を運ぶような車とは違っていないので
あまり期待できません。

その豆腐は、固いので有名です。
ただ固いだけじゃないですよ。味がいいのです。う~ん、あー懐かしい。
そんな感じの豆腐。
知ってる人はいますかね。昔は、豆腐屋さんが来たら、ああ、ひるだねぇ
豆腐かってきてといってアルミのボールをもってとおりに出たものです。
あのにぎやかす時の、ドンドンドンドン、パフパフ~という
太鼓と黒いゴムがついたラッパのあれで、ゆっくり鳴らすと
ぱ~ふ~といって これがトーフーと聞こえる。
そんな買い方をしたときの豆腐みたいな感じですよ。
ある程度、年を重ねた人しかわかりませんかね。

やっぱり、なかった。せっかくなのでもうしばらく待ちます。
郵便局で振り込む用を思い出したので行ってみたら、入口を掃除していた
お嬢さんが挨拶してくれました。
振込みはできる?と聞くと、あっ、あと10分ぐらいですね、ということで
ここでもしばらく待ちました。
振込みをしたあと、見かけない名前の名札を付けていたので、もしかして町外から来てる?と話して
とびしま街道いいよねというと、「はい、いいですねぇ」とすぐに答えが帰ってきました。
そりゃそうですね、いつもこんな海が見える前で働いてると健康的でいいです。
ブログに写真があるから、とびしまをしっかり見といてねと伝えておきました。
橋がつながって、七つの橋のとびしま街道になって気づいたこと。
ここらあたりの島では目があうと挨拶するのが普通で、ごく普通にかいわできるのです。
人というのはもともとそうでしたよね。
今の時代、珍しいかもしれませんが、「こんちはぁ、いい天気ですねぇ」
から始まって、「へぇ、そうですかぁ」と話せるのですよ。
とびしま街道はおもしろいね。

郵便局をでて諏訪田商店にいってみると、やっと豆腐がありました。
念願の豆腐を手に入れて帰りました、というか仕事に行きました。
ほら、色んな場所から青い青い海が見えるのです。
バイクのかごで揺れている豆腐、固くてよかった。

何色というんでしょう。何度みても飽きないので下に三枚の写真も並べておきます。
広島の観光で、海が写真の対象になってるところって意外とないんですよ。
海はうつっているものの付属で、メインは別だったりするのです。
ここでは逆ですね、海がメインで、空や島の一部が写っているのです。

まだまだ、とびしま街道には知らないことがいっぱいです。
すこしずつ調べてはお知らせしていきたいと思いますが、
もし、来た時は目的地に着くまで寝てるようじゃダメですよ。
1メートル動けば海の色は違うんですからね。

こうして自然を感じることが整体的生き方。 病気になる気がしません。

広島ブログ
↑
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
整体院のHP → ■