goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

道後で何を食べるか

2010-01-18 22:15:54 | グルメ (食と健康)


さて、松山一人旅。道後商店街を満喫したあと、そろそろ昼食の時間です。

僕は何を食べたでしょうか?・・・というクイズではないのですが、
道後温泉近くにおいしい店があります。

ひとつは、「おいでん家」もうひとつが「すし丸」
どちらも値段も内容のあまりにも手ごろ。



どちらの店の何を選んでも満足いくないようでした。



三津の朝市。シンプルなようで、これはまたおいしそう。
玉子がついていますね。どうやって食べるんだろ、宇和島の鯛めし風にということでしょうか。



↓ うどんと寿司ですね。



宇和島の鯛めし。 これですね。
鯛めしといえば同じ愛媛でも、鯛のはいった炊き込みご飯のところもあれば、
宇和島のように刺身にたれをかけてという地域もあります。

松山で宇和島の鯛めしをやってるんですね。
うまいからしかたないでしょうという感じでしょうか。
醤油をかけて漁師丼なんていうのはありがちなのですが、玉子がついていますね。
ほとんどのメニューに何らかの形でついている玉子です。




うににも醤油とたまごなんですね。
たまごごはんにうにを入れている、刺身を入れている、そんな感じですよ。



同じく道後温泉本館のそばにある、すし丸。
こちらもお得なランチがあるのです。

刺身とうどん。


刺身と天ぷら。 これも悩みますね。

それにしても内容からすると、値段は良心的ですね。

そんなわけで、旅の途中。まあ、ここでいいか! ということはないのですよ。

これも思い出、しっかり好みの店を選んでください。




整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉本館

2010-01-18 06:35:33 | 四国


道後温泉本館。建物としてじっくり見てみよう。
千と千尋の神隠しの舞台になったといわれていますが、もうひとつ説があって、
あれはここではなくて、大崎上島の木造4階建てのことだという説もあります。
広島県人としては大崎上島に賛成。

古町にある庚申庵にいた栗田ちょく堂が大崎下島に移り住んで終の棲家としたのも
いいぞ、広島~

・・・なのですが、道後温泉はね、いいです。ここはいいです。
しかし、残念なことに地元の人は道後温泉をあまり知らない。いかない。



観光の人は、日常を忘れて純粋にその瞬間を楽しんでいるのでいいのでしょうかね。
地元に誇りみたいなものがいりますね。
僕はとびしま街道にめちゃくちゃ愛着があって、どこよりも美しい瀬戸内の島々と
いっていますが、観光受けよりも地元民が楽しんでる、それが一番いいです。



いい色ですよ~ ↓ あっ、石が。 又新殿の入り口横に石が並んでいます。
それがどうしたみたいな話だけど、これがね。重要なのです。

ようわからんけど。



そんな感じで、あれもこれも意味ありそうに建物をぐるっと回ってみました。



椿の湯はクーラーも効いているので夏はいいのですが、今の季節は
やはり少しだけ値段が高くても道後温泉本館、ここがいいです。



昼12時にも太鼓がなるんですね。朝6時のは聞いたことあるのですが、
からくり時計が動くよりも希少価値ありでした。






整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉商店街 2

2010-01-18 02:11:32 | 四国


商店街を一軒ずつゆっくりみてまわります。
途中、飲食店などもあって、興味はわくのですが、さすがに一人旅は
ひとりが似合いそうなところがいいです。
このあたりは、女性同士とか壮年の女性グループとか似合いそうな感じです。

地酒? ・・・まだ来たばかり、重いものはもてませんね。
伊予のとか愛媛のとかではなく、道後なのですね。
ビールが気になります。呉の地ビールもおいしいのですが、
ここのビールも一度飲んでみたいものです。

そういえば、前に温泉に入ったあと、すぐ蕎麦に地ビール館があって
飲もうかどうしようか迷ったのを思い出しました。



↑ 砥部焼き。 白、白、砥部焼きと聞けば、白! ただそれがひらめきます。
もうちょっとなんかちがうひらめきがあっていいんだけど、白なのです。



六時屋。抹茶にタルト、ぜんざい。 いいですね、食事でもなくコーヒーを飲むでもなく、
日常に絶対無いな。
辛いのもすき、甘いのもすき、中途半端は嫌い。
どっちかビシッと! はっきり!! ・・・そういうのがいいです。



酢! 酢といえば、家族の中で僕だけがあまり好んで飲みません。
子供達もりんご酢はよく飲んでたのですが、あれは遠慮しました。
しかし、ここの瓶、なんかいいですね。

買って変えるといいんだろうけど、買いません。重いし。
ここはたしか十五万石という店で、焼酎を買った店です。
ギノー味噌のさつま汁や七折梅のドレッシングやひしおも扱っています。

松山はある程度行ったし、食べるものも食べたし、わりと経験済みなので
最近、松山の人が僕とかかわってつまらなそうです。



↓ これ、いい値段。でもなんかいい。 理由のみつからない「なんかいい」
  人間もそうだ。なんかいい。
  こんな感じが好きです。で、なんでだろと思っては見るものの
  答えよ見つかるな、と思っているのです。

  なんかいいは なんかいいままでいてくれと思うのでした。
  今、写真見るとほしいなぁと思ったりします。(衝動買いはしないのです)



鍋焼きうどん。ここは、商店街の一番端。道後温泉本館の前まできました。
ここは、坂の上の雲のお菓子なども売っていますが、店は新しくて、
アルプちゃんも来ていました。二階に飲食できるところがあります。

僕には別の思い出があって、老夫婦がやっていた食堂が前にあったのです。
台風が通り過ぎかけの夜にここに来て閉店間際に親子丼を食べた店が。
「内子までどれぐらいかかりますか?」
「あー、内子ねぇ、あれはいいねぇいいところよ」とおばあさんが言っていた。
聞いたものの、内子は目的地ではなくて単なる通過点だったのですけどね。



こんな感じで商店街を堪能。道後温泉本館に到着。一番安いところしか入ったことがありません。
2階席、3階席、いつか出世していってみたいものです。ということにしておこう。



長いな。 広島ブログの応援クリック前にとじてしまいそうだ。。


整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする