幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

月間 くれえばん 7月号

2009-06-24 10:21:36 | つぶやき
広島ブログ ランキングに参加しています。


22日に発売された「月間くれえばん 7月号」に僕の書いた日記が掲載されています。

”一日の華を摘め”というコーナー。
ある人の日記数日分、見開き2ページに掲載されます。(P78と79)

今回は15回目。「幸せの雲と整体師日記」として日常のことを書きながら
ブログのこととあわせて書いています。

写真にたよれないので、文章で読めるようにするというのはとても難しいものです。

作成して、校正してと繰り返していた時、苦しい時はありましたが
なんとか一冊の本の一部になることができました。

機会をあたえてくださった、くれえばんスタッフの皆さんに感謝です。

これをきっかけにブログの縁がさらに広がればいいなぁと思います。



”一日の華を摘め”というタイトルにあわせて、最近、ご近所を歩いて見かける花です。



あいかわらず名前はわからないけれど、デジカメのマクロでピントを
あわせるときがそのままのように花を見ることも増えてきました。
細部までよくできているものですよね。



これはノウゼンカズラ。これは繰り返しているうちに憶えましたよ。
この花が咲くと、梅雨から夏まであともう少しという感じがします。



雨が少ないので紫陽花も乾いています。もう少し降ればいいですね。

金曜日と日曜日、松山行きの時は晴れてほしいと勝手なことを思いますけど、
水不足の夏はきついですからね。
今のうちに降っておきましょうよ。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の雲ミュージアム

2009-06-24 06:00:53 | 四国
広島ブログ ランキングに参加しています。


6月は、松山に行く機会が多くなりました。
呉堀江航路の廃止をうけて今のうちにということでもありますが、
紹介により整体を受けたい、興味があるので勉強したいという人もでてきました。

14日、19日にいって、この先は26日金曜と28日日曜に行こうと思っています。

そんなわけで、坂の上の雲ミュージアムにも行くことができました。



秋山兄弟の真ん中にいるのが正岡子規です。
坂之上の雲というのは司馬遼太郎の小説ですが、秋山好古、秋山真之、正岡子規の
三人を主人公にしています。

館内に人は少なかったのですが、静かなところでゆっくりと壁にかかっている
写真や司馬遼太郎の小説の一部を読んでいきます。
日露戦争の時のはなしなのですが戦争というものがテーマということではなく
人の生き方がテーマのように感じました。

秋山好古は軍人から後に校長になるのですが、自分の功績は語らなかったといいます。
学校でも生徒に軍人になれるような訓練もあったのですが厳しいことはさせなかったといいます。



途中、こしかけて動画などをみるところもあって1時間ほど使ったのですが
もう少し時間をかけてゆっくりすると小説の全体像が感じ取れます。

そのうちまたいってみようと思います。



館内は写真撮影禁止でした。
途中、外を眺められるところがあったので萬翠荘を写してみました。
森の木がいいです。

そして観光地にいて旅人の気分はいいものです。
一人旅が好きな人がいますが、僕もどちらかというと好きなほうですね。
自由気ままに時間をかけてというのがいいのです。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽のチキンカツ

2009-06-23 06:44:12 | グルメ (食と健康)
広島ブログ ランキングに参加しています。


この日は四国は見えませんでしたが涼しい風が吹いていました。
松山に行く前日の土曜日のことです。

一日生活する中で、蒲刈町向のこの場所からみる南の空がいちばん広く感じられます。

広島県は、近くに山が見えたり島があったり以外と広い空はみえにくいです。
ひとつは空を見る場所をもってるといいですよ。



さて、昼食は、空き時間を利用して急いですまさなければなりません。
広界隈、どこにいくかというと、早い美味しい、それなら木の芽です。場所はこちら
チキンカツ定食、またはカツ丼、どちらも735円。
チキンカツを選ぶと運ばれてくるのが、胡麻です。
揚げてもらっている間にごりごりごりとすります。



なんと、ほんとに早い、出来立てアツアツ。



毎回思うのですよ。チキンの味、こんなでしたか?
というほど、柔らかくておいしいです。
これはね、年配の人でも歯があまりよくなくてという人でも食べられますよ。


食べ終わって、駐車場のことを尋ねました。
そしたら外に一緒に出てきて、丁寧に案内していただきました。
店の横にある駐車場を4台ほど確保しているようです。
広銀の裏にも1台あるようです。

一度、夜きてみたいものです。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山で食べたもの

2009-06-22 16:30:00 | 四国
昼食は、前回と同じくうどんにしました。
瓢月なのですが、東野に店は新しくできた方へ。

できて間がないのでお客さんがとても多いです。
しかし、そこはうどんですね。回転は割りといい。

前回は野菜天でしたが、今回はちょっとグレードアップ。
海老天です。



天婦羅はカリカリにあがっていてできたてでおいしいです。
汁は薄め、麺はやわらかめです。基準が讃岐うどんだった場合ですが、
愛媛のうどんはそれはそれで食べやすいのです。
愛媛のうどんといえば生姜という印象です。



夕方、元気が必要です。青汁バーで青汁アップルを買いました。
朝4時の船に乗って夜は9時半の船に乗るんですからね。
家に到着が12時ちょっと前です。



はなみずき通りにクックチャムという弁当やさんがありました。
ここで帰りの弁当を買っておきます。フェリーの中で食べる中華弁当。

ひとパックに詰まっている弁当ではなくて、いろんな料理があるのを
自分でつめていきます。グラム単位の料金は書いているのですが
最後に清算するときにどれぐらいになるのかちょっと不明。

で、買ってみたら、↓ これで904円。 うまい!適度な量、適度な値段。



エビチリ、大き目の海老、ぷりっとうまい。辛さはさほどありません。



これも



これもうまいです。フェリーの客室のテーブルつきの席があるのですが
そこでこうして弁当を広げて遠慮なくいただく、さすがに最終便。
でもこの日はいつになく人がいましたよ。
みんなフェリーを惜しんでいるのです。



冷えたままで大丈夫かと心配だった八宝菜もおいしかったです。
やはり松山には中華が多い。

松山には中華料理店が多いですよねというと、みんなそうですかねぇというので
たぶん、僕が選んでるのがそうなってるだけなのでしょう。

次回は郷土料理食べてみたいです。
鯛めし、さつま汁、五色そうめんなど。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉

2009-06-22 03:59:54 | 四国
梅雨とは思えないほど良く晴れた日でした。

朝、8時。平日の温泉街は静かなものです。
商店街にかかってる暖簾のひらがなは何を意味するのか、見るたびに思うのですが、
それ以上気にかけることもないので知らないままです。



中には二つの風呂があります。どちらに入っても同じものなのですが
温度は違いますね。
風呂の中央に石釜があるのですが、そこから湯が流れ出ていて
湯船に浸かった人が石釜に背をむけて肩に湯をかけて気持ちよさそうにしています。

おじいさんが、にこにこした顔で肩にかかる湯を気持ちよさそうにしています。
湯がかかる位置を帰るために右に向いたり左に向いたりゆっくり動くのですが、
足湯のところのからくり時計を見ているようでした。

手招きするので近づいてみると、ここにすわってみなさいという
手の合図、
こんどは僕がからくり時計はできないのですがじっとして肩に湯をあててみました。

「気持ちええやろ」というので
「はい」とだけこたえて、この世にこんなええものがあったのかという顔はしておきました。



いつも思うんですよ、風呂を出た後、浴衣を着て二階でのんびりするのもいいねと。

入るときは、風呂だけでええよとしか思わないのです。
いつか二階にいけるのでしょうか、いけそうにないです。



観光の方がいました。平日の朝、浴衣を着て温泉。
世の中には優雅な暮らしをする人がいるものです。



朝六時に鳴る太鼓が一番上にあります。



こんな天気のいい日に温泉にはいると暑くてしかたないでしょうと思われがちですが、
それがね、逆なのですよ。
風呂を出るときに扇風機でしっかり涼んでおくのが条件ですが
温泉に入っていたほうがその日は暑くないのですよ。



阿賀堀江航路の廃止で六月は回数をふやして松山に来ましたが、
まだなんとなくあきらめていないところがあります。

別会社が便数減らして少し料金あげてまたフェリーが動かないかなぁと
思うのです。
橋を使うには呉から尾道は遠すぎます。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする