gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

クモのイトの強靭(凶刃・兇刃・興訊?・興甚?)・・・「犍陀多」の蜘蛛の糸

2017-01-23 22:30:33 | 古事記字源

 ・・・切れないクモのイトで・・・「犍陀多(カンダタ)」・・・「犍陀多」が救われるのか?・・・思想の無い「トリシキ(deal)」はダレがするのか?・・・ホトケも取り引きしたのか?・・・ナゼ「犍=牛+建」の漢字なのか?・・・ボクの漢和辞典の記憶では「去勢された牛?」なのだが・・・英語では「bullok(牛車・ young male cow)・fabulous(fable (寓話)を語源とした形容詞、寓話的な、物語的な、空想的な)・monster(怪物・怪獣)」らしいが・・・ならば、ギリシャ神話の「ミノタウロス(Μινώταυρος・Mīnōtauros=アステリオス(Asterios)・ラテン語はMinotaurus・英語はMinotaur)」で「牛頭人身の怪物で、ゼウスとエウロペの子供」で、別の伝承では「クレタ島のミノス王と妻パーシパエーの子供」でもある・・・「理化学研究所(理研)は1月19日、鉄に相当する強度があるクモ糸を再現したポリペプチドを、化学的に合成する方法を開発したと発表」・・・「研究チームは、生物を使わず、化学的にクモ糸を合成する方法を確立」・・・クモ糸タンパク質の配列に近い「マルチブロックポリペプチド」を作り、「クモ糸と類似した立体構造を確認」した・・・米科学誌「ACS Macro Letters(電子版)・1月17日付で掲載」・・・・


ーーーーー
 芥川龍之介 「蜘蛛の糸」-青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

 そこで犍陀多は大きな声を出して、
 「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。お前たちは一体誰に尋(きい)て、のぼって来た。下りろ。下りろ。」と喚(わめ)きました。
 その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急に犍陀多のぶら下っている所から、ぷつりと音を立てて断(き)れました。ですから犍陀多もたまりません。あっと云う間もなく風を切って、独楽(こま)のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、まっさかさまに落ちてしまいました。
 後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。
 三
 御釈迦様は極楽の蓮池(はすいけ)のふちに立って、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて犍陀多(かんだた)が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、犍陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
 しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着(とんじゃく)致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足(おみあし)のまわりに、ゆらゆら萼(うてな)を動かして、そのまん中にある金色の蕊ずいからは、何とも云えない好よい匂が、絶間たえまなくあたりへ溢(あふれ)て居ります。極楽ももう午(ひる)に近くなったのでございましょう。(大正七年四月十六日)
ーーーーー
 ・・・ミノタウロス・・・
 クレタ嶋の
 ミノス王は
 息子
 ミーノータウロスの食料として
 アテーナイから
 9年毎に
 7人の少年、
 7人の少女を生贄として献上させた
 アテーナイの英雄
 テーセウスは
 3度目の生け贄として自ら志願し、
 ラビュリントス(迷宮)に侵入し
 ミーノータウロスを退治
 ラビュリントス(迷宮)からの脱出は
 ミーノース王の娘
 アリアドネーからもらった
 糸玉を辿るコトで果たした・・・
ーーーーー
 「犍陀多」・・・漢字の謎(錠前)を解く「カギ(鍵)」は「犍」であるカナ・・・
 「陀=阝(邑・阜)+宀+匕(七・ヒ)」
 で「多=夕+夕」。
 「陀」の意味は
 「斜め・凸凹で平らでない・険しい」、
 同意漢字は「阤=阝+也」で、「乜・セ」は「藪にら(睨)み・斜視・バ・セ」である・・・
 「陀」の意味は
 「崩れる・落ちる・崖」・・・「陀=阝+它」=段のついた土の山の象形であるらしく、「它」は「蛇」・・・
 ナゼ、「仏陀」なんだか、ネッ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅さんに取得語乎・・・金毘羅大権現?

2017-01-23 00:04:49 | 古事記字源

 ・・・「タイトル(title)」って、「鯛獲=鯛漁」、そして「碓(堆)訳留」、「台(臺)録」、「飴途餾(米をムス・蒸す)=金毘羅さんのアメ(飴・雨・蛙目・編め?)」、「神社」ではなく「宮=寓=金刀比羅宮(寓)」と称すコトもある・・・「龍宮(寓)城」の「乙姫→音比売→乎訳秘」である・・・「乾餾(カンリュウ)」、「蒸餾(ジョウリュウ)」で「蒸留水」の「餾」、「対訳留」、「体訳留」、「太図留=図太い?」、「太斗(蚪・兎)留」なら「月」だが、「他意訳留」・・・「タイ=tie=たい」の「渡留=とる」ならナンデモ「替ト留=タイトル」で、「主題(theme or subject )」の「象徴(symbol)」である・・・「ブラタモ」、面白かったが・・・
 「現存・古事記」の「和銅五年正月二十八日(ユリウス暦712年3月9日)」を「炭化処理=carbonization」、これは「短歌処理」か、「万葉集」も、そして長歌は高橋虫麻呂の「水江の浦の島子を詠む歌一首 并せて短歌」、元のハナシは「日本書紀・雄略紀二十二年(478)」の「亀(かめ・ベツ・キ)」が「女(おんな・ジョ・ニョ)」tp「化」した「浦島太郎、亀、龍寓城、乙姫」である・・・
 次の漢文をどの様に読むんだか、
 「琥珀酸、是、通過、乾餾波羅的、
  海琥珀、得到的、但並、不是所有的、
  琥珀里都、含有、琥珀酸」、
 「琥珀(Amber・アンバー・ambroid・アンブロイド・Copal・コパール)」
 「琥珀=天然樹脂の化石化したモノ
     重合体(polymer)
         樹脂化合物の結合、鎖状や網状)のモノ」・・・
 ↓↑
 岩手県
 「久慈」市の方言では、
 「琥珀」は
 「くんのこ(薫陸香)」と呼ばれているが、
 「訓の拠(故)」の示唆ではないのか?
 ↓↑
 「久慈フル高千穂」=「久士布流多氣」?
          =「槵日高千穗之峯」
          =「久慈」・・・籤・富くじ・宝くじ
 ↓↑
 「出雲(長州)」を説得し、
 次に
 「薩摩」を説得したのは
 「土佐脱藩」の
 「坂本竜馬」だが・・・
ーーーーー
 「古事記」
 故爾詔
 天津日子番能邇邇藝命而、
 離
 天之石位、
 押分
 天之八重多那(此二字以音)雲而、
 伊都能知和岐知和岐弖自(伊以下十字以音)、
 於天浮橋、宇岐士摩理、
 蘇理多多斯弖(自宇以下十一字亦以音)、
 天降坐
 于
 竺紫
 日向之
 高千穗之
 久士布流多氣。(自久以下六字以音)。
 故爾、
 天忍日命・天津久米命、
 二人、
 取負
 天之石靫、
 取佩
 頭椎之大刀、
 取持
 天之波士弓、
 手挾
 天之眞鹿兒矢、
 立御前而仕奉。
 ↓↑
 「日本書紀」
 故、天津彥火瓊瓊杵尊、
 降到於
 日向
 槵日高千穗之峯、・・・・槵=十+八+串+心=むくろじ
 槵(触)=くじふる     くし・くじ・カン・ゲン
               もくげんじ=木槵子=菩提樹
 ↓↑            患=罹患・患者=病人
 而膂宍胸副國、
 自頓丘覓國行去、
 立於浮渚在平地、
 乃召國主事勝國勝長狹而訪之。
 對曰「是有國也、取捨隨勅。」
 ↓↑
 霧島連峰の第一峰
 韓国岳(からくにだけ)
 九州南部に連なる霧島山の最高峰
 鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市の境界にまたがる
 ↓↑
 霧島連峰の第二峰
 高千穂岳
 都城盆地他平野部から直接望まれ、
 都城盆地に発生する雲海に対し
 山頂部が島に見えることから
 霧島の名の由来ともなった
 天孫降臨神話の地
 山頂にある青銅製の天逆鉾が、
 霧島東神社の御神体
 ↓↑
 坂本龍馬が妻お龍とこの地を訪れ、
 「天逆鉾」を抜いた・・・
 姉の
 「乙女」宛の書簡に残されいる・・・
 「唐国岳」は、
 国土地理院国土基本図で
 「韓国岳」と表記・・・
ーーーーー
 古代ギリシアでは「琥珀」は
 「エーレクトロン (ἤλεκτρον)=太陽の輝き」
 ↓↑
 1770年
 エカチェリーナ2世
 「琥珀の間」は夏宮に移転
 1941年6月
 第二次世界大戦中
 ナチス・ドイツは
 独ソ不可侵条約を破棄
 ソビエト連邦に侵攻
 7月
 ドイツ軍はレニングラード(サンクトペテルブルク)に
 侵攻
 9月
 エカテリーナ宮殿を占拠
 宮殿内にあった美術品と
 琥珀の間の装飾は略奪
 琥珀の間の装飾は
 ケーニヒスベルク(ロシア領カリーニングラード)に運ばれ
 ケーニヒスベルク城の博物館で保管
 イギリス空軍の空爆にあい、
 琥珀は全て消滅
 ↓↑
 「加美代飴(かみよあめ)」は、言い換えれば「鼈甲(ベッコウ)飴」で、「亀の甲羅(shella carapace of Turtle)飴」・・・「別項を編め」で、「古葉句」の「琥珀(コハク)飴」だろう。金槌で小さく割って食べるアメ・・・何億年前の蟻(アリ)が「琥珀の中」に埋葬されていた・・・最近は「恐竜(dragon)の羽根」が琥珀の中に閉じ込められていたモノが発見されたが・・・

ーーーーー

 当時の「コンピラさん」は、
 現代の「ラスベガス=大衆歓楽地?」で、石段をのぼり疲労回復のアメを甞(嘗・舐)め、宝くじの博打で一喜一憂し、歌舞伎演劇で観覧、観賞の場でもあった。
 月に2回の
 「富くじ(宝くじ)」開催、
   ・・・「くじ=籤=久慈・久士・槵・久次」ふる高千穂
       句字=口耳
 その当選発表会場も
 「歌舞伎座の劇場」・・・
 ↓↑
 真言宗
 象頭山松尾寺金光院=金毘羅大権現
 大物主
 崇徳天皇
 など祀っている
 ↓↑
 倉敷市にある由加山
 (蓮台寺、由加神社本宮)の
 両方を参拝する両参り
 大宝年間に修験道の
 役小角(神変大菩薩)が
 象頭山に登った際に
 天竺毘比羅霊鷲山(象頭山)に住する
 護法善神金毘羅の神験に遭ったのが
 開山の縁起との伝承から、
 金毘羅大権現になったとする
 別説
 『生駒記讃陽綱目』の金刀比羅宮の條
 延喜式神名帳に名が見える
 讃岐国
 多度郡の
 雲気神社が金刀比羅宮・・・
 ↓↑
 神仏習合の寺社で
 海上交通の守り神とされる
 大物主命が
 「海の彼方から波間を照らして現れた神」
 に由来する・・・
 ↓↑
 長寛元年(1163年)
 崇徳上皇が象頭山松尾寺金光院に参籠
 永万元年(1165年)
 讃岐国に流刑、崩御
 崇徳天皇も象頭山松尾寺金光院に合祀
 ↓↑
 明治二年、・・・明治二年=1869年2月11日~12月31日
         明治五年十二月二日(1872年12月31日)
 ↓↑      まで太陰太陽暦(旧暦)を採用
 「金毘羅大権現」と改称
 「金毘羅神は、インド(印度)の
  ワニ(鰐→和邇・和爾?)の化身」
  一時、「十一面観音像」が排除された・・・
 「十一」?・・・キリストの十字架とイチ?
 ↓↑
 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)
 金刀比羅宮
 琴平神社(ことひらじんじゃ)
 事比羅神社(ことひらじ んじゃ)
 金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、
 香川県
 仲多度郡琴平町
 象頭山中腹に鎮座する神社
 石段は
 本宮まで785段
 奥社(厳魂神社)まで1368段
 金刀比羅宮総宮(寓)
 主祭神
 大物主神を祀る神社
 倉敷市の
 由加山(蓮台寺、由加神社本宮)の
 両方を参拝する
 両参りだった
 「五人百姓」が売る・・・・・語尋(訊)100称?
 扇の形の鼈甲(ベッコウ)飴・・・別項の編め?
 「加美代飴(かみよあめ)」・・・化見与アメ

ーーーーー


 ・・・鼈甲(ベッコウ)飴・・・のどあめ=咽喉アメ・・・
 ・・・サビィ、ッ・・・ハルよコイ、ハヤク、コイだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする